当ブログの使い方

【当ブログの使い方】 スキー・スノーボードに関する情報は【日帰り温泉🛀】【初心者向け🔰】などの項目をクリックすると詳細が確認できます!

日本全国スキー場

お得情報(日帰り温泉・飲食店・ギア・動画編集・チューン・スキー場旅行記)

お得情報(ホーム、車中泊、オフトレ、痛板、大怪我、キャンプ、海釣り

お得情報(民宿・ホテル、ご報告、スキー場一覧、、、、

お得情報(プライバシーポリシー・ご報告・自己紹介ブログ紹介)

ラベル 便利グッズ🧷 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 便利グッズ🧷 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月7日月曜日

スキー・スノーボード保険を知ろう!

スキー・スノーボード保険を知ろう!

○まず、保険がなぜ必要なのかを知ろう!

 ●結論! 

 大きな金銭的負債を負う可能性があるから


自動車の任意保険と同じです。
滑走中に、コントロールを失って、他人を傷つけてしまった場合、
多額の賠償金や治療費が発生することは容易に想像できます。



◎実例その1 相手を怪我させてしまった場合


私が知っている限りですが、
後ろから衝突されて、下半身不随になり、
歩行困難の障害を負ってしまった方がおります。


他人に対する責任は、
衝突してしまったら、取り返しのつきません。
一生謝罪するのは勿論ですが、
併せて治療費や慰謝料を支払わなければなりませんね。


そこで、傷害保険に加入していれば、
これらの支払いを補償できます。


別にあなたの貯金から数億円を、
ポンッと支払えるなら、保険料をケチってもいいでしょうが、
たかが、数千円をケチって、人生を棒に振りたくなければ、
大人しくスキー・スノーボード保険に加入しておきましょう。


私が加入している『ちょこっと保険』では、
日常生活保障として、保険金額は3億円支払われる保証に、
ひと月、170円の掛け金を支払っております。
滑走中に他人に衝突して怪我を負わせてしまい、
損害賠償責任を負う可能性を考えております。



引用:https://www.ehoken.ms-ins.com/NetKaiinHtml/TH3001/help_02.html#24


________________________________


◎実例その2 自身が遭難してしまった場合


スキー場内で遭難することは滅多にありませんが、
大きなゲレンデで、下山中にコース外に迷い込んでしまった。
…という事例を聞いたことがあります。
その方は、スキー場のパトロールの方に発見されたらしいので、
捜索費の請求は無かったとの話です。


しかし、もし営業時間内に戻って来れず、
捜索隊を編成しての捜索となると、
捜索隊の人件費が掛かります。
スノーモービルやヘリコプターを同時に動かす場合、
莫大な費用が加算されます。


保険の捜索費の補填額や、
スキー場で公表している捜索費の表を見ると、
あっという間に数千万円、それ以上の、
億のお金を請求される可能性があります。    


費用項目料金例(※1時間あたり

・捜索救助要員  20,000円/人

・後方サポート要員  
10,000円/人

・本部対応隊員  10,000円/人

・圧雪車両  50,000円/台

・スノーモービル  10,000円/台


ちなみに、私が利用している『ちょこっと保険』にも
救援者費用等という項目で保険料を40円/月で支払っております。
支払われる保険金額は500万円です。


1,2日の捜索ならなんとか支払える額を設定しました。
捜索が1か月も掛かるようなバックカントリーは卒業したので、
掛け金をかなり減額しました。


毎週スキー場へ行きますが、
行動範囲はあくまでもスキー場の敷地内。
となると、これくらいでいいかな?
という試算から、掛け金を導き出しました。



引用:https://www.ehoken.ms-ins.com/NetKaiinHtml/TH3001/help_02.html#13


________________________________


◎実例その3 携行品(自分の道具)を破損してしまった場合


スキー・スノーボード用品はどれも高価です。
全て揃えるにしても、数万円~十数万円は最低掛かります。
高価故に、気合を入れて選んで買われたことでしょう!


