当ブログの使い方

【当ブログの使い方】 スキー・スノーボードに関する情報は【日帰り温泉🛀】【初心者向け🔰】などの項目をクリックすると詳細が確認できます!

日本全国スキー場

お得情報(日帰り温泉・飲食店・ギア・動画編集・チューン・スキー場旅行記)

お得情報(ホーム、車中泊、オフトレ、痛板、大怪我、キャンプ、海釣り

お得情報(民宿・ホテル、ご報告、スキー場一覧、、、、

お得情報(プライバシーポリシー・ご報告・自己紹介ブログ紹介)

ラベル ギア🏂 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ギア🏂 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月12日木曜日

スキー板の種類と選び方|初心者にもわかるブランド解説付き!【2025年最新版】

スキー板の種類と選び方|初心者にもわかるブランド解説付き!【2025年最新版】

○まず、スキー板のブランド・種類を知ろう

●今回の目的

私はウェアに次いで、板に関しても全く無頓着なので、
これを機会に『自分好みのお気にのメーカー』を探そうと思います。

そこでまず、どんなメーカーがあるのかを調査しました。

 


しかしその前に、折角の機会なので、
スキー板の種類について改めてちゃんと調べました。

初心者でこれまではレンタルだったが、
次回、来シーズンからは自分の板で滑りたい!
…という人も参考になります。

このサイトを見れば、
""お気に入りのスキー板""が見つかることでしょう!




今回のお気に入りの一本を見つけるためにあたり、
板の一般的な分類を調査しました。

大きく分類すると以下の6種類になります。

最後に、私個人の意見ですが、
これでも四半世紀ほど滑っているので、
流石に持論があります。
簡単に7つ程、述べておこうと思います。

オールラウンド≠何でもできる
 状況で使い分けるのがベター
 悪く言えば、どっちつかず…と言ったところだろうか


デモ用レース用は専用機で、上級者向き
 中級者でも性能を引き出せず、宝の持ち腐れになる
 腕(足)前に合った板を選択すべし


③パウダー用は太ければ太い程浮くが、
 少量の積雪ではオーバースペックになり勝ち
 

④フリースタイルスキーの推奨位置を
 大きく崩してビンディングをセットするのは、
 超上級者の自覚ある者だけやればいい


本当に上手い人は何の板でも性能を引き出せる人
 自分の腕(足)前を熟知できている人は、板の選択も上手


ブーツとの相性も結構重要
 レース用・デモ用→フレックス硬め
 フリースタイル →硬くても良い人・柔らかいのが良い人
 履きやすいからで選択は悪手。
 滑っている時に板の性能を引き出せるブーツを選択すべし


⑦ハサミでラーメンを食べるみたいな使い方は論外なので、
 状況で使い分けるのがベター
 パウダーにレース板で入る(重い・浮かない)
 レースにエッジをダリングしたフリスタ板で出場する…等

これらの注意点を踏まえて、

自分にピッタリの、お気に入りの一本を見つけましょう。



●スキー板の種類

 

1. オールラウンドスキー

圧雪されたゲレンデでの滑走に適し、
主に初心者向けだが中級者まで幅広く対応

圧雪されたゲレンデ、緩斜面、コブなど
スキー場内の多様なコースを不自由なく滑れる。
センター幅の目安は約75〜90mm



2. デモスキー

オールラウンドに近く、
技術向上を目指す中上級者向け。


洗練された滑りを求める人がこぞって乗っているが、
どいつもこいつも、たいして性能を引き出せていない。

それなら中級者モデルを目一杯
しばき倒して踏める板の方がよっぽど上手くなるのだが、
業界にとっては良いお客様なので、
この調子で毎年、高価な板を新調して欲しいので、
みんな黙っているのである。



3. オールマウンテンスキー

圧雪・非圧雪・深雪・バックカントリーなど
多様な雪質や地形に対応。
(ゲレンデからオフピステまで対応という謳い文句)

比較的に幅広で浮力が高い
幅は85〜90mm前後で柔軟なトップ形状。
100mmくらいあってもいい気がするが、
幅は宗教なので、変人に絡まれるので黙っておくのが吉



4. フリーライドスキー

パウダーやサイドカントリー向け。
太めで浮力重視、ロッカー形状のモノも多くて浮力重視。
荒れた斜面や新雪向き

幅広(90〜120mm)程度
幅は広ければ広いだけ良いという訳でもないので、
いきなり太すぎると、全然乗れない人もチラホラ…
『120mm以上の板もあります!』
とデュフフと言っちゃってませんか?
気持ち悪いので、心の中で叫ぶか、
ご自身のサイトで発信してみては??



