当ブログの使い方

【当ブログの使い方】 スキー・スノーボードに関する情報は【日帰り温泉🛀】【初心者向け🔰】などの項目をクリックすると詳細が確認できます!

日本全国スキー場

お得情報(日帰り温泉・飲食店・ギア・動画編集・チューン・スキー場旅行記)

お得情報(ホーム、車中泊、オフトレ、痛板、大怪我、キャンプ、海釣り

お得情報(民宿・ホテル、ご報告、スキー場一覧、、、、

お得情報(プライバシーポリシー・ご報告・自己紹介ブログ紹介)

ラベル ニュース📰 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ニュース📰 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月18日火曜日

白馬乗鞍スキー場アルプスホテルからヘリコプターを飛ばしてBCができるようになる様子

白馬乗鞍スキー場アルプスホテルからヘリコプターを飛ばしてBCができるようになる様子

○ひとまずニュース記事はこちら↓

白馬ヘリスキー | Hakuba Heli Backcountry Adventures


●動画もありました!

https://youtu.be/zLiBBrkDRTI


●スノーナビ様でも取り上げていました!

白馬へリスキー! | TOPICS | Snownavi - スノーナビ

…っと思ったら、公式HPで、受付を終了している模様…。やはり、ホットな話題で希望者が殺到したと予想します。ま!また次のチャンスで申し込んでみたいですね!




○ザっと要約するとこんな感じでしょうか…

●はじめに

HAKUBA Heli Backcountry Adventuresは、ヘリコプターを利用した贅沢なバックカントリースキー・スノーボード体験を提供しています。
以下はサービスの主な特徴です:


●サービス概要

ヘリコプターで標高2200mの高地へ数分で到達

未踏の極上パウダースノーを楽しむことが可能

白馬の街並みと北アルプスの壮大な景色を上空から観賞

経験豊富なガイドによる安全管理


●白馬ヘリスキープラン詳細

参加要件: 上級者限定(最低遂行人数2名)

所要時間: 滑走含め約1時間弱

料金: テストツアー価格 1本15,000円(税込)

定員: 3~4名(機体による)

受付場所: 白馬乗鞍スキー場アルプスホテル内

出発地: アルプスホテルグラウンドヘリポート


◎注意事項

搭乗者全員の名前、年齢、体重の事前登録が必要

子供だけの搭乗は不可(大人1名以上の同乗が必要)

体重制限は340kg(天候による)

山岳またはハイキング保険への加入が義務付け


○ヘリスキーの魅力

このサービスは、自然の静寂とスリリングな滑走を組み合わせた特別な体験を提供し、冬季の極上のパウダースノーと春の美しい残雪、それぞれの季節の魅力を楽しむことができます。



○所感

結構、話題になっている様子という印象です!Xでは様々な方が話題にしていましたね!

なんせ、かつて栂池でヘリスキーが運行していましたし!実は私も経験しており、今回の話題を取り上げようと思った次第です。実際、結構楽しかったので、オススメしたいなぁ…と想いがあります。少々お値段は掛かりますし、安くはないし、もう時期も時期なので、パウダーなんてものはありませんが、BCの敷居が下がって、経験を得られやすくなったのは事実だと思います。興味のある方は是非やってみて欲しいですね!

そんな私の経験談を少々…。

遥か昔、栂池の中間駅から天狗原までヘリコプターが運航していた際に利用した経験があります。大学時代の岩岳スキー大会の後に有志で行った記憶です。恐らく、その時と同じ感じだと思っています。春シーズンでしたが、雪質もよく、初めてのBCスキーを体験できたのはこの時でした。

滑ること、雄大な自然環境に触れたのはもちろんですが、ヘリコプターに乗車することの経験が得られたのが大きかったです。縦横無尽にGを感じたのはこの時が初めてでした。パイロットの方がノリノリで運転してくれたおかげです。

ヘリスキーをしたことがある!という経験を得たい人にはお勧めできると思います。また、BC環境を滑る経験を積むために、比較的手軽にできるのも魅力的だと思います。実際、私も社会人になってから、BCを本格的に初めた経験があります。

ちょっと興味が出た方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?