しかし、そんな道具が破損してしまったら、
非常に悲しい思いをするのは簡単に想像できますね。。。


そこで、これまでの保険の内訳として、
日常生活保障、救援者費用等に加え、
携行品保障を加えておくことをオススメします。


私は携行品保障として、毎月170円を支払っております。
支払われる保険金額は20万円に設定しております。



私が所有するスキー板は10万円以上する板があるので、
この板が折れてしまい、滑れなくなる場合を考えました。
そこで保険金額を20万円としました。


必要な分を最低金額支払うのが保険の基本的考えです!
不安だからといって、無暗に過剰に掛けていては、
あなたの大切なお金を失うことに繋がります。
補って欲しい金額を正しく算出し、
掛け金を導き出すのが、正しい保険の掛け方です!


________________________________


◎日常生活保障・救援者費用・携行品損害は全てオプション


日常生活保障、170円
救援者費用等、  40円
携行品損害費、130円

これまで説明した保障を得るために、ひと月340円の支払いです。


基本プランとして、傷害死亡・後遺障害傷害入院・通院の補償があります。



傷害死亡・後遺障害は加入している本人が、
死亡・後遺障害が残る事故を起こした場合に支払われる補償です。
毎月の掛け金130円で支払いは100万円に設定しています。


私が死んだところで養う家族はいない独身者なので、
100万円だけに設定しています。
もし、小さいお子さん、嫁さんがいて、
家計を担う大黒柱の男性が死亡する場合、
子供が独り立ちするまでに掛かるお金は莫大になりますよね。
この場合、数千万円の支払いが行われる掛け金にすべきと思います。



傷害入院では入院1日1000円、
通院では1日500円の補償が出る掛け金を設定しています。
これまでに数多く怪我して来た経験で、
これくらい支払われれば良いとの考えです。



左膝の前十字靭帯の再建術を行ったのが、
過去一番の大きな治療ですが、
これは公的保険の高額医療費制度を利用しました。
2月末から2週間の入院で10数万円掛かりましたが、
これは貯金で支払いました。
生活防衛費・突発的な支出に備える貯金で備えていました。


この10数万円を補うために保険に加入するという考えもありますが、
毎月の掛け金の支払いで十分payできてしまうとの判断です。
ましてや貯蓄型保険等はもってのほかです。
毎月多額の保険金と薄い補償では割に合いません。
そのため、貯金を選択しました。


 ●最終結論! 

加入する理由は、

莫大な金銭的負債を背負う可能性があるから


保険の内容は、

必要となる補償金額を計算し、

その額が支払われる保険料を無駄なく掛ける



________________________________


○保険商品を知ろう!

代表的な保険商品をピックアップしました!

契約しやすさを重視した商品ですが、
自分が必要となる補償が得られるなら、
どんな会社、どんな商品でも構わないと思います。


●スキー・スノーボード保険の商品一覧

 ※タイトルをクリックで商品サイトに飛びます

PayPayほけん「あんしんスキー&スノボ」

1日180円から。ケガ・賠償・携行品・救援費用など


PayPayほけん「ちょこっと保険 スキー・スノボ」

1日単位で加入可。死亡・入院・通院・賠償・携行品



現在、契約中のスキー保険!
 必要な補償、金額を調整しやすいのは、
 私の保険の掛け方とマッチしているのでgood!!


エポスカード「エポラク傷害保険 スキー・スノボコース」

年間契約。賠償最大3億円、示談代行サービス付



個人的にオススメかも?

 今のから乗り換えるならコレ!



月額410円~。スキー・スノボ含む日常事故も補償



1日300円~。ゲレンデ事故やケガ、賠償責任補償



月額360円~。スキー・キャンプ・釣り等のリスク対応



1日単位加入可。ケガ・賠償・携行品・救援者費用




スキー・スノボ中の事故も補償。1日~1週間契約



旅行保険型。スキー・スノボも対象



日常・レジャー中の事故を補償。ネット申込可



携行品損害や賠償責任もカバー


ほとんどの商品が
「傷害死亡・後遺障害」 「入院・通院」 「個人賠償責任」
「携行品損害」 「救援者費用」 などをカバー

1日単位から加入できるもの、月額・年額契約のものがある
クレジットカード付帯の国内旅行傷害保険でカバーできる場合もある

各保険の詳細や最新の補償内容・保険料は、
公式サイトや比較サイトでご確認ください。





2025年4月24日木曜日

Grokでスキー・スノーボードの練習方法を聞いてみよう!【初心者向け🔰】

Grokでスキー・スノーボードの練習方法を聞いてみよう!