5. フリースタイルスキー

スノーパークでジャンプやジブ(障害物)で使う人向けの板。

パークに限らず、フリーラン中にトリックを掛けるならコレ!
ツインチップ形状で前後が反り上がっている。
形状を活かしたトリックに向いている。

基本的に板をしばき倒すので、
ボロボロの状態で乗っていることが多い。
ソールにちょびっと傷が入った程度でうるさい
基礎屋・レーサーが見ると、
泡吹いて倒れる。



6. レーシングスキー

競技用。

ターン性能・高速安定性重視。
幅が狭く剛性が高い。

碌な力量の無い勘違いがたまにいるので、衝突事故に注意がいる
『後ろ見て滑れよ!』と言い立ち去ったおっさんはもはや伝説。
レーシングキャンプに参加中の者は、
他の旅行客を邪魔者扱いし勝ちなので、近寄ってはダメ。
住み分けが重要です。



<注意点>

ここで、私の所有するラインナップを比較用で追記します。







2,デモスキー

・STÖCKLI SC laser 165

・HART     circuit ST 163

・HEAD     magnum 170

2,デモスキーでは、大回り用がありますが、
私は6,レーシングスキーモデルの大回り用で
代用、兼用としています。






3,オールマウンテンスキー
4,フリーライドスキー

・ICELANTIC pionieer109 182 ※兼用

3,オールマウンテンスキー、4,フリーライドスキーは、
そこまで厳密に分別する必要は無いと判断し、
気持ちよくパウダーランできる一本として、
ICELANTICのセンター109の板を所持しています。
ゲレンデ内をワチャワチャ滑るだけなので。。





5,フリースタイルスキー

・JIBA板 trickstar 163 ×2

・〇〇〇 ※新調予定の為、秘密

5,フリースタイルスキーは、ツインチップ構造が必須と考え、
専用機として所持していこうと考えております。
普段使いの板はこれになります。
同じ板が2本あるのは、一本はジブ練習用で、
偶然、同じサイズの板になってしまったから。





6,レーシングスキー

・SALOMON GC 178

・OGASAKA   trian181

6,レーシングスキーは、旗門を通過する機会が無ければ不要と思います。
ただし、この板でのカービングは群を抜いて気持ちが良いので、
取り扱える自信ニキは、古いモデルで十分なので、
試しに中古板でも購入する事をオススメしております。

どうせスピードを出すなら市販車ではなく、
レーシングカーに乗ってみてもいいのでは?
しかし、一般公道で競技運転するのは、危ないよね?
でも、別にスポーツ走行をしなくても公道を走らせる事はできるよね?
…って感じです。



6種類と大々的に公表しましたが、
私的に、更にザックリと分別すると、
以下の4種類、実質の所、1を除く、3種類になると思います。

1,    初心者モデル

2,    プライズテスト志向モデル

3+4+5, フリースキーモデル

6,    アルペン競技モデル


プライズテスト志向モデル;3本

フリースキーモデル;4本

アルペン競技モデル;2本

合計9本所有しております。
足は2本しか生えていないし、
実際に使えるのは1セットだけなのにね!!!!


カービング用・パーク用・パウダー用でそれぞれ1本


<おまけ>

ロッカースキー/キャンバースキー

板の反り形状による分類。
ロッカーは操作性重視、
キャンバーはエッジグリップ重視

ノーズロッカーの入った板がラインナップされているが、
ロッカー形状による
メリット・デメリットをよく理解せずに買って、
『カービングやりにくい…』とか文句言ってる人は、
大人しく普通のキャンバー板でも買って下さい。

また、3,4,5はよくロッカー構造を採用するので、
ハッキリと分別することが難しい板も存在するので、
注意して下さい!





