当ブログの使い方

【当ブログの使い方】 スキー・スノーボードに関する情報は【日帰り温泉🛀】【初心者向け🔰】などの項目をクリックすると詳細が確認できます!

日本全国スキー場

お得情報(日帰り温泉・飲食店・ギア・動画編集・チューン・スキー場旅行記)

お得情報(ホーム、車中泊、オフトレ、痛板、大怪我、キャンプ、海釣り

お得情報(民宿・ホテル、ご報告、スキー場一覧、、、、

お得情報(プライバシーポリシー・ご報告・自己紹介ブログ紹介)

ラベル 初心者向け🔰 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 初心者向け🔰 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月1日木曜日

春でも滑れる!春スキーの楽しみ方・注意点・滑走後の温泉とグルメまで全部まとめました【初心者向け🔰】【ニュース📰】

春でも滑れる!春スキーの楽しみ方・注意点・滑走後の温泉とグルメまで全部まとめました

Yahoo!!ニュースで春スキーシーズンを取り上げている記事がありましたので、備忘録を残しておこうとおもいます。



○まず記事を読んでみましょう!

春こそ上達!? 日帰りで行けるスキー場4選と楽しみ方

配信


■春こそスノーボード上達のチャンス! 春雪の3つのメリット


■日帰りで行ける! GWまで営業の春スキー場 4選


●GALA湯沢スキー場(新潟県湯沢町)特徴:新幹線でのアクセスが抜群。4月26日時点で7コース滑走可能、「GALA QUEST PARK」も人気だ。リフトチケットはWEBで購入するのが一番お得。


■春雪は疲れる…… なら午後は観光はいかが?

松井英子


○所感

●デメリットは私が述べておこう

上記で説明していたメリットは以下の3つでした。雪が柔らかく転んでも痛くない、薄着で動きやすい、晴天率が高く、視界良好。その通りなのだが、デメリットもあるのでいくつか紹介しておきます。

雪が柔らかく転んでも痛くないのだが、不意に手を雪面に着くと、ズボっと手が刺さり、間接を捻挫しやすいです。よく見るのが膝のケガ。最悪、靭帯断裂の重傷を負ってしまいます。結構、注意が必要と思っています。前十字靭帯断裂は痛いぞぉ…(私体験談)

薄着で動きやすい。のも大きなメリットですが、薄着でも肌を露出して滑ってコケると、意外なケガをしてしまいます。雪面および雪に埋まっている異物が接触し、切り傷・擦り傷を負いやすいです。また、雪はよく見るとザラメ状であり、鋭利な形状の結晶も多々あります。その上で露出した肌が擦り合わされば、擦り傷・切り傷を負います。これ、結構痛いんですよね…。なので、私は長袖タイプの冷感インナーシャツを着て、肌が露出しないようにしています。

晴天率が高く、視界良好ですが、雪山での照り返しは太陽2個分の紫外線などの光を浴びることになります。そうです、目をやられます。そのため、偏光・調光サングラスやゴーグルは必ず装着しましょう!個人的にはサングラスは反対派で、かつて、眼鏡で滑っていた方が転倒し、鼻の頭の皮がペロンッ!と剝がれていたのを見たことがあります。また、折れた眼鏡のフレームが顔面に突き刺さった事故例を聞いたことがあります。なので、私はゴーグル推奨派です。皆さんもゴーグルを装着しましょう!


●春雪は疲れる→観光へ行く;△

「春の柔らかい雪こそ練習に最適!実は上達のチャンス?」

気持ちはよーっく分かります。しかし、春は最高のオフトレ期間とも言えると考えています。ここでたくさん滑り込んだシーズンが何度かありましたが、オフを挟んで次のシーズンでは、のっけから絶好調だったという経験が何度かあります。理由は定かではありませんが、私的には、春雪でしっかりトレーニングを積んでおきたいと思っています。もし、上達したい!と考えている方は、楽しむシーズンは3/31に終了したものと考え、4月以降はトレーニング期間と割り切って、滑り倒してみるのは如何でしょうか?騙されたと思って、やってみて欲しいです。春シーズンはオフトレ期間;○

ぶっちゃけ、いくつか理由が考えられるのですけどね…。メリットでも触れていますが、温かさから身体のアップがいらないことが原因と思います。春シーズンの方が身体が動くので、コブやビッグキッカーに入れる人が増えていると思います。

観光地へ行くと触れていますが、山菜取りは毎年やっています。ふきのとうの天ぷらが好きです。2024.3月末はホタルイカをすくいに富山まで行きました。その時は、ホタルイカも天ぷらにして頂きましたが、春シーズン最高!ビールカシュッ!って感じでした!


●春雪は疲れる→汗を流しに温泉に入る;🙆‍♂️🙆‍♂️

「地元民が教える!ゲレンデ帰りのおすすめ日帰り温泉&グルメスポット」

春シーズンは温かい故、汗をたくさんかきますよね!となると、温泉は欠かせないポイントだと思います。上記ニュースでも、利根沼田エリア・湯沢エリアの日帰り温泉を紹介しておりますが、ここは有名処ゆえ、混雑していることが多いです。私も経験がありますが、見ず知らずのおっさんと肩をぶつけ合って入る温泉は、できるだけ避けたいと思っています。きっと、ここまで読んでくれたあなたもそうでしょう。そこで、私調べのスキー場から行きやすい、日帰り入浴施設一覧の出番です!

