痛板💉

痛板に関する記事一覧

<サムネ>

○アイマス痛板の動画・写真を集めてみました



○初めて且つアイマス痛板に特化した作り方講座

僕の考えた"初めての痛板の作り方講座"です


既に多数の別の方法が公開されていますが、
それらと比べて、私がオススメする方法は、
次の大きな特徴とメリットがあります!


"初心者向きだが、容易かつ高品質"

 

しかし、方法は1つだけではありません!
痛板ユーザーは、様々な方法で作製しております。
私が今回紹介する方法が、
あなたがこれから痛板を作成する参考になれば嬉しいです!

デメリットとして、

他の痛板作製方法より高価です。


<補足>

私がアイマスPなので、

今回は"アイマス痛板の作成に特化した方法"

で説明しております!!


vol.1【素材を集めよう!】


アイマス痛板に特化!
アイマス痛板の作り方講座 その1
【素材を集めよう!】【初心者向け🔰】


アイマス痛板の作り方講座その1は、
初心者向けに「痛板(キャラクターなどの
イラストを貼ったスキー・スノーボード板)」の魅力と
作成する為に必要な素材となる画像収集について解説しています。
痛板は他の痛アイテム(痛車・痛バイク・痛バ等)に比べて、
平らな板にステッカーを貼るだけなので施工が簡単で、
費用も抑えやすいのが特徴です。
業者依頼でも2万円程度で済み、
家庭用プリンターを使えばさらに安価に自作可能です。
重要なのは高画質な画像データの準備で、
アイマスは公式や有志による素材が豊富にネット上に揃っています。

痛板は基本的にスキー場でのみ使用されるため、
日常で痛アイテムを使うのに抵抗がある人にもおすすめ。
スキー場では板にステッカーを貼る文化が根付いており、
キャラクター柄でも目立ちすぎず、他人の目を気にせず楽しめます。
デザイン面では公式提供画像やイベントロゴなど多彩な素材が利用可能です。

注意点として、公式画像の商用利用は禁止されており、
二次創作画像を使う際は必ず作者の許可を得る必要があります。
また、スキー場は公共の場なので、
他人に迷惑をかけないマナーを守ることも大切です。
痛板を所有することで、推しキャラと一緒に滑る楽しさや、
同好の士との交流のきっかけにもなります。
興味があれば、ぜひ挑戦してみてください。

 


vol.2【痛デザインを作成しよう!】


vol.3【施工はプロに任せよう!】


アイマス痛板に特化!
アイマス痛板の作り方講座 その3
【施工はプロに任せよう!】
【初心者向け🔰】

最後はAMAXのテンプレートを使用してスキー板や
スノーボードにステッカーを貼るプロセスを
説明しています。

料金確認とプラン選択:AMAXのウェブサイトで料金を確認し、
最初は「スタンダード」プランを選ぶ。
ステッカーシートを板に貼り、耐水性と耐久性が高いことを強調。

割安プランの活用:スノーボードやスキーの料金を確認し、
4本まとめると割安になるプランを利用する。
例えば、スキー2本とスノーボード2本でまとめて申し込むと、
合計61,600円になる。

合同施工の参加者募集:X(旧Twitter)を活用して合同施工希望者を募る。
4台分集まれば割安になるが、集まらない場合は個別で申し込む。

施工依頼:代表者がpsdファイルを集めて業者に送付する。
ヤマトのスキー宅急便を使うと送料が安くなる。

施工前の打ち合わせ:データと板を送付し、
業者とメールで打ち合わせを行う。
ビンディングの位置など、細かい調整を依頼可能。

施工と納品:施工が完了したら、スキー宅急便で納品を受け取る。
エッジの破損を避けるため、営業所受け取りを推奨。

このプロセスにより、スキー板やスノーボードをカスタマイズし、
長期間使用できることを目指しています。

 


番外編【デザイン方法】




○オフ会の様子

私が参加した痛板ユーザーのオフ会の様子を旅行記ブログにしました!!
よろしければ、ご覧下さい!