2025年も4月末に差し掛かったこの日、人類はとある分岐点に立たされました。
それは、『AIをいかに有効に使える人になるか、否か』です。



すでに仕事でバリバリ使用している方も多いはずです。しかし、まだまだ使いこなせていない…。置いてけぼりで不安です…。という方も多いはず。そんな人達に向けて、今回はスキー・スノーボードを通して、簡単なAIの使い方を伝授します。これで、時代に取り残させることはありません!疑心暗鬼の方も、ここは騙されたと思って、手持ちのスマートフォンで簡単にやってみて欲しいと思います。

もうすでにやってみたぜ( ・´ー・`)ドヤッという方は、ぜひコメントに( ・´ー・`)顔を残しておいて下さい。

それでは、操作方法を書いていきます。


〇概要

ざっくり説明します。

1.Ⅹのアプリを立ち上げます

2.『Grok』を開きます。

3.質問文を考えて入力します。

4.画像を添付します。

5.投稿します。


終わり


〇実際にAIにスキーの練習方法を聞いてみた

1.Ⅹのアプリを立ち上げます

これは省略します。

インストールしていない方、 

アカウントが無い方は作成して下さい。


2.『Grok』を開きます。

画面の下の方にあるヤツです。

地図記号で半分警察署みたいなマークです! 

すると、テキストを打てそうな枠が出てきます。

↓の画像のような画面です。 

【何でも聞いてください】の部分をタップします。

すると縦棒が点滅するので文字を入力できます!



 

3.質問文を考えて入力します。

【何でも聞いてください】の所に質問を入力します。

 今回私が入力した質問文は以下の通りです。

アルペンスキーのジャイアントスラロームの競技の練習中です。 

これよりもっと上達する為に必要な練習方法を提案して下さい



 

4.画像を添付します。

【何でも聞いてください】の下にある、

【クリップ📎】みたいなマークをタップします。

 

 手持ちのスマートフォンに保存されている【写真】を選択します。

 

質問に沿った画像を選択して投稿します。

今回のAI利用において、一番肝になるポイントだと思います。 

 吟味して選択して下さいね!!



今回投稿した写真はこちら!

猪苗代スキー場で良いカメラで撮影してもらいました、

『ポールコースを滑るウマ娘なワイ』です。


5.投稿します。

下のスクショの右下にある、

【白い丸で囲ってある上矢印】をタップします。 



これで投稿完了です! ね!簡単でしょ!?

 

数分すると、回答が表示されます。



〇AIの回答を確認してみましょう!

●質問文

アルペンスキーのジャイアントスラロームの競技を練習中です。これよりもっと上達する為に必要な練習方法を提案して下さい



●回答文

アルペンスキーのジャイアントスラローム(GS)の練習中ですね!画像から見ると、フォームはかなり低く、膝と上体がしっかり曲がっていて、ターンに集中している姿勢が見られます。すでに良い基礎があるようですが、さらに上達するための練習方法を提案します。


### 1. **ターンの精度を高める練習**

ジャイアントスラロームでは、素早く正確なターンが求められます。以下の練習を取り入れてみましょう:


- **ショートターンの反復練習**  

  短いターンを連続で行うことで、スキーのエッジコントロールとリズム感を養います。ポールを細かく設置して、小刻みなターンを意識してください。ポール間隔を徐々に広げてGSの感覚に近づけていくと良いです。


- **カービングターンの強化**  

  スキーを滑らせず、エッジを使ってきれいな弧を描くカービングターンを練習します。平坦な斜面でスピードを抑えつつ、エッジをしっかり立ててターンする感覚を掴んでください。