日帰り温泉🛀

利根沼田・湯沢の他、春スキーができる長野のスキー場も網羅しています!スキー場から近い日帰り温泉施設は粗方、調査済みなのですが、もし、漏れがありましたら、コメントにて教えて頂けると非常に嬉しいです!スキーヤー・スノーボーダーの情報源として活かせたらいいなぁ…と思っています。


●春雪は疲れる→温泉に入る→美味しいご飯を食べる;🙆‍♂️🙆‍♂️🙆‍♂️

筆者もグルメをオススメしておりますが、私も抜かりはありません!日帰り温泉施設一覧の他、私がスキー場帰りに食した飲食店の一覧を作成しております!こちらも是非、ご覧下さい!

飲食店🍜

ぶっちゃけ、日帰り温泉施設一覧なんか目じゃないくらい、膨大なデータになると予想しています。こちらの方が圧倒的に物件数が多いですからね!しかし、お腹を空かせたスキーヤー・スノーボーダーが行きたいと思う、飲食店ばかりを狙って訪問し、一覧に載せていますので、是非参考にして頂きたく思います!



2025年4月24日木曜日

まだ2024-25シーズンは終わっちゃいねぇのに、2025-26シーズンのズン券が告知&募集された件【初心者向け🔰】【雪山ニュース📰】

まだ2024-25シーズンは終わっちゃいねぇのに、2025-26シーズンのズン券が告知&募集された件

ひとまず、公式ホームページを見てみましょう!

2025-26シーズン
長野県全スキー場共通リフトシーズン券

2025-26シーズン・券種について

Ⓐ2025-26 長野県全スキー場共通リフトシーズン 親子セット券・・・50枚
Ⓑ2025-26 長野県全スキー場共通リフトシーズン券 小人券・・・50枚
ⓒ2025-26 長野県全スキー場共通リフトシーズン券 大人券・・・150枚

スケジュール(予定 ⒶⒷⒸ共通)
Ⓐ、Ⓑ、Ⓒすべてに同時にお申込みが可能です。
当選は、どれかおひとつになります。


(1) 告知ページ公開日:令和7年4月24日(木)正午※告知のみで応募はできません
(2) エントリー開始日:令和7年5月1日(木)00時00分から
Go NAGANOスマートパス内にエントリー用のページが公開されます。
※お申し込みには、Go NAGANOスマートパスの会員登録が必要です。
Go NAGANOスマートパスはこちら⇒https://nagano-ticket.com/
(3) エントリー締め切り日:令和7年5月18日(日)23時59分
(4) 当選発表日:令和7年6月2日(月)
当選者のみ、会員登録いただいたメールアドレス宛に当選通知とお写真の登録およびご入金のご案内をお送りいたします。(また、当選結果はマイページ上でも確認できます。)
(5) 当選者ご入金期限:令和7年6月30日(月)(予定)



Ⓐ 長野県全スキー場共通リフトシーズン 親子セット券

お子様とスキー・スノボを思いっきり楽しんでいただきたい!という思いを込めて、大人券1枚と小人券(小学6年生までの、1人でもリフトの乗り降りができるお子様のための券)1枚をセットで販売します。親子セット購入を希望の方は、こちらにエントリーをお願いします。(先着ではなく、抽選販売です。)
セット販売のため、当選後に大人券もしくは小人券のみをキャンセルすることはできません。
お子様のリフト券は保護者様の責任で管理していただくようお願い致します。
原則、同居の親子(お子様と保護者様)が対象です。単身赴任等で異なる住所にお住いの場合も申し込み可能ですが、親子関係が分かる書類の提出をお願いする場合がございます。
親子セット券と大人券および小人券は、同時にお申込みが可能です。親子セット券に当選された方はその時点で大人券および小人券の抽選対象からは外れます。

価格:45,000円(税込み)
販売数:50セット


Ⓑ 2025-2026シーズン 長野県全スキー場共通リフトシーズン券 小人券


大人の手助け無しでリフトの乗り降りができる小学校6年生までのお子様が対象です。(お子様だけでのスキー場利用を推奨するものではありません。シーズン券は保護者の方が管理を行ってください。)
先着ではなく、抽選販売です。

価格:15,000円(税込み)
販売数:50枚



Ⓒ 2025-2026シーズン 長野県全スキー場共通リフトシーズン券 大人券


中学生以上の方が対象となります。18歳未満の方のお申し込みには、保護者の方の同意が必要です。
先着ではなく、抽選販売です。

価格:30,000円(税込み)
販売数:150枚



<長野県共通リフトシーズン券 申し込み・利用要項>次の場合、本券は無効となり、取消いたします。さらに、各スキー場のルールに従い、追加料金を徴収する場合があります。
・本券を決められた以外に不正に利用した場合
・当選後の当選権の譲渡および発券後の譲渡が明らかになった場合
・スキー場や長野県索道事業者協議会が定めるルールに従って頂けない場合
降雪・積雪状況や災害等による自然の影響や感染症拡大等を含め、各スキー場の事情により営業期間等に変更が発生した場合、またお客さまのいかなる事情においても本券の払い戻しはいたしません。
本券の変更・再発行は一切いたしません。
本券は購入者本人に限りご利用いただけます。
本券利用の場合は、各スキー場指定のチケットセンター窓口に本人が提示し1日券とお引き換えとなります。(本人確認のため、本券所有者の身分証明書の提示をお願いする場合がありますので、ご了承ください。また、必ず指定された窓口でお引き換えください。)
自動改札機を導入しているスキー場の場合は、お引き換えの際、各チケットセンターにてリフト券保証料をお預かりいたします。当日ご利用後は、チケットセンターにご返却ください。リフト券保証料をお返しいたします。
本券は、ご来場当日の1日券のみのお引き換えとなります。(早朝、ナイター、ハーフパイプ、及び遊具など別途料金が必要な場合には使用できません)
本券はHPに掲載のリストに表記した対象スキー場のみでご利用できます。対象スキー場は、変更になる場合がございます。ご了承ください。お出かけ前に“対象スキー場一覧”に掲載があるスキー場の公式サイト等で最新の状況をご確認ください。
本券の有効期限は、シーズン開始日から2026年5月6日(祝・水)もしくは県内各スキー場の営業終了日のいずれか早い日となります。※シーズン開始日は決まり次第当選者へご連絡いたします。
感染症拡大防止等により入場制限を行うスキー場がある場合、本券を有していても、入場(リフト乗車)できないことがあります。

