ラベル 海釣り🎣 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 海釣り🎣 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年8月15日日曜日

【海釣り×キャンプ×温泉】直江津海水浴場で過ごす贅沢アウトドア旅|コノシロ&サヨリ初釣果レポ

内陸県民が行く!
堤防でサビキ釣り&キャンプin直江津
その後の温泉巡りもあるぞい! 

海釣りに行った時の動画のサムネが、どれも似たり寄ったり

〇群馬から海釣りに行くのは骨が折れます…🦴

なかなかタイミングが合わず、
海釣りに出掛けられていませんでした。
久しぶりに海釣りに行けた!
…と思ったら大雨…_(:3 」∠)_
どうして2021年は運が無いんや😥
住んでいる群馬から、
海釣りする為に沿岸部に出るには、
どうあがいても4時間は掛かるので、
前々から計画を立てた
週末しか行けないんですよね…。
そんなもので、
"天気が良い日"を狙って行けない環境です。
その為、現地に着いて強風なら、
やりたかった遠投カゴ釣りを断念し、
急遽、サーフで投げ釣り仕掛けを買ったりします。
今回は、ハッピーフィッシング、
第三堤防の管理釣り場が閉鎖になったりと、
天候に大きく左右されてしまいました。
しかし、その時々での一期一会があり、
毎度楽しく過ごせています。
海釣りって面白いですね。


〇初めての釣果 コノシロ?サヨリ?

今回、初めて(同行者のパイセンが)釣ったコノシロ

私はサビキ釣りの時は下カゴ派なのですが、
同行者のパイセンは上カゴ派です。
上カゴでちょいと投げたら、
コノシロがダブルヒットでした!
何回やっても20cmくらいのコノシロしかヒットせず…。
2匹だけキープして、後はリリースしてました。
生態が全く分からないので、
何とも言えませんが、
この魚もサビキで掛かるのが分かりました。
コハダとは何が違うのでしょうか?
まだまだ学ぶ事が多いなぁ…。
何事も初めて学ぶコンテンツは、
楽しい出会いが多く、
これを継続できると、
長く続けられる秘訣と思います。
新たな発見ができるように、
なんでも取り組んで行きたいものです。

サヨリって身が透明で透けるのですね!(童心)

サヨリも初ヒットでした。
昔、寺泊に行った時に、
湾内で見掛けましたが、
今回はサビキに運よく掛かってくれました。
専用仕掛けが売っているのは確認しています。
今度は、その仕掛けを使ってみたいです!
表層も表層にいたので、
サビキじゃ釣るのが難しかったです。
向こう側が透ける程の透明な身は、
食べやすくて美味かったです。
調理方法が課題と思いましたが、
まず、せめて10匹くらいは釣れないとな…(遠い目)


〇釣りを終えて温泉へ

権現荘の売店に何やら過激なポップが…

ルートビアは大好きなので、
『おっと、これは動画に載せなければ…』
と思い録画しました。
速攻でツイッターにも投稿しちゃいました(笑)
できれば、クリームソーダ味も取り揃えて欲しいですねぇ…。
これは一番好きな炭酸飲料なので、
見掛けたら100%購入するレベルです。
今の所、ヴィレッジ・ヴァンガード、
大洗のクローゼットさんでしか見かけません。
さんぴん茶は美味しいので、
買っておくべきだったな…と後悔。。


〇海産物は手軽で美味しいキャンプ飯になる

今回初投入した100均アルマイト製平鍋

ダイソーさんで500円で購入した平鍋を、
キャンプに初投入(不発)しました。
本来ならアクアパッツァをやりたかったのですが、
他の食材が多くて、出来ませんでした。無念。
今回の食材の調達は
『道の駅マリンドーム能生』に立ち寄り、
ズワイガニを3000円分買ってきました。
平鍋はズワイガニの足入れになってしまいました。
もうちょい寒くなったら、
お鍋もやりたいですね!
用途が多岐に渡るのでは?と思い、
購入してみました!
今後、キャンプする時には使いたいなぁ…
次回が待ち遠しいです!


〇直江津海水浴場に行ったら
 
偶然見かけた看板

テントサイト(?)のほぼ全景

〇直江津海水浴場でキャンプできます!