### 2. **体のポジションとバランスの改善**

画像を見ると、上体がやや内側に倒れているように見えます。バランスを整えることで安定感が増し、ターン後の加速がスムーズになります。


- **上体の位置を意識するドリル**  

  ターン中に上体が内側に倒れないよう、常に次のポールを見る意識を持ちましょう。鏡やビデオ撮影を活用して、自分のフォームを確認するのも効果的です。


- **片足スキーの練習**  

  片足で滑る練習を取り入れると、バランス感覚と足元の安定性が向上します。緩やかな斜面で片足ずつ滑り、スキーのエッジを意識してコントロールしてください。



### 3. **スピードへの対応力を高める**

GSではスピードが出るため、高速でのコントロールが重要です。


- **スピードドリル**  

  緩斜面でスピードを出しながら、ターンをする練習をします。最初はポールなしで、スピードに慣れることを優先。その後、ポールを入れて実戦的な練習に移行します。


- **ライン取りの最適化**  

  ポールを通過する際、最短距離を通るライン取りを意識してください。ポールの上側から入って下側に出る「ハイライン」を意識すると、スピードを維持しやすくなります。コーチやビデオ分析を活用してライン取りを細かく調整しましょう。



### 4. **体力と筋力の強化**

GSは体力も求められる競技です。ターン時の姿勢を維持するために、特に下半身と体幹を鍛えることが重要です。


- **下半身の筋トレ**  

  スクワットやランジで太ももと臀部の筋肉を強化してください。スキーの姿勢を意識しながら行うと効果的です。


- **体幹トレーニング**  

  プランクやサイドプランクで体幹を鍛えると、ターン中の安定感が増します。バランスボールを使ったトレーニングもおすすめです。



### 5. **メンタル面の強化**

ジャイアントスラロームは一瞬の判断が結果を左右します。メンタル面も練習しましょう。


- **コースのイメージトレーニング**  

  滑る前にコース全体を頭の中でイメージし、ターンのタイミングやライン取りをシミュレーションします。ポールの位置を記憶して、頭の中で何度も滑る練習をしてください。


- **プレッシャー下での練習**  

  仲間と一緒にタイムを競う練習を取り入れると、本番の緊張感に慣れることができます。



### 補足

- **ビデオ分析**:

自分の滑りを撮影して、フォームやライン取りを細かくチェックすると上達が早まります。


- **コーチのアドバイス**:

可能であれば、コーチや経験者からのフィードバックをもらうと、客観的な視点で改善点が見えてきます。


これらの練習を継続することで、ジャイアントスラロームのスキルがさらに向上するはずです。頑張ってください!


●所感

スゲェな!…と思わず声に出てしまいました。既に一般的に行われている練習方法と言えばそうなんですが、それが分かるのも、私自身が経験をしているからであって、もし、初めて練習方法を提案してもらう場面であれば、非常に有効な提案と思いました。メンタル面の強化の項目に至っては、『あー!確かに重要だわ!』と頭からすっかり抜け落ちてしまっていた内容でした。もし、誰かが私にアルペンスキーの練習方法を聞いてきた場合、メンタル面について触れていなければ、その人はあまり上達しないかもしれませんね…。こういった気づきを得られたのは、AIが有効な証拠ではないでしょうか??

これなら、全てにおいて、AIを用いて一旦、提案してもらうというルーティーンを入れても良いレベルだと思いました。chatGPTではAIのIQが、一般的な人間より遥かに高いと言われております。となると、IQ偏差値の高い秘書的な人物が、あなたの手元にアドバイザーとして常駐していると言えるのではないでしょうか??これは、スマートフォンをスマートに使いこなしたいですね!

となると、AIを使っているか否かで、人間の間で大きな格差が生まれてくると予想されます。もし、この記事を読んで『AIをこれからバシバシ使っていきます!』と思ったあなたは、この記事を読まず、AIに触れていない人より、ちょっと一歩進んだのではないでしょうか?


引続き、スキー・スノーボードに為になりそうな情報がありましたら、随時、当ブログにて公開していく予定です。よろしくお願いします!