<要点>

 ・比較的大きなスキー場での開催が多い

 ・基本的に現地集合・現地解散

 ・基本的にリフト券・宿泊先は自前で用意



●参加オフ会 その1 痛板ゲレンデジャックin白馬


白馬岩岳スノーフィールドで開催された痛板ゲレンデジャック13.5に参加して来ました!


参加オフ会 その2 菅平🍍オフ


参加オフ会 その3 はっちオフin五竜

(※記事はオフ会後に利用した民宿の記事ですが、)
( オフ会に少し触れているので紹介します)



 


○企画されている痛板民のオフ会情報

●痛板オフの概要

痛板民で一緒に滑ろう会が様々なスキー場にて開催されております。

冬季期間中に限らず、オフトレ、飲み会、DJイベント、カラオケ、キャンプ等々、様々なオフ会の予定が立てられております。


●痛板オフ会に参加する流れ

 1.オフ会の代表者がツイプラを作成

   ↓

 2.参加者はツイプラにて参加表明する

   ↓

 3.オフ会当日、開催されるスキー場へ向かう



【※例外】

最も大規模なオフ会であるゲレンデジャック(GJ)は、
2025年現在になりますが、ツイプラではなく、
パスマーケットを用いております。


スキー場側が主催の場合、痛板ユーザーはリフト券購入の際、
優待料金で買えることがあります。
もしくは、無料dayが設けられています。

別件になりますが、ツイプラが立てられておらず、
スキー場の公式ホームページにて情報が公開されているケースがありました。
スキー場主催の場合は、主催者が公表する注意事項をよく読み、従いましょう。


 

●所感

オフ会に参加するという事は、他の愛好家との交流会ですので、
コミュ障を発症することなく、様々な方とお話しになって欲しいと思います。
しかし、基本的にスキー場で交流するので、会話だけでなく、
滑りで語り合うことができるのが大きな魅力だと思います。


例として、同じ分野の方々と滑るのがベターです。
例えば、バッジテストを受けているのならば、
級を保持していそうな方を見つけ、同じコースを滑ってみたり、
同じリフトに乗ってみると良いでしょう。
『さっきやっていた、〇〇のトリック、めちゃスタイル出てました!』
などと声を掛けてみてはいかがでしょうか??


昨今2025年現在では、集合時間に集合写真を撮影するイベントがあります。
この機会は参加者が一同に会するため、絶好の機会と言えるでしょう。
好きな作品の痛板が目に留まれば、話しかけられるかもしれませんね!


アクションカム・カメラを所持している場合、
オフ会の期間中に撮影して、
後日、データを配布することが非常に喜ばれております。
念のため、撮影時には断わりを入れておきましょう。



●マナーを守ることは普通では?

1点絶対に守らなければならない事があると思います。
マナー違反・公序良俗に反する行為を行った場合、
そのユーザーは一括りで煙たがれてしまいます。
場合によっては、スキー場側がオフ会の開催を認めないかもしれません。
多少のテンションアップは仕方ありませんが、
調子に乗らず、良い子ちゃんたれ!と思います。

魅せるならば滑りで魅せましょう!(ココ重要)



●痛板民のオフ会カレンダー📅


●2025-2026年シーズン(現行)


●2024-2025年シーズン(アーカイブ)


●2023-2024年シーズン(アーカイブ)



○アイマスライブでチョットスベレルヒトを探しています

私の趣味はスキー・スノーボードですが、
アイドルマスターのコンテンツも好きです!
痛板は双方を融合して自己表現できる魅力があります!


痛板を作成し、他の痛板乗りの方々と一緒に滑る経験は、
最高の掛け算であり、大きな幸福感を得る機会でした。
しかし、ウィンターカルチャー×アニメゲーム文化の
二束草鞋を履く者は少なく、
この界隈は、小さなコミュニティであることも分かりました。


小さなカルチャーだが、こんなにも素晴らしいことならば、
もっと広めてもいいのではないか?と想い、
アイマス界隈で、痛板カルチャーを発信してみようと思いました。


アイマスライブは年間で複数回開催されており、
会場周辺で開演前に有志により行われる交流、
通称「名刺交換」が行われております。
その機会で、
アイマス痛板を掲げつつ、
名刺交換を行っています。



名刺交換時に、ウィンタースポーツの経験などが無いか話題にすることで、
新たなアイマス痛板乗りを誕生させるべく、
名刺交換を行っております。
その活動の備忘録を一部ブログに残しておりますので、
良ければ、ご覧ください!