今回利用したキャンプ場は
『直江津海水浴場』(直江津海水浴場キャンプ場?)
まさかの渚が目の前。
こんな所にテントを張ってもいいとは、
現地で監視員に確認するまで知りませんでした。
ここは"キャンプ場"で検索しても、
ネットで検索しても引っ掛かりません。
偶然、海水浴場について検索したら、
GoogleMAPで"テント泊可能"と見かけました。
今回、初めて利用してみる事にしました。
僥倖ですねぇ。
よくよく調べてみると、
上越市のHPに僅かな情報が載っていました。
上越市としては、
大々的に公表していない状況から察するに、
利用者が増えるのを望んでいないと推察しています。
確かにキャパが少ない為、
そういった方針になるのは仕方ないかな?と思います。

〇利用料金

利用料金は一人500円。格安です。
近所には海の家や売店があるので、
海水浴客と同様に施設の利用ができます。
…と言うより、
海に入る気はありませんでしたが、
(念のため水着は持ってた(笑))
キャンプ客と海水浴客の区分けは無さそうです。

〇周辺施設・状況

・トイレ

動画中でも触れていますが、
トイレは"公衆トイレ"といった感じです。
どうしてもウォシュレットじゃなきゃ嫌…
って方はオススメできません…。
虫も多く、
ダメな方は相当ストレスを感じてしまうかも…

・客層

それに、同様に動画でも触れていますが、
客層のマナーがド底辺でした。
スラム街です。
写真で道路側に我々のサイト、
海側に6組くらいのグループキャンパーがいて、
3組がカーオーディオの音量とバスを上げて、
ズンドコやっておりました。
雨音と波音で、
私はそこまで気になりませんでしたが、
天気が良く、ベタ凪の日とかは、
きっと深夜3時まで、
ズンドコは鳴り止む事は無いと想像できます。
今回の大雨のおかげで、
迷惑客を一掃してくれたので良かったのですが、
あまりオススメできる要素が少ないです。

・サイトの土壌

こう見えてサイトの土壌ですが、
表面10cmが砂で、
その下に非常に硬い岩盤があります。
鍛造ペグがへし折れたので、
ペグは少々多めに持って行くのがイイです。

また、土嚢袋や水嚢を用いるのもありです。
我々はそういった問題に直面したため、
道路側の柵にザイルを固定しました。
更に、大雨で排水面で道路からの浸水が酷く、
その為、排水路を掘り、対応しました。
仕方ありませんが、恐らく、
渚側のサイトに濁流が流れ込んだと思います。
(見て見ぬふり)

・景色

それでも利用したい!
海の目の前でやってみたい!
…という方はオススメです!
実際、景色は非常に良かったです!
漁船の漁火とか幻想的でした!
タイミングが悪かったですが、
星景写真もいつか撮りたいな…
と思うサイトでした。

総合評価で5点満点中2点って感じですが、
魅力的なポイントもあり、
このブログを読んで、行ってみたい!
いやいや、ブログを読んだお陰で神回避できたわww
というキャンパーの為になれば良いなと思います。

〇帰りは松之山温泉へ

松之山温泉 温泉センター"鷹の湯"

私は海釣り・キャンプに行った帰りの道中で、
温泉に立ち寄るのも大切なイベントです。
今回は松之山温泉 鷹の湯に行きました。
ここは海沿いの温泉に多い化石海水の温泉でした。
超しょっぱかったです!!
過去一番かも…というくらいでした。
また、こんな山の中で海水温泉!?!?
これも珍しいポイントかと思います。
海水温泉は保温効果が高いと言われておりますが、
本当に実感できました!
汗がしばらく引きませんでした。
大雨に打たれて、
冷え切った身体には丁度いいお湯でした。
冬になったら行ってみたいと思います。
冬が楽しみだ!

〇利用料金

500円

露天風呂は何度でも入りたくなりました。
温度は高めでしたので、
高温が苦手な方、生傷がある方、
日焼けで真っ赤な方は、
少々悲鳴が漏れるかもしれませんww

〇最後に

今回も楽しい釣りキャンプでした!
YouTubeで釣りキャンプ動画を拝見しました、
私もアップしたいな…と思い、
撮影と編集をしてみました。
また、有益なキャンプや釣り情報が得られたら、
ブログで紹介したいとも思っております。
参考にして頂けたら幸いです。
ご拝読ありがとうございました。
他のブログ記事、動画投稿などございますので、
良かったら見て下さい!

