オーバーツーリズムの弊害で越後湯沢駅のスキー・スノーボード客に珍事件が起こっていた様子…
ひと先ず、ニュースを確認しましょう
Yahoo!ニュースで、私的にドンピシャな記事があったので、引用します!
シーズン序盤の湯沢インター前の風景
冬本番前の街並み
【深刻】「土日は400組〜500組断る状態」人気リゾート地で“夕食弱者”急増…宿泊施設経営者の高齢化や人手不足で“素泊まり”推進もオーバーツーリズムで飲食店不足 新潟・湯沢町
年間300万人以上のスキー客らが詰めかける新潟・湯沢町では…
取材班が向かったのは、人気のスキーリゾート地。
年間300万人以上のスキー客らが詰めかける新潟・湯沢町だ。地元の飲食店店主は「湯沢名物“夕食難民”といわれるくらい、めちゃくちゃ“夕食難民”がいる」と話す。夕食時が近づくと町の景色は一変し、駅からすぐのラーメン店には、外国人観光客が長い行列を作っていた。この他、町の多くの飲食店が満席状態になっている。既に3軒の店が満席で入れなかったという観光客もいた。
神奈川からの観光客:
(夕食)難民です。困っています。
どこも(客で)いっぱいで…予想できなくて手当たり次第に探している。
やはり満席となっていたのは、湯沢町の人気グルメ、
釜飯を提供する「食家 あさくさ」。
店内には、順番待ちの観光客があふれていた。
埼玉からの観光客:
(夕食)探したよね。これからもっと人が増えると、ふらっと入ることは厳しくなるのかな…。
店ではようやく夕食にありつけた外国人観光客たちが、おいしそうに釜飯を食べていた。
一方、駅の近くにあるコンビニはというと、飲食店での夕食を諦めた観光客でごった返していた。
地元住民は「ここに来ても何も食べるところがない。だから外食はできない」と話す。
さらに外国人観光客は、食事には向かないまさかの場所でも夕食を口にしていたという。地元住民によると「(駅の)トイレの中でご飯を食べてる人が多い。食べる場所がない」という。
居酒屋の店主は、連日100組近くの観光客が店に詰め掛けていると話す。
居酒屋の店主:土日はえげつないぐらい混みます。本当に400〜500組くらい断るような状態です。
背景に経営者の高齢化や人手不足の深刻化
“夕食弱者”が増える背景には何があるのかーー。
町の宿泊施設を訪ねると、キッチンでは夕食の準備はされていなかった。
2年前から提供するのをやめたという。
島村ロッヂ・嶋村ヨシ子さん(78):
高齢で何をするにも遅いの…だから無理があるんだよね…。
町の宿泊施設では、経営者の高齢化や人手不足の深刻化により、食事の提供が大きな負担となっている。
島村ロッヂ・嶋村ヨシ子さん:
お客さまには申し訳ないと思うけど、もう体力もなかなか追いついていかない。
こうした事態を受け湯沢町は、旅館などの宿泊客に地元の飲食店で食事をしてもらうという“泊食分離”を推進している。
しかし、スキーシーズンに殺到する多くの観光客に対しては、飲食店の数が足りていないのが実情だ。
居酒屋の店主:
湯沢は冬だけ人が増える。夏場は全然人がいない。それで店が増えない。
そうした中、2年前から開かれているのが、屋台グルメが味わえる“ゆざわナイトマルシェ”。
ただ、この催しも一時的な外国人観光客の受け皿とはなったが、抜本的な解決にはつながっていない。
どのような対策が求められているのか。
航空・旅行アナリストの鳥海高太朗さんは「テイクアウトを活用する。特に宿に(出前の)メニューを置き、部屋で食べられるような形も準備していく必要があると思う」と指摘する。
(「イット!」 2月13日放送)
中々、深刻な状況の様子でしたね。私は車中泊勢なので、越後湯沢駅周辺で宿泊することが無いので、状況が分かりませんでした。宿が食事の提供を止めているのは、衝撃的ですね。
○アフタースキーも重要なカルチャー
私は、アフタースキーも重要なスキー・スノーボードカルチャーだと思っており、当ブログでも、スキー場帰りに立ち寄りたい、飲食店・日帰り温泉のページを優先的にまとめております。朝から晩まで滑って冷え切って疲れ切った身体を、温泉で温めること→最高!エネルギーを欲している身体にお酒と美味しい食事→最高!やることやった後に猛烈な眠気に襲われそのままフカフカな布団で寝る→最高!これでいいんですよ!最高の休暇です!
○昨今の越後湯沢駅の様子
そんな中、どうやら『夕食難民』が溢れかえっている様子です。
確かに、越後湯沢駅前をよく通りますが、人通りがかなり多く、いつも混雑している記憶です。あの方々は飲食店を探していたということなのですね!
○飲食店が不足しているのは知らないから
…となると、滑った後に湯沢・魚沼地方の飲食店を巡っている私の情報の出番という訳です!車がある前提になりますが、湯沢町周辺でも、何件か良い飲食店はありますし、南魚沼方面へ足をさらに延ばせるなら、もっと選択肢が増えます。
要するに、駅前の飲食店しか知らないから、在りつけないと思いました。湯沢町・越後湯沢駅周辺だけでは、元々そんなにキャパはありませんので、ちょっと足を伸ばすくらいがいいのかもしれません。タクシーで乗り合って行くのも、電車で来た方からすれば、新鮮な風景を拝めるでしょうし、良い体験ではないでしょうか?
先日、六日町駅前の飲食店にも何軒か訪問させて頂きましたが、駅前ならば、越後湯沢駅から電車で行って帰って来ることも可能だと思います。折角の雪国滞在中、しかも日本有数の米所である地方を訪れているので、絶品なご飯モノを食して帰って欲しいと願います。
○越後湯沢周辺の飲食店の情報を掲載してます
飲食店🍜
↑↑↑
私がスキー場帰りに立ち寄った経験のある、飲食店の情報を簡単にまとめたサイトになります。きっと、役に立つと思います!是非、ご覧下さい。
これから、湯沢方面にスキー・スノーボード旅行を計画中の方がいたら、その方にも事前にチェックして、行先として決めて貰えれば幸いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントお待ちしております