2023年11月15日水曜日

スキー歴30年以上の私が使用しているスキー・スノーボード関連のアプリ・情報サイトを教えます!! -その2 スタッドレスタイヤ-【skiing or snowboarding application, homepage and store, Studless TIRE shop】

スキー歴30年以上の私が使用している

スキー・スノーボード関連のアプリ・情報サイト・

早割券購入サイトなど全て教えます!!

-その2 スタッドレスタイヤの購入先-


○事前に十分な情報を仕入れておくタイプです


スキー・スノーボードに行く場合、

事前に情報を集めます。

行き当たりばったりの旅も楽しいですが、

まだ営業していないスキー場へ向かってしまったら、

楽しい旅も台無しです。


なので私は、事前に色々と調べてから計画を立てています。

有名な漫画・アニメ「ゆるキャン△」でも、

ソロキャンプへ行く前に、

事前に様々な情報を仕入れてから向かう描写があります。


私自身の経験ですが、

事前にgoogle MAPで確認すると、

立ち寄ってみたいスポットを偶然見つけたりするので、

事前調査は楽しいのでオススメしています。



折角の旅行を台無しにしない為に

自然の中で楽しむスポーツである、

スキー・スノーボードですが、

自家用車で雪国・スキー場のある地域へ行く方が

必ず買わなければならない物品があります。それは…

スタッドレスタイヤです!


これ無くしてスキー場へ行ってはいけません。

春になり、もう雪は降らんやろwwみたいな状況を除き、

冬の時期は常識的に装着をするものです。

ましてやこれからスキー場へ行くという人なら、

持っていなければ必ず購入しましょう。


●スタッドレスタイヤを装着せずスキー場を目指そうとしている人へ

私の秘蔵車載雪道写真の中から、

とっておきの道路状況確認クイズを出します。

是非、ご自身でシミュレーションしてみて下さい。


●1枚目は片品村役場前の道路状況です。

パット見で、ノーマルタイヤで普通に運転できそう!

と思った方は、経験値不足ですね!

そして、この先の下り右カーブで制御を失い、

衝突事故からは逃れられないでしょう!

私には分かります。


●そして、2枚目。

シーズン一発目の、小海スキー場への登りです。

シーズン始めは雪道の運転感覚が鈍っていることでしょう。

こう見えて、気温がかなり低く、

塩カルで溶かされた雪が少し溶けています。

しかし、気温のおかげで、若干凍結しています。

ここで『いい景色!路肩に停めて写真撮っちゃおう!』

…などと思ったあなた、

下手すれば、発進できずにスタックしてしまい、

引き返して再突入しなければなりません。



●3枚目は川場の最後の登り


みんな大好き、川場スキー場への最後の登り道です。

ここでスタックした方は数知れず、

アクセルを緩めて後続にブレーキを踏ませたら、

後続は次々とブレーキを踏み、最後尾は停止します。

一度停止してしまったFF車は、

ここでチェーンを装着しなければなりません。

ちなみに、私は雪道に少し強いインプレッサだったので、

難なく登り切れました。

登りきると、立体駐車場にいたのは、

ランエボ・フォレスター・バジェロ・ランクル・軽トラなど…、

4WDの代表車ばかり、悪路に強い人たちだけでした。

ミニバン勢は全員チェーンを巻いていました。



●ここまで読んで、なおノーマルタイヤでスキー場を目指す人へ

スタッドレスタイヤを履いていないで雪国に来る人は、

滑る以前に車社会で非常識な感性を持ち合わせているので、

改めるか、来ないか、どちらかを選択して下さい。

周囲を巻き込む事故を起こされても困ります。

恐らく、任意保険すら入っていないだとうと思いますので、

そういった方々とはお付き合いしたくないので、

どうか、今すぐにウィンタースポーツから足を洗って欲しいです。

よろしくお願いします。

社会で生きるってそういうことなんです。

VIPライナー

無事に駐車場に着けた方々の写真

駐車場の車を確認すると、

もちろんノーマルタイヤの車はいません。

単純に進めないので到着できません!