2021年2月20日土曜日

全て下道で4時間かけて直江津で海釣りしてきた

全て下道で4時間かけて直江津で海釣りしてきた

〇今回の釣果

動画はこちら↓↓↓

今回は初めて直江津第三堤防へ行って来ました!
小さいけどたくさん釣れたのは初めて!
海釣り楽しい!
本命のカワハギが釣れたので大満足です!
1匹22,3cm程のキジハタが釣れました!
初めて釣れたので興奮しました!

〇海釣りの醍醐味は捌いて食べること

・キジハタの刺身

刺身にして食べてみましたが、
歯応えがあって美味しかったです❗️
煮付けとかも美味しそうな予感でしたので、
また釣ってみたいなぁ…

・カワハギの肝醤油が一番好き

カワハギが釣れたので肝醤油作りました!
海釣りを始めた原点は、
かつて食べたカワハギのお造りがキッカケ。
それ以来、手探りですが釣りに挑戦してます!


・小魚の調理方法

他の小さい魚は素揚げにしました。
天ぷらか素揚げにすれば何でも美味いと
思います。
他の食べ方がありましたら教えて欲しいです。

あと1回釣りに行った時のブログを書きたいけど、
その時の動画がない…悲しみ。
とりあえず記事にするので、
読んで、釣り楽しそう!とか、
やってみたい!とか、
上級者のわいが教えちゃる!
という方がいましたら、コメントして頂けると嬉しいです。

2020年11月29日日曜日

【初心者歓迎】寺泊港で投げ釣り&釣りキャンプに挑戦!絶景と大漁を楽しむ週末旅

寺泊で釣りキャンプしてきたけど
釣り動画撮影の難しさを知った

動画はこちら↓↓↓

 https://youtu.be/v4aOh_M_Xsk

〇今回の釣果!

今回の釣果は、かなり良かったと思う!!!!
普段だと、10cm程度の小さな鱚ばかりでしたが、
20数cmもの大きな鱚が2匹も釣れたのはいい経験でした。
鱚を観察すると、
口が非常に小さいと感じました。
つまり、餌のサイズは小さくカットすべきでは?
と考えました。
投げ釣り用仕掛けの少し細長い針に、
針がうまく隠れるように、
餌の大きさを調整するのが良いと思いました。
合ってますかね??

あと、なんとなくですが、
アオイソメよりジャリメの方が食いつきが良いような…
その辺は、検証してみると面白いかも…。
来年の春に、また寺泊に行くぞ!!


〇寺泊海岸にテントを設営

●寺泊海岸

海岸の砂浜に設営

海岸線沿いでキャンプできるのは、
素晴らしい体験でした。
しかし、キャンプ場ではないので、
他の方々が自由奔放に過ごしております。
車のナンバーを見ると群馬ナンバーが多いです。

●土地の状態

サイトというか、テントが張れる土地について。
一部、芝が生えている土地があります。
ここはテントを張れます。
かつてテントが張ったであろう場所が狙い目。
風が強い日は埃が舞うので、
場所取りは非常に重要です。
また、バギーやオフロード車が闊歩しています。
それらが巻き上げる砂埃も凄いので、
道から離れた場所がおすすめ。

しかし!非常にスタックしやすいのが砂地です。
2WDのミニバン、コンパクトカー等は、
絶対に海に近寄らず、
芝が生えている付近を通りましょう。
停まったら終わりです。

〇キャンプ飯

●釣った魚を頂く

今回は鱚(きす)が釣れました。
鱚は天ぷらにして頂きました。
写真を撮り忘れるくらい美味しかったです。

動画中では刺身でも頂きました。
初めて鱚の刺身が食べられました!
良い経験でした。 

●魚もいいけど…

今回、キャンプ中に食べた焼肉ですが、
近所のスーパーで買ってきた、
なんと20円のトンテキ!
最初は20円引きかと思って購入しましたが、
よく見ると税別20円でした!
即決でした(笑)
地方のスーパーって、
ここでしか見かけない商品があるので、
遠征の楽しみの一つです。