○スキーウェアブランドを調査した結果

●今回調査したスキーウェアブランド一覧(順不同)


主要スキー板メーカー、
出来る限り公式ホームページを
探してみました。



(オーストリア)

ATOMIC
FISCHER
HEAD
BLIZZARD
KÄSTLE
HAGAN
KNEISSL
SANDWICH
SNOWELL



(フランス) 

ROSSIGNOL
SALOMON
DYNASTAR
ZAG
 ※steep様がzag記事を発表したので是非
BLACK CROWS
DURET
DUPRAZ
WHITE DOCTOR
LACROIX



(ドイツ) 

VÖLKL(ドイツ)
DYNAFIT(ドイツ)

 ※日本公式情報はREXXAMから発信
BOGNER(ドイツ)
 ※日本輸入代理店情報はこちら
AMPLID(ドイツ)



(イタリア)

NORDICA
VIST
SLYTECH



(カナダ)

PRIOR
G3
SKEVIK
BLACKSMITH
RAVEN ※4frnt
KAMIKAZE



(アメリカ)

K2
LINE
Hart
ARMADA  ARMADA jpn
ICELANTIC
LIBERTY
DPS
PRAXIS
RMU
ON3P
4FRNT
BLACK DIAMOND
FOLSOM
RENOUN
PARLOR
SKILOGIK
GILSON
PARALLEL
MOJO
PARADISE
PEACE
KEMPER ※スノーボード中心
VENTURE
WESTON
SCOTT



(スイス)

SCOTT
STÖCKLI
MOVEMENT
FACTION
AK
ZAI
BLACK SHEEP



(スウェーデン)

EXTREM
STORM



(ノルウェー)

SGN
MADSHUS


 

(チェコ)

LUSTI
SPORTEN

 


(スロベニア)

ELAN

 


(ポーランド)

MAJESTY

 


(イギリス)

WHITEDOT

 


(ウクライナ)

TISA


 

(ロシア)

SNOWRIDER


 

(フィンランド)

KARHU



<補足と注意>

主要メーカー50社は、グローバルなシェアや歴史、
競技実績、技術革新などを基準に選定しました。

小規模ブランドや地域限定メーカーも含めて、
100社をリストアップしていますが、
スキー業界は統廃合やOEM生産も多く、
ブランド数は増減を繰り返しております。

日本国内ではオガサカ、ブルーモリス、スワロー、
ケイスキー、ZUMAなど独自ブランドも多数存在します

上記リストは2025年時点の情報をもとに作成しています。


<おまけ>

スキーブーツの種類

板はブーツとの組み合わせ
(硬さ、フレックス)が重要であるが、
ブーツにも、やはり種類が存在します。
ここでザっと紹介し、予習しておきましょう!




アルペン(レーシング)ブーツ

剛性が高く、足幅が狭い。競技や上級者向け




基礎(デモ)ブーツ

操作性と快適性のバランス型。一般スキーヤー向け




フリースタイル/
フリーライドブーツ

柔軟性や動きやすさ重視。トリックやオフピステ向け




レジャースキー(初心者向け)ブーツ

柔らかめで履きやすい



2025年6月9日月曜日

人気ブランド徹底比較!おすすめスキーウェアメーカー一覧【2025年最新版】

人気ブランド徹底比較!おすすめスキーウェアメーカー一覧【2025年最新版】

○まず、ブランドを知ろう

●今回の目的

私はウェアに関して全く無頓着なので、
これを機会に『自分好みのお気にの一着』を探そうと思います。

そこでまず、どんなメーカーがあるのかを調査しました。


スタイル問わず、スキーヤーの間で流行しているウェアメーカーを、
出来るだけ列挙しました。
スキーウェア専門ブランドや、ストリート系、
アウトドア系でフリースタイルスキーシーンで
良さげなブランドを国内外から幅広くリストアップしました!(順不同)

各ブランド共、デザイン性も良く・機能性も十分そうで、
耐久性はすぐ壊れるというのも少なかろうと思うし、
何より独自性のあるブランド(日本では珍しい)だなぁ…など思いました!