たんばらで最前列を取った時





●スタッドレスタイヤを装着せずスキー場を目指すとどうなるのか

  • 自損事故を起こす

  • 他人を巻き込む交通事故を起こす

  • 立ち往生する

 

●スタッドレスタイヤ未装着 ≒ 道路交通法違反

タイヤ交換の様子


車を雪の上や氷の上で走らせる時は、

スタッドレスタイヤを履かなければなりません。


義務なので

『うっかり履いていませんでした!テヘ!』

は通じません。


もちろんドライバーは、

道路交通法に従わなければなりません。

雪道をノーマルタイヤで走行するということは、

道路交通法における

安全運転義務違反に該当するそうです。

道路交通法第70条に

「安全運転の義務」が記載されておりました。

ここで一度、確認してみましょう!



車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキ

その他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び

当該車両等の状況に応じ、

他人に危害を及ぼさないような速度と方法で

運転しなければならない。


スタッドレスタイヤを装着していないなら、

当該車両はスリップしてまともに操作できません。

そんな状態で道路に出たならば、

確実に他人に危害を及ぼすことが想像できます。


他人に危害を及ぼす前に、スタッドレスタイヤ未装着の段階で、

取り締まるのが筋ってものですね!

事故を引き起こす前に事前に対応する方針で、

法律を作った人は偉い!凄い!ですね!


格安高速バス予約【skyticket】

雪道の運転がどうしても不安でしたら、

高速バスや新幹線の利用がオススメです!

無理に車を出さなくていいのです!


お酒好きなら飲みながら行けますし、

居眠りしても運転手が連れて行ってくれます!

結構、メリットが大きいと思います。

 

●道路交通法違反での罰則

夏タイヤ・ノーマルタイヤ


安全運転義務違反の違反点数は2点

反則金は普通自動車の場合、9,000円


「これくらいなら無視していい」

「痛くも痒くもない」

「こんなの大したことない」

「おれは大丈夫!」

なんてことを言う人の車に乗っていく場合、


しっかり断りましょう。

また、警察に厄介になる以外にも、

面倒で出来れば避けたいデメリットしかないので、

ここで明確にしておきましょう!


JAF



●自損事故を起こした場合

 

朝早くに出発し、スキー場へ向かったものの、

あと数kmの位置でスリップし、

路肩のガードレールに衝突したと仮定します。


事故処理をしなければなりませんね。

もちろんスノーボードはできません。


宿泊の予約を取っていた場合、

キャンセルしてトンボ帰りする未来も見えます。


同乗者がいたら、

一体どんな目でこちらを見てくるでしょうか…。

今後、真っ当な付き合いができますかね?


そうならないように、スタッドレスタイヤくらい、

装着して準備してからスキー・スノボ旅行をしましょう!


 

●他人を巻き込む交通事故を起こした場合

自損事故でも面倒なのに、

他人を巻き込む事故を起こすのは、

想像もしたくありませんね!


ましてや、他人を死なせてしまったり、

重度な障害を負わせる怪我をしてしまったら、

あなたの人生にも大きく影響を及ぼすでしょう。


でも、対策は簡単です。

スタッドレスタイヤを購入して、装着して、

それからスキー場へ向かいましょう!


JAF


タイヤ通販 AUTOWAY


●立ち往生した場合

スタック渋滞で立ち往生した実際の様子


・JAFもしくは任意保険のロードサービスを使え!

JAF会員はJAFのサービスカーを呼びましょう!


非会員でも代金を支払えばサービスを受ける事ができます。

また、任意保険にもロードサービスを受けれるので、

ご自身の保険の内容を今すぐチェックですね!