その他、私が個人的に気になった雪山ニュースを集計しています。

良かったらご覧ください!

雪山ニュース📰

2025年2月13日木曜日

オーバーツーリズムの弊害で越後湯沢駅のスキー・スノーボード客に珍事件が起こっていた様子…

オーバーツーリズムの弊害で越後湯沢駅のスキー・スノーボード客に珍事件が起こっていた様子…

ひと先ず、ニュースを確認しましょう

Yahoo!ニュースで、私的にドンピシャな記事があったので、引用します!

シーズン序盤の湯沢インター前の風景



冬本番前の街並み

【深刻】「土日は400組〜500組断る状態」人気リゾート地で“夕食弱者”急増…宿泊施設経営者の高齢化や人手不足で“素泊まり”推進もオーバーツーリズムで飲食店不足 新潟・湯沢町

配信

年間300万人以上のスキー客らが詰めかける新潟・湯沢町では…

背景に経営者の高齢化や人手不足の深刻化


中々、深刻な状況の様子でしたね。私は車中泊勢なので、越後湯沢駅周辺で宿泊することが無いので、状況が分かりませんでした。宿が食事の提供を止めているのは、衝撃的ですね。


○アフタースキーも重要なカルチャー

私は、アフタースキーも重要なスキー・スノーボードカルチャーだと思っており、当ブログでも、スキー場帰りに立ち寄りたい、飲食店・日帰り温泉のページを優先的にまとめております。朝から晩まで滑って冷え切って疲れ切った身体を、温泉で温めること→最高!エネルギーを欲している身体にお酒と美味しい食事→最高!やることやった後に猛烈な眠気に襲われそのままフカフカな布団で寝る→最高!これでいいんですよ!最高の休暇です!


○昨今の越後湯沢駅の様子

そんな中、どうやら『夕食難民』が溢れかえっている様子です。

確かに、越後湯沢駅前をよく通りますが、人通りがかなり多く、いつも混雑している記憶です。あの方々は飲食店を探していたということなのですね!


○飲食店が不足しているのは知らないから

…となると、滑った後に湯沢・魚沼地方の飲食店を巡っている私の情報の出番という訳です!車がある前提になりますが、湯沢町周辺でも、何件か良い飲食店はありますし、南魚沼方面へ足をさらに延ばせるなら、もっと選択肢が増えます。

要するに、駅前の飲食店しか知らないから、在りつけないと思いました。湯沢町・越後湯沢駅周辺だけでは、元々そんなにキャパはありませんので、ちょっと足を伸ばすくらいがいいのかもしれません。タクシーで乗り合って行くのも、電車で来た方からすれば、新鮮な風景を拝めるでしょうし、良い体験ではないでしょうか?

先日、六日町駅前の飲食店にも何軒か訪問させて頂きましたが、駅前ならば、越後湯沢駅から電車で行って帰って来ることも可能だと思います。折角の雪国滞在中、しかも日本有数の米所である地方を訪れているので、絶品なご飯モノを食して帰って欲しいと願います。


○越後湯沢周辺の飲食店の情報を掲載してます

飲食店🍜

↑↑↑

私がスキー場帰りに立ち寄った経験のある、飲食店の情報を簡単にまとめたサイトになります。きっと、役に立つと思います!是非、ご覧下さい。

これから、湯沢方面にスキー・スノーボード旅行を計画中の方がいたら、その方にも事前にチェックして、行先として決めて貰えれば幸いです。


2025年1月21日火曜日

スキー上達の秘訣!初心者にオススメの滑り方と練習方法

あの格安スキーツアー会社のオリオンツアーのサイトに超簡単なスキー上達How to説明ページがあったので、紹介します!