●朝ごはんにカップ麺

新潟のご当地ラーメンと言えば、背油醤油。
個人的には、チャッチャ系って呼んでおります。
まさか、あのチャッチャ系のカップ麺があるとは…
朝っぱらから食べちゃいました。
割と冷えてしまったので、むしろ丁度よかったです。
実は、テントを忘れたので、
タープの下でコットのみで一夜を過ごしました。
なぜか寒さはそれ程でした。
でも、もうテントは忘れることは出来ません…( ˘ω˘)


〇帰りはスーパー銭湯

釣りが終わった後に行く、
日帰り温泉の気持ちよさったら、もう虜。
今回は、「越後長岡ゆらいや華の湯さん」
に行きました。
https://www.yuraiya.com/hananoyu/

施設のHPは上記ですので、詳細はこちらをご覧下さい。
※閉業した様子です

動画でも述べましたが、
長めの営業時間と食事処の併設は、
個人的にポイント高めです。
こんなご時世だからか、
お客さんはまばらで、逆に利用しやすかったです。
お世話になりました。
また機会がありましたら、よろしくお願いします。

〇最後に&次回予告

今回の釣行も、よく釣れたので大満足でした!
動画化するミッションが未達成でしたが、
なんと1本の動画として編集できたので、結果オーライ。

まだ撮り貯めた動画があるので、余裕です( ˘ω˘)

●続編動画はこちら

今回の釣り旅行日記は以上です!
ご覧頂きありがとうございました!

2020年9月25日金曜日

【海釣り入門】片道3時間かけて寺泊港へ|景色・釣果・温泉すべて楽しむ完全ガイド

片道3時間かけて、
寺泊に投げ釣り武者修行に行ってきた

動画のリンク先

○海釣り始めました

●出会いは突然に

居酒屋でカワハギの肝醤油を初めて食した時です。
店員のおばちゃんに、
『このカワハギって魚はどこで穫れるのか?』と聞いたら、
店員のおばちゃんは、
『こんな魚そこら中にいるわよwwww』
僕は衝撃だった。
こりゃ、海釣り始めるしかねぇ…

●とりあえず…初心者セット(4000円)

を楽天でポチった。
それから、何回か行くようになりました。
元々、やってたキャンプの延長でやるように。
割と、やっている人がいるようでした。

いきなりの釣果でしたが、
相模湾で良サイズのカワハギが釣れました!
完全にビギナーズラック!
しかし、それからはからっきし。
下手くそだからな!
でも、いつかまた釣るぞい!

______________

○海釣りに行く時のルーティーン

●会社終わったら…

その足でスーパーに向かい、
買い出しを済ませ海へ向かう。
ついたら晩酌+つまみの調理。

◎今回はアヒージョ

じゃがいもは家に転がっていたものを拝借。
軽く寝て日の出とともに出撃!!


●投げ釣りが得意(※これしかできない)

寺泊は砂地なので、
ズル引き・投げ釣りするにはオススメ!
…っと、アドバイスもらったので、よく行きます。
堤防から見る弥彦山がいい景色…

___________

○今回の釣果

動画が撮れなくて、
編集した動画に載せられなかったセイゴ
初めて釣れました!嬉しい!
投げ釣りでかかるんやね…
スズキサイズを釣ってみたいねぇ…
釣り方としては何がいいのでしょうか??

___________

○釣りが終わったら

●日帰り温泉

実は、このために釣りを始めたのでは??
と思ってしまうくらい楽しみの一つ。
スキー・スノーボード後の温泉と一緒でしたw


●魚を捌く(苦手)

帰宅して内蔵取り出しました。
ここまでは、
海でやっておくべきだなと思いました。
内蔵捨てるの大変…

___________

○実食!

本当は天ぷらにして食べたかったが塩焼きで…
天ぷらは準備と後処理が大変…
油の処理剤とか用意しておかないと反省した。

___________

○全行程終えて

初心者海釣りのスターターセット!
…みたいな釣行だったw
動画撮りながら釣りって非常に難しい…
荷物が増えるのは勘弁だし、
撮影機材の管理も大変…
一人でやってるYoutuberとかすげぇわ…

釣り動画は頻繁に
アップしていきたいと思っているが、
自宅から海まで片道200km以上あります。
まず海に行くのが大変です。
そして、撮影がとてつもなく大変。
釣った瞬間をカメラに収めるのが何より難しい。
撮りっぱなししか道はないのか???
専属撮影者様が現れないかなぁ…

スキー・スノボ保険