それに、きっと別の国に行ってみたら、そこでは支持されているんだろうなぁ…
…といった印象を抱きました!
これらを実際に着れば、スキー場で一目置かれることでしょうね!!


○スキーウェアブランドを調査した結果

●今回調査したスキーウェアブランド一覧(順不同)

 

  1. ARMADA(アルマダ)

  2. DAKINE(ダカイン)

  3. Patagonia(パタゴニア)

  4. THE NORTH FACE(ノースフェイス)

  5. PEAK PERFORMANCE(ピークパフォーマンス)

  6. BLACK DIAMOND(ブラックダイヤモンド)

  7. ORAGE(オレージュ)

  8. FW(エフダブリュー)

  9. 686(シックスエイトシックス)

  10. SAGA Outerwear(サガ・アウターウェア)

  11. DESCENTE(デサント)

  12. Phenix(フェニックス)

  13. SALOMON(サロモン)

  14. MIZUNO(ミズノ)

  15. ROSSIGNOL(ロシニョール)

  16. PONTAPES(ポンタぺス)

  17. MILLET(ミレー)

  18. OAKLEY(オークリー)

  19. TESLA(テスラ)

  20. namelessage(ネームレスエイジ)

  21. NORRØNA(ノローナ)

  22. VOLCOM(ボルコム)

  23. BURTON(バートン)

  24. SPYDER(スパイダー)

  25. HELLY HANSEN(ヘリーハンセン)

  26. KJUS(チュース)

  27. PICTURE ORGANIC(ピクチャーオーガニック)

  28. MONTEC(モンテック)

  29. DOPE(ドープ)

  30. QUICKSILVER(クイックシルバー)

  31. DC SHOES(ディーシーシューズ)

  32. RIPCURL(リップカール)

  33. L1 PREMIUM GOODS(エルワン)

  34. PLANKS CLOTHING(プランクス)

  35. SWEET PROTECTION(スウィートプロテクション)

  36. KARBON(カーボン)

  37. FUSALP(フサルプ)

  38. COLMAR(コルマー)

  39. BOGNER(ボグナー)

  40. ZIENER(ジーナー)

  41. Teton Bros.(ティートンブロス)

  42. MAMMUT(マムート)

  43. GOLDWIN(ゴールドウイン)

  44. HAGLÖFS(ホグロフス)

  45. COLUMBIA(コロンビア)

  46. ICEPEAK(アイスピーク)

  47. REHALL(リーホール)

  48. DARE2B(デアトゥービー)

  49. FLYLOW(フライロー)

  50. Virtika(バーティカ)

  51. Jiberish(ジベリッシュ)

  52. Tall T Productions(トールティープロダクションズ)


引用:

  1. https://snownotes.org/how-to-choose-ski-wear/
  2. https://bestone.allabout.co.jp/a305/
  3. https://www.websports.co.jp/c/freeski
  4. https://shopping.yahoo.co.jp/search/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2/0/
  5. https://www.a-golf.net/f/content/skiwear.html
  6. https://surfstylefactory.com/ja/skiwear2024/
  7. https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC+%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2+%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89/
  8. https://www.orion-tour.co.jp/ski/navi/articles/howto/2778
  9. https://www.websports.co.jp/c/wear/armadawear/38261
  10. https://ski.rental-aru.com/content/base/maker.html


●所感

世界にはたくさんのスキーウェアブランドがあるんだなぁ…と再発見した。
お店に行っても、結構少ない印象を抱いていましたが、
それは自分が知らないだけでした。恥ずかしい話でした。

ザっと調査しただけで、50社を越える数のメーカー・ブランドが分かりましたが、
きっと調査から漏れてしまったブランドもあるでしょう。

・ここオススメですよ!
・このメーカーのウェア持ってるけどオススメ!
・今度このメーカーのを買おうと思っている!

など、教えて頂けると嬉しいです!
コメントお待ちしております!