○まずは、記事を確認しましょう

スキー上達の秘訣!初心者にオススメの滑り方と練習方法

スキー上達の秘訣!初心者にオススメの滑り方と練習方法

お知らせ

こんにちは、スキー初心者の皆さん!今回は、スキーを始めたばかりの方に向けて、上達のコツをお伝えします。正しい滑り方や練習方法を知って、楽しく雪の世界を満喫しましょう!

ボーゲンからスタート

まず最初に覚えておきたいのが、「ボーゲン」と呼ばれる滑り方です。これは、スキー板を「ハ」の字に開いて滑る基本的なテクニック。初心者の方でも取り入れやすいので、しっかりマスターしましょう!

基本姿勢

ボーゲンの基本は、スキー板の先端を平行に保ち、後ろを少し開く姿勢です。このとき、太ももの内側に軽く力を入れて体重を均等にかけることがポイント。斜面に出たときは、恐怖心から後ろにのけぞらないよう、前傾姿勢を保ちましょう。

止まり方

止まるときは、スキー板のテールを外側に押し出すことで減速します。左右のスキー板をスムーズに操作できるまで、ボーゲンの練習を重ねてみてくださいね。

曲がり方

曲がるときは、体の向きを進行方向に少し向けながら、外足に体重を乗せるのが基本。両手を広げて羽のようにイメージし、曲がりたい方向の手を少し下げてみてください。自然な体重移動ができて、曲がりやすくなりますよ!

転び方

転ぶときは斜め後ろにお尻から雪に着くように心がけましょう。真後ろに転ぶと加速してしまうので、必ず斜め後ろに。焦って手をつくと怪我の原因になるので注意が必要です。

パラレルターンに挑戦!

ボーゲンができるようになったら、次はパラレルターンに挑戦です。両足のスキー板を並行に保ちながら滑るこの技術は、少し難しいですが、練習すれば確実に上達します。

まずはボーゲンで滑りながら、止まるときに両足を揃える練習から始めましょう。徐々にターンをしながら板を平行に揃えることを意識してみてください。

カービングターンでさらに上達

慣れてきたら、カービングターンにも挑戦してみましょう!これは、板のエッジを使って雪を切るように滑る方法です。荷重ポイントを意識し、ターンの初めから終わりまでスキー板をしっかり踏む感覚を大切にしてください。

最初は少しつま先寄りに、ターン終盤はかかと寄りに荷重を動かすことで、減速せずに加速することも可能に!足裏の感覚を磨くことで、スムーズなカービングターンができるようになりますよ。


これらのテクニックを意識して練習することで、確実にスキーの腕前が上がります。雪の中での楽しみを増やしながら、ぜひ頑張ってくださいね!あなたのスキーライフが素晴らしいものになりますように。⛷️❄️


○私のサイトではHow toを紹介しない方針です

 
理由は簡単『中途半端な腕前の私が教えるより、教えるのが上手だったり、もっと良い情報を提供しているスキーヤー・スノーボーダー系サイトが多数ある為』です!


○私は教えないが、良い事を教えている人は紹介したい

そういった方が運営するサイトやブログ、Youtube等があれば、ガンガン宣伝していこうと思います。その為には、私がこのブログに張り付く時間を確保しなければ…









2025年1月16日木曜日

○長野・新潟のスキー場へ足を運ぶなら、道路事情・開通情報も網羅せよ!その2

○まずは、ニュース記事を確認しましょう


長野・中野 2つの有料道路が無料化へ|NHK 長野県のニュース

長野・中野 2つの有料道路が無料化へ  01月15日 08時49分

長野市内と中野市内を走る2つの有料道路が、来月から再来月にかけて無料化されます。
県道路公社では、無料化前の回数通行券の購入などは計画的に行うよう呼びかけています。

