当ブログの使い方

【当ブログの使い方】 スキー・スノーボードに関する情報は【日帰り温泉🛀】【初心者向け🔰】などの項目をクリックすると詳細が確認できます!

日本全国スキー場

お得情報(日帰り温泉・飲食店・ギア・動画編集・チューン・スキー場旅行記)

お得情報(ホーム、車中泊、オフトレ、痛板、大怪我、キャンプ、海釣り

お得情報(民宿・ホテル、ご報告、スキー場一覧、、、、

お得情報(プライバシーポリシー・ご報告・自己紹介ブログ紹介)

2025年2月17日月曜日

飲み会にも最適!六日町「魚沼釜蔵総本店」本気丼&居酒屋メニュー紹介【本気丼🍚】

魚沼釜蔵総本店

Google MAP

[@新潟県/南魚沼市六日町]

公式ホームページ

本気丼紹介ページ

数ある本気丼の中で、一番食べてみたい"肉系"の丼はどれか?

と聞かれたら、今回の釜蔵さんの

『釜蔵三昧・牛三昧丼』と思っていました!

なので、念願の本気丼にありつけて、

今回のキャンペーンの目標は達成した気分です。

お値段は2480円になります!

しかし、その価値が十分あるお値段だと思いました!


あなたは、全ての肉類が分かるでしょうか??

5種類ありますが、どれも一級品を取り扱っていると思いました。

 

牛タン、もち豚、炙り牛、牛かつ、比内地鶏そぼろ


一見、反発しそうな肉肉しい丼ぶりですが、

甘じょっぱいタレと卵黄で、

ひと纏まりになっていたのが良かったです!

 


まぁ、店の雰囲気と立地から分かっていましたが、

メニューの通り、飲み屋でした!

ぼく以外、みんな乾杯してる…

 

『隠し酒』居酒屋で聞きたい日本語第一位では?

六日町駅前は、一度飲みに来たいお店が多いな!

 

白子・牡蠣・あん肝 が好物わい『見るんじゃなかった』

盛り合わせと日本酒を注文して、駐車場で仮眠してから

明日の朝移動しようか一旦迷いました。


オススメの気合い半端ねぇ…です。


夜の営業時間でも、安心して本気丼のメニューも注文できます!

お隣の外国人グループは、牛三昧丼を主食にして、

他のメニューもたっぷり注文し、

お酒をガバガバ飲んでおりました。

なるべく見ないようにしてました(飲みたくなるので)


お冷が男梅サワーのジョッキで来て、

もう、お酒注文するしかないのか…と頭を抱えました。


レギュラーメニューの丼もの一覧。

これなら、お酒飲めない人がいても良いのでは?

春スキーシーズンになって、お客がちょい少なくなったら、

越後湯沢駅から電車で来ようと思いました!

どなたか、ご一緒に行きませんか??

湯沢周辺のスキー場に来れば、

スキー場から越後湯沢駅まで、

シャトルバスが出ているケースもあります。

神立は駅まで無料シャトルバスが出ているので、

一度、利用してみたいと思っています!



お店の外観などはこんな感じ!

釜蔵さんは駅前のアーケード街のビルの2階にあります。

 

外のらせん階段を上がって左手が入口です。

お隣に焼肉屋がありました!

本気丼の協賛店ではありませんが、

美味しそうな匂いをまき散らしていて、 

退店した足で、ハシゴしかけました。


本気丼のメニューもデカデカと掲げております!

これは吸い寄せされます!


六日町駅前のアーケード街にあります。

これなら降雪・雨の時でも助かりますね!


また、町営駐車場がすぐ裏手にありましたので、

今回はそこに車を停めさせて頂きました!

駅前周辺には、本気丼協賛店が数多く構えており、

この駐車場を使うのがベターです!

 



 

本気丼のHPを確認して気づきましたが、

飲食店と言うより、居酒屋が協賛している雰囲気を感じます。

それで、六日町駅前の店舗が多いのだと分かりました。

2024-25シーズンは、かぐらのシーパスで滑っていたので、

本気丼を目当てで移動するのは、

結構大変でした…(笑)

しかし、越後湯沢駅周辺はインバウンドの影響もあってか、

夕食難民も多かったという話を聞きました。

もし、時間に余裕があれば、

六日町など足を延ばすのも一つの手だと覚えて欲しいです! 

_________________

 

現在、スキー場から帰る時に

立ち寄りたい飲食店🍜をまとめています。

こちらにまとめているので、

ご参考にどうぞ!


これ以前に10店舗を巡っています!

それぞれ紹介していますので、

良ければ、こちらもご確認どうぞ! 

本気丼2024 10店舗巡ってみました!【本気丼🍚】


2024年12月現在、【本気丼🍚】のキャンペーンに

協賛するお店を優先的に訪れています。

それらのお店は、どれも魅力的な飲食店ばかり!

きっと、行ってみたいなぁ!…と、

思うこと、間違いなしです! 

0 件のコメント:

コメントを投稿

私の知らないスノーカルチャーがまだまだ存在していると思っています。もしよろしければ、あなたのお気に入り等がありましたら、コメントにて教えて頂けると幸いです。お待ちしております。

スキー・スノボ保険