アイマスEXPO day1,day2にサークルとして出展していました!!


デレマス7th ナゴド だらだら感想



 




○番外編

劇場版ナナシスはブログで拡散希望って公式が言ってるので


#筑西市アイマス20周年コラボ


#筑西市アイマス20周年コラボ 期間中にキャンプとスタンプラリーしに茨城県筑西市へ来ました
茨城県筑西市は誕生20周年を迎えたことを記念し、人気ゲーム「アイドルマスター」シリーズとのコラボレーションを実施しました。この企画は2024年10月19日から12月1日まで開催され、観光誘客や地域PRを目的とした多彩なイベントが展開されました。

主なコラボ内容
スタンプラリー: 市内各地に設置されたフォトパネルを巡りスタンプを集める形式。コンプリートすると限定ポストカードなどの記念品がもらえる仕組み。

フォトパネル設置: キャラクター6名の等身大パネルやミニキャラパネルが道の駅や駅などに設置され、訪問者に楽しんでもらいました.

オリジナルグッズ販売: コラボ期間中、アンバサダーキャラクター6名の描き下ろしイラストを使用したグッズが販売されました。また、地元の「下館ラーメン」とのコラボ商品も提供されました.

キャンプ場利用: キャンプ場ではキャラクター集合絵が展示され、受付もコラボ仕様になっていました.

アンバサダーキャラクター
今回のコラボでは以下の6名が選ばれました:

星井美希
緒方智絵里
高山紗代子
渡辺みのり
七草にちか
紫雲清夏

地域への影響
このコラボは地域経済にも貢献し、多くの観光客が筑西市を訪れました。スタンプラリーやグッズ購入などで地域にお金を落とすことで、新たなコラボ企画の可能性も示されました.

筑西市はアイドルマスターとの連携を通じて地域活性化を進める成功例となり、参加者からも高い評価を得ています。

 



○新コーナー

他に公開している情報の項目を教えます。


○飲食店🍜

ゲレ食という範囲を少し拡大して、
"スキー場帰りに立ち寄りたい飲食店"
まとめております!!

飲食店🍜←リンク先

滑った後も大切なスノーカルチャーの1つ

美味しい食事



また、これも重要なスノーカルチャーの1つ

温泉で身体を回復

その為の、飲食店情報をまとめてみました!
そういう情報も待ってたよ!!
…という方は、是非、ご覧下さい!


民宿・ホテル🏡

宿泊して滑る機会もありますよね!
私がこれまでに宿泊したことがある
民宿・旅館・ホテルを利用したレポートを残しました。

民宿・ホテル🏡←リンク先

私は車中泊で毎週滑るスタイルなので、
あまり利用する機会は少ないですが、
多少なりとも参考になれば…。

しかし、お宿でしっかり寝る事は重要です!
メリットもたくさんあります。

メリット

  • ちゃんと体力回復できる
  • 寒くない
  • 夕食も食べられる
  • お宿の人と交流できる

財布が死ぬ、破産する、
車中泊装備を揃えると邪魔など、
様々なデメリットもあるので、
自分にあったスタイルで滑りましょう!


○スキー旅行記🖋

スキー場別のスキー旅行記を残してみました。
一人やグループ、現地集合の滑ろう会、
オフ会のレポートなど、
様々な場面で滑りに行った時の
行程を紹介しております!

初めてスキー・スノーボード旅行へ行く人や、
初めて行くスキー場の場合、
ご参考になると思います!

スキー旅行記🖋←リンク先

まだ記事数が少ないので、
情報量が少ないですが、
今後、増やしていきたいコンテンツです!

 


0 件のコメント:

コメントを投稿

私の知らないスノーカルチャーがまだまだ存在していると思っています。もしよろしければ、あなたのお気に入り等がありましたら、コメントにて教えて頂けると幸いです。お待ちしております。

スキー・スノボ保険