【スキー・スノーボードのオフトレ情報】
スキー・スノーボードはシーズンスポーツです。
雪のある時期しか出来ないのが特徴です。
そんな中、スキーヤー・スノーボーダーは、
雪の無いオフシーズンに、
オフトレと称して様々なトレーニングを行い、
次のシーズンで技が出来るようになりたい!
と、取り組んでいる方が多数おります。
そんな方々が行っているオフトレを紹介します!
興味あるオフトレがありましたら、
ご参考にどうぞ!
○オフトレ施設の紹介
上記のリンク先にオフトレ施設を一覧にまとめました。
大きく4つに分けることができます。
これは私の判断です。
●室内ゲレンデ
●サマーゲレンデ
●マットジャンプ施設
●ウォータージャンプ施設
●サマーゲレンデ
●マットジャンプ施設
●ウォータージャンプ施設
○室内ゲレンデ
現在では1箇所のみ営業。
場所はカムイみさかスキー場にある、
室内ゲレンデです。
ハーフパイプの練習ができることで有名で、
場合によっては、
ボトム部でターンの練習を行っている人も見かけます。
パイプには全てが詰まっていると思うので、
オフ期間中に、
パイプでエアターンが出来るまで仕上げられれば、
オンシーズン中に不自由なく滑れること間違いなしです。
私は実際に滑らず、見学のみだったので、
この程度に留めておきます…。
○サマーゲレンデ
●プラスチックのマットが異なる
サマーゲレンデと言っても、
マットの材質や形状が微妙に異なり、
滑った時の感覚が違うことに気づきます。
その為、一概にココがオススメ!と言えません。
ただ、エッジをピンピンに研いでおかないと、
全く板が噛まないので、
滑りにくさを感じることでしょう。
また、ソール面に摩擦熱で溶けた樹脂がこびり付きます。
それらを除去し、ワックスを塗る手間があります。
メンテナンスが大変で、
滑っては塗りを頻繁に繰り返すのが特徴です。
スタート時に、滑走面に潤滑剤として、
柔軟剤やシリコンスプレー、液体ワックスなど、
滑りそうなモノを塗布する場合もあります。
●サマーゲレンデの装備紹介
●トレーニング色が強い
一言で表すと、
『レジャーの側面が一番弱まった滑り』です。
楽しそうだから行ってみたい!
夏場に涼みに行くついでに!
ちょっと気軽に!
…など、レジャー感があるものとして行うには、
全くオススメしません。
本気で上手くなりたい人向けと感じます。
実際に私も熱心にトレーニングに励んでいた時期は、
ふじてんにわざわざ通っておりましたが、
本気な方にはおすすめしたいです。
怪我をしやすく、した場合、
雪の上ではあり得ない擦り傷切り傷を負います。
また、骨折や関節も痛めやすい印象です。
その為、装備や準備が非常に重要なので、
ちょっとやってみたい!なんて人には
おすすめできないという訳です。
●ジブ施設はサマーゲレンデに入れた
マットジャンプ施設に併設されやすいのが、
ジブの練習施設です。
しかし、アプローチとランディングがブラシなので、
こちらに分類しました。
スタイルとしては、
マットジャンプ施設に分類されます。
ジブのスキルを強化したいあなたは、
ここに行けば練習できます!
ハイクする距離が短いので、
反復練習に持ってこい!
まさにオフトレに丁度いいでしょう!
○マットジャンプ施設
スキー場にあるジャンプは花形です。
憧れるスキーヤー・スノーボーダーもいるはず…
あんな風に飛んでみたい!
…という初中級者の方は、
まずはマットジャンプ施設で、
それこそ、0から学んで練習しましょう!
日本にはこの分野で世界レベルの選手がたくさんおりますが、
その方々のバックボーンとして、
これらの施設の存在は無視できません。
そんな施設で練習できると考えれば、
初中級者こそ、ここを有効に利用するのが良いでしょう!
防具を身に着け、エッジを丸めた板を履き、
ブラシの斜面を滑り、キッカーへアプローチ。
そしてジャンプ。
着地はエアーが充満したマット。
表面は水が撒かれて摩擦が少なくなっております。
再度挑戦する場合、
自分で斜面を登る必要がありますが、
これもトレーニングと思えば足も動きます。
専用の道具・装備の準備が必要ですが、
これ以外にオススメできるオフトレは無いです。
是非、挑戦して欲しいと思います!