<JAFのリンク先:ロードサービス内容 | JAF>

以前にJAF会員になるメリットの考察をしました。

良かったら記事を読んでみて下さい。


スキー場に向けて運転する時の不安解消!運転に自信が無い人はJAFに入ろう!【スノーボード・スキー初心者向け】

損保との違い



・スタックとは


川場手前のスタック渋滞


雪道でタイヤがスリップして動けなく事を、

俗に【スタック】と呼びます。

雪道ではしばしばこの現象に陥ります。


スタッドレスタイヤを装着していても、

4WDの車でも、あります


スキー場手前の登坂でスタックでもした暁には、

今日はここから引き返して帰宅する可能性もあります。


脱出するには、牽引などの対策が必要になります。

JAFや任意保険のロードサービスを受ける必要がありますが、

脱出できたところで、

再び雪にハマってスタックする可能性は付きまといます。

あ、料金が発生したらちゃんと支払って下さいね!

いや、まず電波はあるのでしょうかね?

その間、後続の車両のドライバーから白い目で見られながら、

作業の動向を見守るのでしょうね。

寒いし、手が痛くなるし。

その間に降雪があれば、

いよいよ身動きが取れなくなります。

そしてそこは、一体どこなのでしょうか?

乗り捨てて助けを求めますか?

車内で一夜を過ごしますか?

排ガスが充満して、

一酸化炭素中毒死の事故が起きているのは知ってますか?

考えても考えても、

面倒なこと・台無しになる未来しか思い浮かびませんね!!(笑)


●雪道で面倒なことにならない為に最低限必要なこと


ツラツラとデメリットを述べていましたが、

そんな心配は始めから不要です。要するに、

ちゃんとスタッドレスタイヤを装着して、

雪道を問題無く運転ができ、

交通社会で迷惑を掛けなければ良いのです!


JAF



○私が実際に購入しているお店を紹介します!

●スタッドレスタイヤの購入先(販売店)

Autoway

比較的に安い値段でタイヤを購入できるネットショップの、

 (■オートウェイ■ )様になります。




1本単位から購入することができます。

また、購入時にタイヤの付け替えを行ってもらう、

タイヤショップを指定することができます。


指定後、ご自身でタイヤショップに、

古いスタッドレスタイヤが装着されたホイール、

もしくはホイールのみを持ち込みます。


この段階でポチったタイヤは、

タイヤショップに到着しているので、

あとはプロが新しいタイヤに付け替えて頂くのを待つだけです。


付け替えたタイヤ及びホイールは、

持ち帰ってご自身で交換してもいいですし、

この場で、夏タイヤと交換してもらっても大丈夫です!

もちろん、工賃はお支払い下さい!

交換してもらうタイヤを積み込み


写真はオートウェイ様で購入した後、

タイヤ交換の為、持参する前の車内の様子です。




●スタッドレスタイヤの交換頻度

・製造年数からの経過年数 

タイヤの製造年数を確認することができます。

タイヤの側面に『何週目の、何年』を表す数字の羅列があれば、

これから読み取ることができます。

タイヤのゴムは時間経過と日光照射で劣化していきます。

よって、経過年数が経てば経つほど、ゴムが劣化し、

つまり、効き目が低下します。

私は基本的には年経過したら交換しています。

正直、高い買い物なので、

山が残っていれば使っても大丈夫…と思ってしまうでしょうが、

大学時代に3シーズン目でスタック&立ち往生した経験があるので、

移動距離が多かった場合、2シーズンで交換、

移動距離が少なかったら、

3シーズンで交換するというルールを設けています。

過去、靭帯損傷で早々に退いた年を含めて、

3シーズン目を使用する機会が2度ありましたが、

基本的に2シーズン使ったら交換しています。


・使用した走行距離


自車で通勤する為、ひと冬の走行距離は、

1.5万キロ程行く年もあります。

行く度にタイヤを触って確認していますが、

シーズン終盤になると、山の減りを感じます。

これではスタックしてしまうでしょう!

ここでお気づきの方もいると思いますが、

つまり、

使用した走行距離=タイヤの山が削れた分

と言えます。

走り方、車種、タイヤメーカー、グレード等で、

削れ具合は左右されます。

『3分山残っていれば大丈夫』などの迷信を聞きますが、

ご自身のタイヤの山の状況を、

走行距離や経過年数を加味して、

『もう限界!今シーズンが始まる前に交換する!』と、

ジャッジしてもらいたいと思います。

タイヤマネジメントは運転手の必須科目です!