有料道路の無料化は、供用開始から30年間の料金徴収期間が終了するためで、1998年の長野オリンピック・パラリンピックの前に整備された2つの区間が対象になります。
このうち、長野市内を通る「白馬長野有料道路」は来月16日の午前0時から、中野市内を通る「志賀中野有料道路」はことしの3月16日の午前0時から、それぞれ無料化され一般道路として解放されます。
管理する県道路公社は「白馬長野有料道路」の回数通行券は計画的に購入するよう呼びかけるとともに、未利用分については無料化以降に払い戻しを行うとしています。
このほか、県によりますと、長野市内の犀川にかかる「五輪大橋有料道路」も来年の12月26日に無料化される見通しだということです。
無料化後の3つの区間は、県が県道として維持管理を行い、県道路公社は解散することになっています。


_______________________


○移動時間短縮はスキーヤー・スノーボーダーにとって重要課題

雪道の運転は非常に危険です。そこで通行しやすい道を通ることをオススメしますが、全員がその道を使うとなると、渋滞問題が出てきます。渋滞に巻き込まれた場合、到着が遅くなります。それに伴って、滑走時間も少なくなってしまいます。

その為、移動時間を短縮して早く目的地に着くこと、渋滞を回避することは滑走時間の確保につながるはずです。言い換えると【遊ぶ時間の確保】と言えるのではないでしょうか?


○今回無料化する道路

今回無料化する道路は、白馬長野有料道路・志賀中野有料道路です。

白馬長野有料道路は長野市側から白馬を目指す人に朗報です。そして、ちょうど私にとっても超朗報でした。これで迂回路へわざわざいかなくてもよくなります。1シーズンに1回程度なら仕方ない出費と割り切れますが、シーズン券を所持していて、何回も通行する場合だと、有料道路の回避はせざるを得ないと思います。

志賀中野有料道路は信州中野インターから志賀高原を目指す場合、なんとなく運転していると有料道路の料金所へ入ってしまう経験をしたことがある方も多いはず。あの区間が無料化するとのことなので、少し時短になると思います!区間距離はそれほど長くないし、格安でしたが、やはり毎度支払うとなると、馬鹿にできない出費なのが、交通費です。簡単に節約できて効果が大きいことは、お金の掛かる趣味をやる以上は、ちゃんと直視して取り組むべきと思います。






2024年11月12日火曜日

追憶のゲレンデ行きになってしまった、糸魚川スーパーセール【写真館📸】

糸魚川スーパーセール

Google MAP


アホみたいに安い価格でギアが販売されていたイベントがあったのです




2024年10月6日日曜日

本気と書いてマジ丼【南魚沼のスキー場へ行った時の食事の候補にいかが?】

2024-25シーズンも開催される様子!南魚沼・湯沢方面へ滑りに行く人は要チェックなご飯処情報です!



○速報を確認しましょう!

https://x.com/umasaniigata/status/1841312155838341254?s=46&t=xXCHOzkeK2ciPHBzE9HcSw


○Yahoo!!ニュースにも取り上げられていました

南魚沼産コシヒカリの上に海鮮、タレかつ、名物きりざい…「本気丼」今年もマジです!(新潟日報) - Yahoo!ニュース

南魚沼産コシヒカリの上に海鮮、タレかつ、名物きりざい…「本気丼」今年もマジです!