対象スキー場一覧は⇒こちら


発行者:長野県索道事業者協議会
発券事務局:Go NAGANOスマートパス事務局
注意事項

1. シーズン券が当選しましたら、窓口にてスマートフォンの画面でシーズン券を提示し、リフト券と引き換える形となります。
2. 当選後の購入は、クレジットカードまたはデビットカード払いのみとなります。
3. 紙によるシーズン券の提供はしておりません。スマートフォンを使ってご利用いただくようになります。
4. 県内の一部のスキー場で使用できない場合がございます。ご承知の上、ご購入ください。
お問い合わせ先

・✉お問い合わせはこちら
・原則として平日9:00~17:00受付。順番にご返信いたしますので回答にお時間を頂く場合がございます。(土日祝は休み)
・携帯電話のメールアドレスの場合、こちらからの返信が届かない場合がございます。携帯電話のアドレスをご利用の場合は「受信許可設定」をしていただくようお願いいたします。(詳細は各携帯電話会社のHPでご確認ください。)
・Gmailの場合は、上記のドメイン以外のアドレスからご返信が行く場合がございますのでご了承ください。
※個人情報取り扱い規程についてはこちらをご覧ください。⇒こちら

__________________________

所感


申し込み期間は5/1~5/18

今のうちに手持ちのスマートフォンのスケジュール帳に登録しておくんやで。

長野県共通シーズンリフト券に準ずる抽選型のシーズン券である、
2018-19シーズンに白馬村共通シーズン券を当てた自分としては、
当選した人は怪我無くシーズンを通す事に注意して欲しいと思います。
私は1月の三連休に側副靭帯を痛め、碌に滑れず、
春シーズンまでゆっくり滑らざるを得ない状況でした。
これは後悔しています。
ラスト1本で怪我すると言われますが、まさにそうでした。
ラスト2本目で撤退する勇気が大切です!
午後、早々に切り上げて、岩岳マウンテンハーバーにて
お茶シバいてゴンドラ下山するくらいの気持ちで!
今日も一日、ご安全に!!ヨシッ!d



【スノーボード・スキー初心者向け】

え!?長野県共通リフトシーズン券30,000円がなんで初心者向き?
…と思う方も多いかもしれませんが、
私のブログ内でキャンプ編にて登場している、
『もーりー君』ですが、私に連れられ、
スノーボードを始めました。

〇過去ブログ登場回はこちら

そんな彼は、自分の板を購入してすぐに、
この神ズン券を所持しました。
おかげ様で、シーズンインの時期からGWまで、
毎週滑りに行ったそうです。

そりゃ、上手くなりますよ!

最初の時期は行く度に上手くなる事を実感します。
その頻度がもの凄く高いシーズンであり、
ドハマりするには丁度いい機会だった訳です。

この趣味の大きな問題として費用が膨大になり勝ちです。
お金はいくらあっても足りません。
初心者・上級者問わず、倹約に繋がる、
この長野県共通リフトシーズン券は、
万人にオススメという訳です!

倹約は支出が少なくなったにも関わらず、
満足度が低下しない節約です。
長く続けたい趣味なので、
倹約には引き続き努めていきたいですね!

彼ですが、今となっては、どのコースも滑れるようになり、
既にベテランと言える私と同行する機会も多いです。
これで彼も『趣味:スノーボード』と言える立派な一人です。

大学一年時に19歳だと、
雪マジを利用できる為、
スタート・きっかけとしては優秀ですが、
大学のスキー部の様子を見ていると、
結局そのあと、資金がショートして続かない傾向があります。
大学生は特にお金がありませんからね。
その点、社会人が持てる雪マジ神シーズン券と言えることでしょう!

Grokでスキー・スノーボードの練習方法を聞いてみよう!【初心者向け🔰】

Grokでスキー・スノーボードの練習方法を聞いてみよう!

2025年も4月末に差し掛かったこの日、人類はとある分岐点に立たされました。
それは、『AIをいかに有効に使える人になるか、否か』です。



すでに仕事でバリバリ使用している方も多いはずです。しかし、まだまだ使いこなせていない…。置いてけぼりで不安です…。という方も多いはず。そんな人達に向けて、今回はスキー・スノーボードを通して、簡単なAIの使い方を伝授します。これで、時代に取り残させることはありません!疑心暗鬼の方も、ここは騙されたと思って、手持ちのスマートフォンで簡単にやってみて欲しいと思います。

もうすでにやってみたぜ( ・´ー・`)ドヤッという方は、ぜひコメントに( ・´ー・`)顔を残しておいて下さい。

それでは、操作方法を書いていきます。


〇概要

ざっくり説明します。

1.Ⅹのアプリを立ち上げます

2.『Grok』を開きます。

3.質問文を考えて入力します。

4.画像を添付します。

5.投稿します。


終わり


〇実際にAIにスキーの練習方法を聞いてみた

1.Ⅹのアプリを立ち上げます

これは省略します。

インストールしていない方、 

アカウントが無い方は作成して下さい。


2.『Grok』を開きます。

画面の下の方にあるヤツです。

地図記号で半分警察署みたいなマークです! 