○スキーウェアの種類

一般論なので『へーそうなんだ!』程度に聞いてもらえれば。。


アルペン・レーシングタイプ

 ・ワンピース型や機能性重視、防寒防水性が高い
 ・パンツはサイドジップで開閉可能で、
  ブーツを履いたまま脱着可能
 ・ハーフパンツ型があるが、下にワンピ着用前提である
 ・デモタイプもあるがエッジガードは有難い


デモ(基礎スキー)タイプ

 ・シンプルで動きやすく、一般スキーヤー向け
 ・上下で統一させないと謎カラーリングになるものが増えた
 ・スラっとしたシルエットになり勝ち
 ・一般人が上手いデモのウェアで滑った時のガッカリ感は、
  フリースキーの場合を凌駕する。
 ・パンツの裾にエッジガードがあるのは機能的で良い


フリーライドタイプ

 ・ゆったりめでトリックやジャンプに対応。
  スノーボードウェアに近い


バックカントリータイプ

・高い防水性・透湿性と携帯性重視、山岳滑走向け


 

2025年4月24日木曜日

Grokでスキー・スノーボードの練習方法を聞いてみよう!【初心者向け🔰】

Grokでスキー・スノーボードの練習方法を聞いてみよう!

2025年も4月末に差し掛かったこの日、人類はとある分岐点に立たされました。
それは、『AIをいかに有効に使える人になるか、否か』です。



すでに仕事でバリバリ使用している方も多いはずです。しかし、まだまだ使いこなせていない…。置いてけぼりで不安です…。という方も多いはず。そんな人達に向けて、今回はスキー・スノーボードを通して、簡単なAIの使い方を伝授します。これで、時代に取り残させることはありません!疑心暗鬼の方も、ここは騙されたと思って、手持ちのスマートフォンで簡単にやってみて欲しいと思います。

もうすでにやってみたぜ( ・´ー・`)ドヤッという方は、ぜひコメントに( ・´ー・`)顔を残しておいて下さい。

それでは、操作方法を書いていきます。


〇概要

ざっくり説明します。

1.Ⅹのアプリを立ち上げます

2.『Grok』を開きます。

3.質問文を考えて入力します。

4.画像を添付します。

5.投稿します。


終わり


〇実際にAIにスキーの練習方法を聞いてみた

1.Ⅹのアプリを立ち上げます

これは省略します。

インストールしていない方、 

アカウントが無い方は作成して下さい。


2.『Grok』を開きます。

画面の下の方にあるヤツです。

地図記号で半分警察署みたいなマークです! 

すると、テキストを打てそうな枠が出てきます。

↓の画像のような画面です。 

【何でも聞いてください】の部分をタップします。

すると縦棒が点滅するので文字を入力できます!



 

3.質問文を考えて入力します。

【何でも聞いてください】の所に質問を入力します。

 今回私が入力した質問文は以下の通りです。

アルペンスキーのジャイアントスラロームの競技の練習中です。 

これよりもっと上達する為に必要な練習方法を提案して下さい



 

4.画像を添付します。

【何でも聞いてください】の下にある、

【クリップ📎】みたいなマークをタップします。

 

 手持ちのスマートフォンに保存されている【写真】を選択します。

 

質問に沿った画像を選択して投稿します。

今回のAI利用において、一番肝になるポイントだと思います。 

 吟味して選択して下さいね!!



今回投稿した写真はこちら!

猪苗代スキー場で良いカメラで撮影してもらいました、

『ポールコースを滑るウマ娘なワイ』です。


5.投稿します。

下のスクショの右下にある、

【白い丸で囲ってある上矢印】をタップします。 



これで投稿完了です! ね!簡単でしょ!?

 

数分すると、回答が表示されます。



〇AIの回答を確認してみましょう!