10/5(土) 12:02配信

引用元:(c) The Niigata Nippo


本文のみ

南魚沼産コシヒカリを地元飲食店の料理とともに満喫するキャンペーン「本気(マジ)丼」が新潟県南魚沼市内の飲食店で10月1日、始まった。市を代表するブランド米に、飲食店が趣向を凝らした料理をのせて一杯の丼として提供される。  本気丼は、南魚沼産コシのブランド力向上などを目的として2015年に始まり、今回で10年目。無料でご飯が大盛りになるキャンペーンで、これまでに45万7千食を提供し、5億8千万円を売り上げた。  今回は新たに4店舗が加わり、計41店舗が参加。海鮮やタレかつ、南魚沼名物のきりざいなど、多種多様な48丼を提供する。12月下旬ごろからは、市内のスキー場ゲレンデで営業する飲食店も追加で参加する予定だ。  初めて参加するカフェ「豆爺(まめじい)」(南魚沼市竹俣)は、 豆腐店の直営店で、自家製の大豆製品を提供している。自家製の絹揚げと国産鶏胸肉を特製タレで絡めた「豆爺丼」(1200円)を、キャンペーンのために作り上げた。  ピリ辛のタレで味付けし、厚さ2・5センチほどで食べ応えある絹揚げと白米の相性が抜群。副菜やサラダ、汁物が付く。ヘルシーでありながら、ボリュームある一杯になっているという。  オーナーの星野伸一さん(57)は「南魚沼でしか食べられない豆腐料理とご飯がマッチした。おなかいっぱいに満喫してもらいたい」と話した。  キャンペーンは2025年2月28日まで。問い合わせは南魚沼市観光協会、025(783)3377。

○スキー・スノーボード旅行と食事

スキー・スノーボードへ行く際、重要視している事柄があります。

それは『食事』です。なんでも良い派はここでお別れです。

折角、旅行に来ているのだから、

どうせなら美味しいものを食べたい!

という方は引き続き、読んで頂ければと思います。











私の写真フォルダにあった、

スキー帰りに食べたご飯時の写真を一部公開します!



●南魚沼周辺にはスキー場がたくさんあります。

つまり、滑り終えて、着替えてから、

本気丼を提供するお店を訪れることが可能です!


丸一日滑るだけがスキー旅行ではありません。

半日滑って、午後からは温泉入ってゆっくり!

まず、本気丼を頂き、

午後・ナイター営業から滑る!

なんて過ごし方だっていいんです。



滑り終わった後のクレープは格別に美味しいですよね!



お宿の夕食ほど期待してしまう瞬間はあるのだろうか?


南魚沼のとあるお宿の夕食


すき焼き(お肉)食べ放題なんてお宿もありました!


貸切コテージではビールサーバーを借りました!



お宿の朝食は美味しいので朝からたくさん食べてしまいます


本格的な海鮮丼を提供するゲレ食にも出会ったことがあります!


ゲレンデのレストランで本格ピザもあります!


スキー場のイベントで的屋の焼きそばを頂きました!


豚汁のふるまいなんてイベントもありました!


写真を眺めていると、お腹が空きますね!(笑)


そこで、食事も重要であるあなたへ、

本気丼を提供するお店の訪問をオススメします!

公式HPは、こちら


●新潟などスキー場近辺の飲食店は当たりが多い

私は一日中滑り倒してから、温泉に入った後に夕食を食べて、

帰路に着いたり、そのまま車中泊で翌日を迎えることが多いです。

そこで、どうしてもスキー場・日帰り温泉施設から、

足を運びやすい飲食店を覚えておこうと思い、

当ブログにおいて、【飲食店】というページを作成しております。


また、スキー場近郊の飲食店一覧表として、

他のスキーヤー・スノーボーダーの

役に立てれば良いなぁ…と思っております。

実際にスキー場近郊の飲食店を調査してみると、

その店舗数が数多く、把握できていないお店も、

どうやら多々ある様子で、リサーチが困難な状況です…。

いや、それくらい飲食店が充実していると言えます!


見栄え重視の飲食店もあります


米どころ新潟に来ると、ご飯モノを注文しちゃいます!


塩沢にある【松井食堂】さんは私のお気に入り!



●スキー場近辺の飲食店もスノーカルチャーの重要な一角

スノーカルチャーは、滑ることだけではなく、

アフターの存在も無くてはならないものです。

その一つとして、ご当地メニューや美味しい食事を

提供するお店の存在が欠かせません。

気の合う仲間とする食事は格別なものです。

その場を提供してくれるのが、

こういった飲食店ではないでしょうか?