すると、テキストを打てそうな枠が出てきます。

↓の画像のような画面です。 

【何でも聞いてください】の部分をタップします。

すると縦棒が点滅するので文字を入力できます!



 

3.質問文を考えて入力します。

【何でも聞いてください】の所に質問を入力します。

 今回私が入力した質問文は以下の通りです。

アルペンスキーのジャイアントスラロームの競技の練習中です。 

これよりもっと上達する為に必要な練習方法を提案して下さい



 

4.画像を添付します。

【何でも聞いてください】の下にある、

【クリップ📎】みたいなマークをタップします。

 

 手持ちのスマートフォンに保存されている【写真】を選択します。

 

質問に沿った画像を選択して投稿します。

今回のAI利用において、一番肝になるポイントだと思います。 

 吟味して選択して下さいね!!



今回投稿した写真はこちら!

猪苗代スキー場で良いカメラで撮影してもらいました、

『ポールコースを滑るウマ娘なワイ』です。


5.投稿します。

下のスクショの右下にある、

【白い丸で囲ってある上矢印】をタップします。 



これで投稿完了です! ね!簡単でしょ!?

 

数分すると、回答が表示されます。



〇AIの回答を確認してみましょう!

●質問文

アルペンスキーのジャイアントスラロームの競技を練習中です。これよりもっと上達する為に必要な練習方法を提案して下さい



●回答文

アルペンスキーのジャイアントスラローム(GS)の練習中ですね!画像から見ると、フォームはかなり低く、膝と上体がしっかり曲がっていて、ターンに集中している姿勢が見られます。すでに良い基礎があるようですが、さらに上達するための練習方法を提案します。


### 1. **ターンの精度を高める練習**

ジャイアントスラロームでは、素早く正確なターンが求められます。以下の練習を取り入れてみましょう:


- **ショートターンの反復練習**  

  短いターンを連続で行うことで、スキーのエッジコントロールとリズム感を養います。ポールを細かく設置して、小刻みなターンを意識してください。ポール間隔を徐々に広げてGSの感覚に近づけていくと良いです。


- **カービングターンの強化**  

  スキーを滑らせず、エッジを使ってきれいな弧を描くカービングターンを練習します。平坦な斜面でスピードを抑えつつ、エッジをしっかり立ててターンする感覚を掴んでください。



### 2. **体のポジションとバランスの改善**

画像を見ると、上体がやや内側に倒れているように見えます。バランスを整えることで安定感が増し、ターン後の加速がスムーズになります。


- **上体の位置を意識するドリル**  

  ターン中に上体が内側に倒れないよう、常に次のポールを見る意識を持ちましょう。鏡やビデオ撮影を活用して、自分のフォームを確認するのも効果的です。


- **片足スキーの練習**  

  片足で滑る練習を取り入れると、バランス感覚と足元の安定性が向上します。緩やかな斜面で片足ずつ滑り、スキーのエッジを意識してコントロールしてください。



### 3. **スピードへの対応力を高める**

GSではスピードが出るため、高速でのコントロールが重要です。


- **スピードドリル**  

  緩斜面でスピードを出しながら、ターンをする練習をします。最初はポールなしで、スピードに慣れることを優先。その後、ポールを入れて実戦的な練習に移行します。


- **ライン取りの最適化**  

  ポールを通過する際、最短距離を通るライン取りを意識してください。ポールの上側から入って下側に出る「ハイライン」を意識すると、スピードを維持しやすくなります。コーチやビデオ分析を活用してライン取りを細かく調整しましょう。



### 4. **体力と筋力の強化**

GSは体力も求められる競技です。ターン時の姿勢を維持するために、特に下半身と体幹を鍛えることが重要です。


- **下半身の筋トレ**  

  スクワットやランジで太ももと臀部の筋肉を強化してください。スキーの姿勢を意識しながら行うと効果的です。


- **体幹トレーニング**  

  プランクやサイドプランクで体幹を鍛えると、ターン中の安定感が増します。バランスボールを使ったトレーニングもおすすめです。



### 5. **メンタル面の強化**

ジャイアントスラロームは一瞬の判断が結果を左右します。メンタル面も練習しましょう。


- **コースのイメージトレーニング**  

  滑る前にコース全体を頭の中でイメージし、ターンのタイミングやライン取りをシミュレーションします。ポールの位置を記憶して、頭の中で何度も滑る練習をしてください。


- **プレッシャー下での練習**  

  仲間と一緒にタイムを競う練習を取り入れると、本番の緊張感に慣れることができます。



### 補足

- **ビデオ分析**:

自分の滑りを撮影して、フォームやライン取りを細かくチェックすると上達が早まります。


- **コーチのアドバイス**:

可能であれば、コーチや経験者からのフィードバックをもらうと、客観的な視点で改善点が見えてきます。


これらの練習を継続することで、ジャイアントスラロームのスキルがさらに向上するはずです。頑張ってください!


●所感

スゲェな!…と思わず声に出てしまいました。既に一般的に行われている練習方法と言えばそうなんですが、それが分かるのも、私自身が経験をしているからであって、もし、初めて練習方法を提案してもらう場面であれば、非常に有効な提案と思いました。メンタル面の強化の項目に至っては、『あー!確かに重要だわ!』と頭からすっかり抜け落ちてしまっていた内容でした。もし、誰かが私にアルペンスキーの練習方法を聞いてきた場合、メンタル面について触れていなければ、その人はあまり上達しないかもしれませんね…。こういった気づきを得られたのは、AIが有効な証拠ではないでしょうか??