○ウォータージャンプ施設
マットジャンプ施設で、
着地(ランディング)が水の中なのが、
ウォータージャンプ施設です。
水の中に飛び込む性質上、
フローター(ライフジャケット)を着用するのが特徴。
実際に雪の上でやってみると分かりますが、
ランディング技術も重要な練習内容であり、
ウォーターより、マットへ行く人が増えた気がします。
○スケボー(スケート)
●気軽にできるのが魅力
スケートボードを用意する必要がありますが、
道具を用意すればできます。
最近はオリンピック効果の影響もあり、
各地にスケートパークができました。
そういった場所で出来ます。
実際にやってみると分かりますが、
活かせるところはあり、
やらないよりかは確実に良いです。
一点、気になることがあるとすれば、
最初の一段目で心が折れる人が多過ぎます。
これはやってからのお楽しみということで…
●スケートスポット紹介
○トランポリン
※膝を怪我した為、休止中…
・BASE●トランポリンの利点
試行回数の多さは強みだと思います。一回のジャンプに時間と体力が必要な、
マットジャンプ・ウォータージャンプと比べ、
何度も飛べるのがトランポリンです。
スポンジプールに飛び込める施設はオススメ。
ただ、板を履いていないので、
その辺りの感覚は、
やはりジャンプ施設でトレーニングが必要かと。。
また、空中施設のトレーニングを何度も出来ます!
これもトランポリンの利点です。
○インラインスケート
●インラインスケートの利点
スキーヤーのオフトレとして、
昔から行われているのがインラインスケート。
ローラーブレード・インラインスケートを持てば、
簡単にオフトレが可能なのが魅力です。
スノーボーダーは、スケート、
スキーヤーは、インラインスケート。
夏場にスケートパークで出来ます!
東京五輪の影響で、施設がたくさん出来ており、
空前のバブル状態です。
是非、施設を利用してみてはいかがでしょうか?
インラインスケートに適した場所は、
スケート(スケボー)をやる場所と同じです。
○身体作り
●一番手軽&効果が出る
学生時代に週1回のオフ期間の部活では、
しっかりと身体作りを行っていました。
サーキットトレーニングで筋トレ、
有酸素運動を高い強度でやりました。
これはかなり効果がありました。
社会人となった今、
浮き輪のような下っ腹、
学生時代より20kg増え、
キレを失った反射神経、
実際、体重が増えすぎて限界を迎えた膝。
これらを加味すると、
一番良いオフトレは、
まず身体作りなのは間違いありません!
両膝の靱帯・半月板を損傷した身の意見ですが、
私は5000兆円を掛けても、
元の身体に戻ることはありません。
健康資産は5000兆円より高価です。
まだ、大きな怪我をしたことがないあなたは、
私より5000兆円以上の健康資産を持っているも同然。
手遅れになる前に、
大きな怪我をしない為にも、
身体作りに取り掛かってみてはいかがでしょうか?
●右膝側副靭帯損傷、
左膝半月板損傷を経て…
【新コーナー】
他に公開している情報の項目を教えます。
○飲食店🍜
ゲレ食という範囲を少し拡大して、
"スキー場帰りに立ち寄りたい飲食店"も
まとめております!!
【飲食店🍜】←リンク先
滑った後も大切なスノーカルチャーの1つ
『美味しい食事』
また、これも重要なスノーカルチャーの1つ
『温泉で身体を回復』
その為の、飲食店情報をまとめてみました!
そういう情報も待ってたよ!!
…という方は、是非、ご覧下さい!
○民宿・ホテル🏡
宿泊して滑る機会もありますよね!
私がこれまでに宿泊したことがある
民宿・旅館・ホテルを利用したレポートを残しました。
【民宿・ホテル🏡】←リンク先
私は車中泊で毎週滑るスタイルなので、
あまり利用する機会は少ないですが、
多少なりとも参考になれば…。
しかし、お宿でしっかり寝る事は重要です!
メリットもたくさんあります。
メリット
- ちゃんと体力回復できる
- 寒くない
- 夕食も食べられる
- お宿の人と交流できる
財布が死ぬ、破産する、
車中泊装備を揃えると邪魔など、
様々なデメリットもあるので、
自分にあったスタイルで滑りましょう!
○スキー旅行記🖋
スキー場別のスキー旅行記を残してみました。
一人やグループ、現地集合の滑ろう会、
オフ会のレポートなど、
様々な場面で滑りに行った時の
行程を紹介しております!
初めてスキー・スノーボード旅行へ行く人や、
初めて行くスキー場の場合、
ご参考になると思います!
【スキー旅行記🖋】←リンク先
まだ記事数が少ないので、
情報量が少ないですが、
今後、増やしていきたいコンテンツです!



0 件のコメント:
コメントを投稿
私の知らないスノーカルチャーがまだまだ存在していると思っています。もしよろしければ、あなたのお気に入り等がありましたら、コメントにて教えて頂けると幸いです。お待ちしております。