●Autowayでポチった後にやる事

・組み換えと取付けはどうするの?

私はネットショップのAutoway(オートウェイ)様を利用しておりますが、

ポチった後、実物のタイヤを、ホイールとの組み換えと、

車への取付けをどうやっているのか疑問に思うことでしょう。

そこで、私が利用した際の実例を元に紹介します。


・オートウェイを利用する利点と実例

オートウェイさんの何が良いのかって、

新タイヤの組み換え作業をやって頂ける点と、

その場で冬タイヤ、もしくは夏タイヤに交換して頂ける点です。

人にタイヤを交換してもらうのは、やはり楽です!

私はここに大きな価値を感じます!


仕事終わりの足で履き替えも可能で、

私は実際に、仕事終わりに来店して施工して頂きました。

貴重な休日を利用して交換するのが一般的ですが、

オートウェイ様のサービスを利用すれば、

休日を丸々確保できて、

他にやりたい事に時間を割けるでしょう!

浮いた時間をワックスを塗る時間に充てるのもイイでしょう!

そのおかげで、私は11月3~5日の連休で、

秋キャンプをしに大洗へ行って来ました!

工賃はもちろん掛かりますが、それでも、

ここで支払いを行うことで、

貴重な有休を有意義に過ごせるメリットと比べれば、

決して、高くない工賃と思います!


大洗キャンプ場



本来なら、タイヤ交換の為、タイヤ屋へ行くはずでしたが、

平日中に迅速に済ますことができたおかげです。

皆さんも、(■オートウェイ■ )様を

利用してみてはいかがでしょうか?

気になった方は↓のバナーをクリック!



自分でタイヤ交換する事は、所有する上で基本だから、

ちゃんと自分で出来るようにしておけ!

と父親から指導してもらった経緯もありますが、

やはり、プロに任せるのが

一番安心できる”ことでしょう。




●先日、実際に購入しました!

購入から納品までの流れを説明します!

1.オートウェイさんのホームページでポチる

2.タイヤをポチった後、タイヤ屋さんを選択する

3.タイヤ屋さんへ行く


1.オートウェイさんのホームページでポチる

既にホイールを所持している場合は、

そのホイールに合うタイヤサイズで検索し、

予算・性能・メーカーなどを見比べて購入します。

新しくホイールも購入したい方は、

ホイールセットの項目から選択して下さい!


今回私は、145/80R12 の軽バン用スタッドレスを購入しました。

運よくキャンペーン中で、16,000円(4本)で購入できました!

結構、安く購入出来たのではないでしょうか!?



2.タイヤをポチった後、タイヤ屋さんを選択する

購入フォームに従っていくと、

タイヤを取り付ける代理店を選ぶ画面になります。

ここで最寄りのタイヤ屋さんを選択するだけです。



3.タイヤ屋さんへ行く

まず、タイヤ屋さんから商品の到着の連絡が来ます。

次に、取付けの希望日を相談して調整します。

日付が決まれば、後はその日、その時間に向かうだけです。

既に所持しているホイールに取り付けて欲しい人は忘れずに!




○最後に

記事を書いている最中に、

タイヤメンテナンスに関連する事故が発生しましたので、

折角なので取り上げたいと思います。

自分でタイヤを交換しても良いですが、

『やはりプロに任せるのが安心』という人が多くいることに、

納得できる事故だと思いました。

雪道での運転でも、内容は同じとは言いませんが、

似たような事故を引き起こす可能性は十分あります。


しかし、それでも安く済ませたいと思える日本国内の懐事情も理解できます。

そこで、オートウェイさんのサービスが良いな!と思いましたら、

是非、上記リンク先からホームページに飛べますので、

気になった方は、ご購入の検討をよろしくお願いします。


 ●当サイト、とをますブログの宣伝

当サイトでは、群馬在住スキー歴30年のわたくし"とーます"が、

為になる情報を発信しております。

まだまだコンテンツ数は少ないですが、

日帰り温泉情報など発信しておりますので、

良ければご覧ください!

スキー・スノボ保険