これなら、全てにおいて、AIを用いて一旦、提案してもらうというルーティーンを入れても良いレベルだと思いました。chatGPTではAIのIQが、一般的な人間より遥かに高いと言われております。となると、IQ偏差値の高い秘書的な人物が、あなたの手元にアドバイザーとして常駐していると言えるのではないでしょうか??これは、スマートフォンをスマートに使いこなしたいですね!

となると、AIを使っているか否かで、人間の間で大きな格差が生まれてくると予想されます。もし、この記事を読んで『AIをこれからバシバシ使っていきます!』と思ったあなたは、この記事を読まず、AIに触れていない人より、ちょっと一歩進んだのではないでしょうか?


引続き、スキー・スノーボードに為になりそうな情報がありましたら、随時、当ブログにて公開していく予定です。よろしくお願いします!




2024年9月4日水曜日

長野・新潟のスキー場へ足を運ぶなら、道路事情・開通情報も網羅せよ!【初心者向け🔰】【ニュース📰】

○長野・新潟のスキー場へ足を運ぶなら、道路事情・開通情報も網羅せよ!


○まずは、ニュース記事を確認しましょう

【全国版】高速道路 バイパス 次はどこが開通する?工事の進捗は? 道路計画特集【最新記事まとめ】 | くるまのニュース (kuruma-news.jp)


名古屋~高崎が最短ルートに!? 長野の“山岳地帯”つらぬく新高速道路「上田諏訪連絡道路」のすごさとは 「地味に遠回り」解消図る超短絡路

長野県の新たな南北軸の高規格道路として、「上田諏訪連絡道路」という構想が具体化に向けて進んでいます。完成すればどう便利になるのでしょうか。

「近くて遠い」岡谷と上田を直結

 長野県の新たな南北軸の高規格道路として、「上田諏訪連絡道路」という構想が具体化に向けて進んでいます。
 
 完成すればどう便利になるのでしょうか。

中央道と長野道が接続する岡谷JCT(画像:Google Earth)。
中央道と長野道が接続する岡谷JCT(画像:Google Earth)。

上田諏訪連絡道路は、岡谷市と上田市をむすぶネットワーク構想です。松本・岡谷・諏訪エリアと長野・上田・軽井沢エリアの間には広大な山岳地帯が広がっていて、快適な道路は皆無。かろうじて、松本と長野を直結する長野自動車道が北回りであるだけです。

一般道路では、岡谷~上田は国道142号・国道152号がつながっています。これにより、愛知・静岡方面から高崎方面への最短距離抜け道として、長距離ドライバーにとって重宝しています。恐ろしい山道だった和田峠も、1978年に「新和田トンネル」が開通して、「まともに通行可能な道」に生まれ変わりました。

この国道ルートを高規格化し、生活道路から「全国規模のネットワーク道路」として整備するのが、上田諏訪連絡道路です。

実現すれば、名古屋方面から中央道、静岡方面から三遠南信道で北上してきた交通が、延々と長野へ迂回することなくそのまま上信越道へ直結し、高崎・水戸方面へスムーズに移動可能となります。


さらに、上田から草津温泉を経て渋川までをむすぶ「上信自動車道」の構想もあります。実現すれば「名古屋~上田~新潟」の縦軸ダブルルートという役割も果たすこととなります。


気になる進捗ですが、2021年の関東地方整備局の「新広域道路交通計画」に構想路線としてリストアップされ、にわかに機運が高まりました。


事業化を果たすには、まず「計画段階評価」で概略ルートを決定し、都市計画決定と環境アセスメントの手続きを完了させる必要があります。



現在はその計画段階評価をおこなう準備として、起終点や整備手法の検討や、交通課題の整理、交通量などの利用状況調査といった、基礎的な調査が長野県により行われているところです。


計画段階評価がいよいよ動き出す場合、たいていの場合は年度初めの地方整備局の予算概要ではっきりと「やっていきます」宣言がなされる傾向にあります。


知事も「長野県が目指す本州中央部広域交流圏の構築に、大いに資する道路」「大規模災害の発生時には、緊急輸送道路や広域的な迂回路としての機能も期待できる」と、早期実現を願っています。


いっぽうで長野県内では、松本から高山方面をめざす「中部縦貫道」として、最初の「松本波田道路」工区が工事真っ最中。また静岡~飯田を直結する「三遠南信道」のうち、伊那山地をつらぬく「飯喬道路」工区も最盛期です。さらに、山梨県から佐久市へ全通をめざす「中部横断道」も計画具体化が進んでいます。


これら進行中の道路計画に対し、予算の順番付けが行われるのか、はたまた同時進行でこの新路線も進められていくのか。今後の動向に注目です。

_______________________


○移動時間短縮はスキーヤー・スノーボーダーにとって重要課題

 名古屋~高崎が最短ルートに!? 長野の"山岳地帯"つらぬく新高速道路「上田諏訪連絡道路」のすごさとは 「地味に遠回り」解消図る超短絡路 | くるまのニュース (kuruma-news.jp)


高速道路を利用してスキー場へ向かう方が大部分かと思いますが、インター降りてからも雪道を通らなければスキー場へ辿り着けません。しかし、毎週足を運ぶ方々、お金の無い学生や社会人数年目の人達にとって、交通費の節約は重要課題だと思います。


交通費を節約するとなると、高速道路を使わず、深夜に下道レーシングをする方もいることでしょう。下道と言えど、高速道路のように停止する機会が少なく、通ることが出来るルートが多々存在します。


上記のニュースで取り上げられているルートは代表的ですが、名前が付いていないような畑の中を突っ切るルートなど、裏道を知っている人もいることでしょう。「ここの区間は山道で通りにくいな…」と思っていたら、実はトンネルを掘っていた!なんてこともあるかもしれません。今まで何となく通っていた道より、地図上では遠回りの様だが、信号が少なく、交通量も少ない為、燃費良く運転できた!なんてこともあるかもしれません。


また、このパターンがよくあるのですが、大雪の時に立ち往生した際の抜け道として、知識が本領を発揮します。こればかりは臨機応変に対応しなけばなりません。しかし、抜け道を知っていれば、何時間も立ち往生する!なんて機会を回避できます。時間に余裕のある時は、『今日はこっちから帰ってみるか!』と情報を集めてみてはいかがでしょうか?