スキー場へ足を運んだら、慣れ親しんだチェーン店の味もいいですが、

個人経営のお店も利用してみては、いかがでしょうか?


やぶはら【煮込みハンバーグ定食】


片品芳味亭【とり唐定食】


岩岳【ももちゃんスーパー×2クレープ】


沼田クレソン【チーズハンバーグ】


永井食堂【モツ煮定食】


ゆき藤【かつ丼】


https://thoumas6.blogspot.com/p/xx.html

私は現在、立ち寄った飲食店の一覧表を鋭意作成中です!

もし良ければご参考にどうぞ!

また『ここオススメですよ!』という情報をお持ちでしたら、

コメント欄にて教えて頂けると嬉しいです!

よろしくお願いします!

有益な情報はみんなで共有し、

引続き、皆でスノーカルチャーを楽しんでいきたい所存です。


○本気丼2024




2024年9月18日水曜日

スキー・スノーボードやってる芸能人・声優(オタク向け)

陰キャ感のイメージが強いのがアニメオタクですが、

そのアニメの声優さんのプロフィールや、

プライベートの投稿を見ていると、

稀にスノーボード、スキー旅行に行きました!

という投稿があります。

スキー・スノーボードをやるオタクとしては、

どこのスキー場へ行ったのかな?

どんな板・ウェアを使っているのかな?

なんて、キモイ発想しか思い付きませんが、

他のオタクよりちょっと詳しい世界なので、

軽く紹介&解説していこうかなーなんて思ってます。


○声優さん達の投稿

八代 拓

https://x.com/yashiro_taku/status/948748244720304130?s=46&t=xXCHOzkeK2ciPHBzE9HcSw


青山吉能

https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1709124355


内田真礼

https://x.com/maaya_taso/status/1757326659467063375?s=46&t=xXCHOzkeK2ciPHBzE9HcSw








2024年9月4日水曜日

長野・新潟のスキー場へ足を運ぶなら、道路事情・開通情報も網羅せよ!【初心者向け🔰】【ニュース📰】

○長野・新潟のスキー場へ足を運ぶなら、道路事情・開通情報も網羅せよ!


○まずは、ニュース記事を確認しましょう

【全国版】高速道路 バイパス 次はどこが開通する?工事の進捗は? 道路計画特集【最新記事まとめ】 | くるまのニュース (kuruma-news.jp)


名古屋~高崎が最短ルートに!? 長野の“山岳地帯”つらぬく新高速道路「上田諏訪連絡道路」のすごさとは 「地味に遠回り」解消図る超短絡路

長野県の新たな南北軸の高規格道路として、「上田諏訪連絡道路」という構想が具体化に向けて進んでいます。完成すればどう便利になるのでしょうか。

「近くて遠い」岡谷と上田を直結

 長野県の新たな南北軸の高規格道路として、「上田諏訪連絡道路」という構想が具体化に向けて進んでいます。
 
 完成すればどう便利になるのでしょうか。

中央道と長野道が接続する岡谷JCT(画像:Google Earth)。
中央道と長野道が接続する岡谷JCT(画像:Google Earth)。

上田諏訪連絡道路は、岡谷市と上田市をむすぶネットワーク構想です。松本・岡谷・諏訪エリアと長野・上田・軽井沢エリアの間には広大な山岳地帯が広がっていて、快適な道路は皆無。かろうじて、松本と長野を直結する長野自動車道が北回りであるだけです。

一般道路では、岡谷~上田は国道142号・国道152号がつながっています。これにより、愛知・静岡方面から高崎方面への最短距離抜け道として、長距離ドライバーにとって重宝しています。恐ろしい山道だった和田峠も、1978年に「新和田トンネル」が開通して、「まともに通行可能な道」に生まれ変わりました。