●質問文

アルペンスキーのジャイアントスラロームの競技を練習中です。これよりもっと上達する為に必要な練習方法を提案して下さい



●回答文

アルペンスキーのジャイアントスラローム(GS)の練習中ですね!画像から見ると、フォームはかなり低く、膝と上体がしっかり曲がっていて、ターンに集中している姿勢が見られます。すでに良い基礎があるようですが、さらに上達するための練習方法を提案します。


### 1. **ターンの精度を高める練習**

ジャイアントスラロームでは、素早く正確なターンが求められます。以下の練習を取り入れてみましょう:


- **ショートターンの反復練習**  

  短いターンを連続で行うことで、スキーのエッジコントロールとリズム感を養います。ポールを細かく設置して、小刻みなターンを意識してください。ポール間隔を徐々に広げてGSの感覚に近づけていくと良いです。


- **カービングターンの強化**  

  スキーを滑らせず、エッジを使ってきれいな弧を描くカービングターンを練習します。平坦な斜面でスピードを抑えつつ、エッジをしっかり立ててターンする感覚を掴んでください。



### 2. **体のポジションとバランスの改善**

画像を見ると、上体がやや内側に倒れているように見えます。バランスを整えることで安定感が増し、ターン後の加速がスムーズになります。


- **上体の位置を意識するドリル**  

  ターン中に上体が内側に倒れないよう、常に次のポールを見る意識を持ちましょう。鏡やビデオ撮影を活用して、自分のフォームを確認するのも効果的です。


- **片足スキーの練習**  

  片足で滑る練習を取り入れると、バランス感覚と足元の安定性が向上します。緩やかな斜面で片足ずつ滑り、スキーのエッジを意識してコントロールしてください。



### 3. **スピードへの対応力を高める**

GSではスピードが出るため、高速でのコントロールが重要です。


- **スピードドリル**  

  緩斜面でスピードを出しながら、ターンをする練習をします。最初はポールなしで、スピードに慣れることを優先。その後、ポールを入れて実戦的な練習に移行します。


- **ライン取りの最適化**  

  ポールを通過する際、最短距離を通るライン取りを意識してください。ポールの上側から入って下側に出る「ハイライン」を意識すると、スピードを維持しやすくなります。コーチやビデオ分析を活用してライン取りを細かく調整しましょう。



### 4. **体力と筋力の強化**

GSは体力も求められる競技です。ターン時の姿勢を維持するために、特に下半身と体幹を鍛えることが重要です。


- **下半身の筋トレ**  

  スクワットやランジで太ももと臀部の筋肉を強化してください。スキーの姿勢を意識しながら行うと効果的です。


- **体幹トレーニング**  

  プランクやサイドプランクで体幹を鍛えると、ターン中の安定感が増します。バランスボールを使ったトレーニングもおすすめです。



### 5. **メンタル面の強化**

ジャイアントスラロームは一瞬の判断が結果を左右します。メンタル面も練習しましょう。


- **コースのイメージトレーニング**  

  滑る前にコース全体を頭の中でイメージし、ターンのタイミングやライン取りをシミュレーションします。ポールの位置を記憶して、頭の中で何度も滑る練習をしてください。


- **プレッシャー下での練習**  

  仲間と一緒にタイムを競う練習を取り入れると、本番の緊張感に慣れることができます。



### 補足

- **ビデオ分析**:

自分の滑りを撮影して、フォームやライン取りを細かくチェックすると上達が早まります。


- **コーチのアドバイス**:

可能であれば、コーチや経験者からのフィードバックをもらうと、客観的な視点で改善点が見えてきます。


これらの練習を継続することで、ジャイアントスラロームのスキルがさらに向上するはずです。頑張ってください!


●所感

スゲェな!…と思わず声に出てしまいました。既に一般的に行われている練習方法と言えばそうなんですが、それが分かるのも、私自身が経験をしているからであって、もし、初めて練習方法を提案してもらう場面であれば、非常に有効な提案と思いました。メンタル面の強化の項目に至っては、『あー!確かに重要だわ!』と頭からすっかり抜け落ちてしまっていた内容でした。もし、誰かが私にアルペンスキーの練習方法を聞いてきた場合、メンタル面について触れていなければ、その人はあまり上達しないかもしれませんね…。こういった気づきを得られたのは、AIが有効な証拠ではないでしょうか??