これもあるあるですが、美味そうな飲食店の発見や、車中泊できそうなスポットも発見できるかもしれません!


つまり、交通費を浮かせたいならば下道を知ろう!


ということです!そして、スキー場が多い新潟・長野・岐阜県の道路事情は、私も調査しており、気が付いたら当ブログで【ニュース📰】タグを付けて発信していく所存です。


2024年8月8日木曜日

アイマス痛板に特化!アイマス痛板の作り方講座その3【施工はプロに任せよう!】【初心者向け🔰】

アイマス痛板に特化!アイマス痛板の作り方講座その3【初心者向け🔰】【施工はプロに任せよう!】

アイマス痛板の作り方講座その1 および、

その2の続きです。

その1・その2をまだご覧になっていない方は、

先に閲覧して欲しいです!


その2では、自分のPCで思い思いに素材を配置して、

ご自身でデザインして頂きました。



まず1つ仕上げることが大切です。

一度、形にするのが大切です。

今回はそのデザインで行きましょう!

私も今回の為に仕上げたデザインを公開します!

参考にどうぞ!

スキー板は二枚で1セット。

つまり、双子キャラや2人組ユニットと相性が良いです。

そこで、思い付いたのがこのデザインという訳です!


余談になりますが、

ここで改めて、痛板があったおかげで楽しめたことを紹介します!


○アイマス痛板があるとできること

少し紹介します。

●AR機能

デレマスには特異的な機能として、

ARがある事はみんな知っていると思います!

もし、アイマス痛板が完成したのならば、

このような遊びができます!

結構、面白いので是非挑戦してみて下さい!

私が考えるコツとしては、

足を画角に入れないこと!です。

無限に時間が溶けるので注意。

リフト止まっちゃいます!(笑)



●ユニット合わせ

実質、クソデカアクスタを持っているようなもんです。

ライブ会場ではぬいを揃えて撮影している方もいますね。

実質、あれをスキー場でやっているようなもんです。

自分の板と同じユニットの板があれば、

即刻、記念撮影の始まりです!



●越境

私はデレPですが、アイマスP痛板乗りの中には、

AS,ミリオン,sideM,シャニの痛板を所持するPがいます。

今のところヴィアラ・学マス板はありませんが、

作られるのは時間の問題でしょう!

そういう私も、学マスで1本作ろうと思っています!



●リフトに乗る時も楽しい

リフトの時間も楽しい時間に早変わりです!

リフトの上でアイマス談義は最高です。


●ライブ時の名刺交換の口実

私はデレ6thから痛板をライブ会場へ持って行き、

会場周辺での名刺交換時に、

看板的な役割として活用しています。

雪国出身者で滑る事ができるPサン、

学生時代にやっていたPサン、

現役スノーボーダーなPサン、等々と名刺交換しました。



普通に滑れる人のほか、スケーター、登山家、

痛車乗り・痛バイク・痛チャリ乗りの方など、

親和性の高い方々とも名刺交換できました。

おかげ様で、沢山のPサンと交流が出来て、

ライブに行く度に楽しい思い出が作れております!

いつもありがとうございます。














耀城夜祭の機会でも持って行きました!






MOIWではアイマス痛板Pさん大集合!


ちなみに私は、

朝イチでパルコール嬬恋スキー場の早朝営業で滑走した後、

高崎駅へ向かい、新幹線にて東京ドームまで向かいました!

どうしても、毎週滑りたかったので、

強行スケジュールで現地入りでした(笑)



●SoL Live特典のあんきら訪問記でインタビューされる(new)

非常に驚くべき出来事があったので記載します。

円盤に映り込むを実装しました。

これもまた非常に良い思い出です!






かつて開催された、全日本痛板オフにて、

フレデリカ役の高野さんを招いたこともありますが、

流石に会話までは出来ませんでした。


高野さんはオリキャラ(竜子ちゃん)の声優を務めています



しかし、今回はインタビューされてしまいました。

五十嵐さん、松嵜さんと会話できたのは良い思い出です。






1.テンプレートをDLしたAMAX様のHPにアクセスする

●ここで一度、料金体系を確認します。

 


AMAX様HPより引用


 スタンダード、コンプリート、ヘアライン、プレミアムカラー、反射

 とありますが、最初の1本目は『スタンダード』にしましょう!

 ステッカーシートに印刷してもらい、

 そのシートを板に貼り、余計な部分をカットし微調整する。

 まさにスタンダードコース。

 しかし、それでいながら、シートは耐水性耐久性に優れます。

 私の1本目のスキー板は、4年も剥がれることがありませんでした。

 板同士が重なり、テール部分の傷から剥がれてしまいましたが、

 そこに至るまで、4年です!

 スノーボードはいまだにキレイな状態を維持しております!