この国道ルートを高規格化し、生活道路から「全国規模のネットワーク道路」として整備するのが、上田諏訪連絡道路です。

実現すれば、名古屋方面から中央道、静岡方面から三遠南信道で北上してきた交通が、延々と長野へ迂回することなくそのまま上信越道へ直結し、高崎・水戸方面へスムーズに移動可能となります。


さらに、上田から草津温泉を経て渋川までをむすぶ「上信自動車道」の構想もあります。実現すれば「名古屋~上田~新潟」の縦軸ダブルルートという役割も果たすこととなります。


気になる進捗ですが、2021年の関東地方整備局の「新広域道路交通計画」に構想路線としてリストアップされ、にわかに機運が高まりました。


事業化を果たすには、まず「計画段階評価」で概略ルートを決定し、都市計画決定と環境アセスメントの手続きを完了させる必要があります。



現在はその計画段階評価をおこなう準備として、起終点や整備手法の検討や、交通課題の整理、交通量などの利用状況調査といった、基礎的な調査が長野県により行われているところです。


計画段階評価がいよいよ動き出す場合、たいていの場合は年度初めの地方整備局の予算概要ではっきりと「やっていきます」宣言がなされる傾向にあります。


知事も「長野県が目指す本州中央部広域交流圏の構築に、大いに資する道路」「大規模災害の発生時には、緊急輸送道路や広域的な迂回路としての機能も期待できる」と、早期実現を願っています。


いっぽうで長野県内では、松本から高山方面をめざす「中部縦貫道」として、最初の「松本波田道路」工区が工事真っ最中。また静岡~飯田を直結する「三遠南信道」のうち、伊那山地をつらぬく「飯喬道路」工区も最盛期です。さらに、山梨県から佐久市へ全通をめざす「中部横断道」も計画具体化が進んでいます。


これら進行中の道路計画に対し、予算の順番付けが行われるのか、はたまた同時進行でこの新路線も進められていくのか。今後の動向に注目です。

_______________________


○移動時間短縮はスキーヤー・スノーボーダーにとって重要課題

 名古屋~高崎が最短ルートに!? 長野の"山岳地帯"つらぬく新高速道路「上田諏訪連絡道路」のすごさとは 「地味に遠回り」解消図る超短絡路 | くるまのニュース (kuruma-news.jp)


高速道路を利用してスキー場へ向かう方が大部分かと思いますが、インター降りてからも雪道を通らなければスキー場へ辿り着けません。しかし、毎週足を運ぶ方々、お金の無い学生や社会人数年目の人達にとって、交通費の節約は重要課題だと思います。


交通費を節約するとなると、高速道路を使わず、深夜に下道レーシングをする方もいることでしょう。下道と言えど、高速道路のように停止する機会が少なく、通ることが出来るルートが多々存在します。


上記のニュースで取り上げられているルートは代表的ですが、名前が付いていないような畑の中を突っ切るルートなど、裏道を知っている人もいることでしょう。「ここの区間は山道で通りにくいな…」と思っていたら、実はトンネルを掘っていた!なんてこともあるかもしれません。今まで何となく通っていた道より、地図上では遠回りの様だが、信号が少なく、交通量も少ない為、燃費良く運転できた!なんてこともあるかもしれません。


また、このパターンがよくあるのですが、大雪の時に立ち往生した際の抜け道として、知識が本領を発揮します。こればかりは臨機応変に対応しなけばなりません。しかし、抜け道を知っていれば、何時間も立ち往生する!なんて機会を回避できます。時間に余裕のある時は、『今日はこっちから帰ってみるか!』と情報を集めてみてはいかがでしょうか?


これもあるあるですが、美味そうな飲食店の発見や、車中泊できそうなスポットも発見できるかもしれません!


つまり、交通費を浮かせたいならば下道を知ろう!


ということです!そして、スキー場が多い新潟・長野・岐阜県の道路事情は、私も調査しており、気が付いたら当ブログで【ニュース📰】タグを付けて発信していく所存です。