●できれば、4本まとめると割安になるプランを活用する

 まず、スノーボードの料金をHPで確認します。 


AMAX様HPより引用


 スタンダード:16,500円/1人 14,900円/2人 13,500円/3人 12,200円/4人

 次に、スキーの料金をHPで確認します。 


AMAX様HPより引用

 スタンダード:21,500円/1人 20,500円/2人 19,500円/3人 18,600円/4人


 例えば、スキー2本(2名)+スノーボード2本(2名)で申し込む場合、

 18,600円×2+12,200円×2=61,600円のまとめての支払いになります。

 もし、個人で申し込む場合、1人の料金で支払います。

 お得なので、痛板民は施工する方をX等で募り、

 あいのりで申し込んでいます。

 当然ですが、施工する為の板の配送に掛かる送料は、各々で支払います。


 どうしても、あいのりを募る時間が無い方は、

 個別で申し込みするしかありませんので、

 あいのりを見越して、事前にデザインだけ完成させておくと良いです。


2.合同印刷・合同施工の希望者を募る

●X(旧twitter)を活用して合同施工希望者を募る

 運が良ければ、即時に4台分集まりますが、

 そうはいかない事もあります。

 事前に足並みを揃えておくのも一つの手です。

 シーズンインまでに仕上げたい!

 早く完成させたい!ライブに持って行きたい!

 と思う場合、割高になってしまいますが、

 個人で申し込みましょう。

 一度に2本以上申し込みすることも可能です! 

3.代表者は施工依頼を業者に連絡する

今回は4名4本の板が集まったと仮定して話を進めます。


●psdファイルの取扱い

 AMAX様からの指示がありますので、

 そちらに従って下さい。


 私の経験と記憶では次の通りです。

 ①各々がAMAX様へ送る

 ②代表者がpsdファイルを集めて、まとめて送る

 いずれかのパターンになりますが、

 私は代表者として、4つのpsdファイルを集め、

 まとめて送付しました。

 確か、ギガファイル便で送りました。


4.板の配送手配を行う

ヤマトのスキー宅急便を使うとお得

北海道旅行や電車・バス移動でスキー場や宿泊施設へ

向かった経験がある方は、利用したことがあるかもしれません。

ヤマト運輸のスキー宅急便で送ると料金がお得です。


いないとは思いますが、

もちろん、発送払いでお願いします。



5.業者と各々で施工前打合せを行う

データと板を送りますと、担当者様が印刷に問題無いか、

配置やデータの大きさ等、様々な確認を行います。

そこで、問題があれば、修正を行い、

施工に向けて調整していきます。

過去の経験だと、メールにて打合せを行いました。


ビンディングの位置に配置されている素材がある場合、

そのままでいいか?少しずらすのか?

拡大縮小させるのか?等、こちらから希望をお伝えできます。

無理難題のお願いはご法度ですが、

板の形状やビス穴の位置で、

どうしても微調整が必要になるケースはあります。

簡潔に要望をお伝えして、滞りの無いようご対応して下さい。


私のスノーボードですが、

ビンディングを前振りにする為、

足の間の画像を中央に寄せて頂きました。

こういった配慮や修正点の提案をして頂けるのが、

業者へ依頼することの強みだと思います。

慣れてくると、こういった修正点も、

次にご自身でデザインする際に活かせます。


打合せ終盤には、完成イメージ図を送って頂き、

特に問題無い事を確認してから施工に移って頂きます。


こんな感じ。問題無ければ、

『これでお願いします!』と伝えます。


後は、作業が完了するまで、

そわそわしながら待機します。

この時間がとても長く感じます…。


6.施工&納品

調整が終了したら了承を得て施工

他のお客様がいるかもしれないので、

1~2週間で到着!なんてことはありません。

納期の見込みは連絡ありますが、一概に言えません。

その為、今後、追加で依頼するならば、

余裕を持って、データの編集まで済ませておき、

いつでも施工依頼を出せるようにしておくのがベターです。

私も一つストックがありますので、

キャンバスが手に入ったら依頼するかもしれません!


納品はスキー宅急便で受け取る

私はヤマト運輸で受け取る場合は、

最寄りのヤマト運輸の営業所で、直接引き取ります。

車に入れて、そのままチューンナップショップへ向かう場合や、

ビンディングの取付けが待っている場合もあります。


また、エッジは刃物であり、非常にデリケートなものなので、

自宅までの配送時に欠けたりするリスクを負いたくないので、

出来るだけ、早く受け取りたいと考えています。

その為の営業所受け取りです!


7.委託先の業者【AMAX】様の説明

 (重要なので2回目)

AMAX様は痛板(いたいた)痛スノーボード、痛スキーなどの
カスタムデザインを製作するショップです。
オススメする魅力として、
顧客がデザインを作成する際に使用できる
専用のテンプレートを提供しています

このテンプレートの主な特徴と使用上の注意点は以下の通りです:
テンプレートはPSD形式で提供されており、
PhotoshopなどPSD形式のファイルを扱えるソフトウェアが必要です

テンプレートには以下のような重要なレイヤーが含まれています:
背景必要線レイヤー
型枠線レイヤー(または板枠目安線レイヤー)
これらのレイヤーは絶対に統合しないよう注意が必要です
デザイン入稿時には、
出力見本(JPEG画像など)と出力データ(aiまたはpsd形式)の
2点を用意する必要があります
レイアウト調整を容易にするため、
背景、イラスト、ロゴなど、異なる要素を
別々のレイヤーに分けることが推奨されています
出力データはRGBまたはCMYK形式で入稿可能ですが、
CMYKデータの方が印刷時の色誤差が少なくなります

デザイン作成時は、板枠ギリギリにイラストを配置せず、
余裕を持たせることが推奨されています。
これにより、実際の製作時にイラストが切れてしまうのを防ぎ、
また滑走時のキズからデザインを守ることができます

AMAX様は、これらのテンプレートと注意点を提供することで、
顧客が高品質な痛板デザインを作成できるよう支援しています



8.補足(重要なので再々告知)

<著作権絡み>

アイマスの公式絵を用いて商用することは禁止です。

ご自身が二次創作として楽しむものである場合、

このような利用を許可して頂いていると理解して、

有難く使わさせて頂いております。

よろしくお願いします。


他の作品では、公式が公開している画像の使用を

禁止している作品もあります。

アイマスでは可能でも、

別作品では通用しない場合がございます。

痛板に限らず、二次創作を行う場合は、

規約や約款をよくご確認下さい。


二次創作の画像を使用する場合、

創作者から必ず許可を頂いて下さい。

これが出来ない方、

何が問題なのか分からない方は、

絶対に施工しないで下さい。

詳細は省きますが、

よろしくお願いします。



<スキー場・公共の場でのマナー>

スキー場は非日常の体験を得られる場所ですが、

かと言って、好き勝手やることはいけません。

他のお客様も大勢おりますので、

他人に迷惑が掛かるような行為は十分、お気をつけ下さい。

『これくらいなら大丈夫と思った』→✖

『基準は我々が設けるのではなく、他人の判断に委ねられている』→〇

グレーゾーンの中で慎ましく楽しみましょう!

スキー場は事業主や所有者の土地でありますが、

おおよそ公共の場と言えます。しかしながら、だからと言って、

傍若無人な振る舞いはマナーに欠ける行為です。

他人に迷惑を掛けない、邪魔にならないよう、

ご注意をお願いします。

抽象的で分かりにくいと思いますが、

例えば、

一人で何枚もスキー場の板ラックを占拠する等です。

他のお客様が使えませんよね?

ご配慮が足りず、他人が困ってしまう状況を引き起こす場合、

他人が嫌な気持ちを抱く場合など、

他人に迷惑を掛けるだろうな…と予想が出来ない方は、

作成をご遠慮頂きますようお願いします。


<痛アイテムを所有する楽しさ>

痛アイテムを所有する感覚、

痛板の場合なら、自分の推しと一緒に滑る感覚は、

言葉に表せられない程、楽しいです!

いちオタクならば、この価値を是非一度、

経験して欲しいです。

すでに痛板を所有する方々は、

『もっと早く出会っていれば…』と

よく口にしております。

昨今の状況を例えるなら、

唯一無二のアクスタ所持しているようなもん』です!

旅行先で一緒に撮影している投稿を目にしますが、

スキー旅行へ行った場合に特化したアクスタと言えます。

しかしながら、私を含む、

アイマス痛板の所有者は、

ライブ会場で毎回記念撮影を行います。

これもまた楽しみの一環です。

名刺交換時にはクソデカ目印として、

よく集合場所になっております。

また、名刺交換時のキッカケに最適です。

目と目が合った瞬間、私に捕捉されて、

即、名刺交換していることでしょう!

更に、実は滑れるよ!っていう方は、

その後、スキー場で一緒に滑る機会もあります。

大規模痛板オフや毎週のように開催される、

痛板オフでお会いすることもしばしば。

新たにコミュニティが広がることは、

人生が豊かになると言われているので、

人と出会うキッカケにもなります。


まとまりがありませんが、

とにかく、アイマスライブやイベントでのコミュニティ、

スキーヤー・スノーボーダーとしてのコミュニティを

築くことができました。(私体験談)

雪国出身ちょっと滑れるPさんがいらっしゃいましたら、

是非『興味あり!』とコメントして頂けると嬉しいです!



9.最後に

今回は、初めてアイマス痛板を作る人向けに説明しましたが、

他の作品の痛板を作る場合でも、

参考になるポイントが適宜あったと思います。

なので、アイマスに限らず、

割と安価で苦労も少なく、

施工できると感じた方もいるのではないでしょうか?

少しでも、痛板が欲しいな!作ってみたいな!

と思った方が増えて、実際に施工までしてくれる方が増えて、

実際にスキー場で見かけたり、

出来れば一緒に滑って頂ける方が増えて欲しいな…と思っています。


他の記事でも触れていますが、

私はスキー・スノーボードのカルチャーが衰退しないように、

お客さんが少しでもスキー場へ足を運んでくれたらいいな!

魅力を発信できたらいいな!…と思い、

当サイトを立ち上げ、更新しています。


私を含む、スキーヤー・スノーボーダーにとって、

スキー場は無くてはならない遊び場です。

その遊び場を守り、維持する為に、

アフターの温泉や美味い飯、宿泊等、

関係する全てのカルチャーを維持したいと思っています。

その為には、新規のお客さんが必要不可欠です。

もし、私に限らず、雪山カルチャーをいいな!と思って頂き、

実際にスキー場や雪国に観光しに足を運んで頂けると嬉しいです!


最後まで、拝読して頂きありがとうございました!

良かったら、他の記事も眺めて頂けると嬉しいです!

日帰り温泉、飲食店、ギア・便利アイテム、動画編集、メンテ、

車中泊、オフトレ、痛板、大怪我、キャンプ、海釣り、

スキー場一覧、民宿・ホテル、スキー旅行記、ライブ、

ご報告、自己紹介・ブログ紹介、初心者向け、雪山ニュース等、

多岐に渡り、所見をつらつらと書いております。

『これは使える情報だ!』と思ったら、

是非とも、ご参考にして下さい!