これなら、全てにおいて、AIを用いて一旦、提案してもらうというルーティーンを入れても良いレベルだと思いました。chatGPTではAIのIQが、一般的な人間より遥かに高いと言われております。となると、IQ偏差値の高い秘書的な人物が、あなたの手元にアドバイザーとして常駐していると言えるのではないでしょうか??これは、スマートフォンをスマートに使いこなしたいですね!

となると、AIを使っているか否かで、人間の間で大きな格差が生まれてくると予想されます。もし、この記事を読んで『AIをこれからバシバシ使っていきます!』と思ったあなたは、この記事を読まず、AIに触れていない人より、ちょっと一歩進んだのではないでしょうか?


引続き、スキー・スノーボードに為になりそうな情報がありましたら、随時、当ブログにて公開していく予定です。よろしくお願いします!




2024年11月12日火曜日

追憶のゲレンデ行きになってしまった、糸魚川スーパーセール【写真館📸】

糸魚川スーパーセール

Google MAP


アホみたいに安い価格でギアが販売されていたイベントがあったのです




2023年9月4日月曜日

【車中泊勢必見】睡眠の質を大幅に向上させる、安価なアイテムを紹介します!

あなたの車中泊時の睡眠の質を向上させます!

〇車中泊が苦手・嫌な理由


ズバリ
よく寝れないことす。
シートを倒しただけではよく寝れません。
腰が痛くなります。
エンジンを停めると寒くなります。
夏場は暑くて寝れたもんじゃありません。

一度、経験のある人なら共感できると思います。
高速道路のSAや道の駅で少し仮眠する時など、
やはり、よく寝ることが出来ません。


〇車中泊でよく眠れない人、必見です

この記事では、スキー・スノーボードをやる上で車中泊し、
滑る人向けに記事を書きました。

『そりゃできればお宿に泊まりたいけど、
そこまでお金ないよぉ…』(オッサン)
っていうおじさんは参考になると思います。

〇よく眠れない時の悪影響

車中泊でよく眠れないと、次の悪影響が考えられます。

・本来の力を発揮できない

怪我のリスクが上がる

・手術が必要な怪我をする

・注意力が低下する

・判断力が劣り、衝突事故を起こす

・居眠り事故を引き起こす

・何より、眠いと楽しめない!(重要)


冬でも快適な睡眠を取ることは重要です。

結論として、
車中泊が嫌な理由として、
上記の悪影響が大きいことが挙げられます。

【じゃらん】スキー・スノボ 170のゲレンデ情報&予約OK!な宿泊&温泉



〇車中泊で快適に睡眠・休憩できたら…

〇まず、参考にして欲しい人

私はこんな人に、特に読んで欲しいです。

  • ある程度、車中泊装備を整えて、
    1,2回やったけど、イマイチ寝れなかった人

  • これで準備OK!!
    あとは、初車中泊をやるぞ!!…という人

私も実際に車中泊をしては改善して
…を繰り返してきましたが、
ようやく納得できる寝床を作る事ができました!

そして私はこれから紹介するアイテムを用意し、
車中泊時の睡眠の質が大幅に向上しました!

これは使える!と思った上、
他に悩みを抱えている皆さんにも共有したいと思います。
是非、参考にして欲しいです。


国内旅行の格安予約なら【ビッグホリデー】


〇このアイテムを使った時の効果

  • 車中泊時に、よく眠れるようになります

  • スキー場に限らず、
    車中泊旅行やちょっとした休憩時でも効果あり!

  • 車中泊は絶対嫌→多少なら…と心境が変化する



〇アイテム紹介と使用方法


2×6の端材

読み方:
【ツーバイシックスの端材(はざい)

大きさ:
たて×よこ → 38mm × 140mm

販売店:
ホームセンターの資材コーナー・資材館などの端材コーナー

注意点:
あなたの車のタイヤ幅を計測しておくこと



〇使用方法

  1. ホームセンターの端材コーナーで2個購入
  2. 端を斜めにカット
  3. 駐車場の傾斜を確認する
  4. タイヤ止めの要領で置く
  5. 車を動かし、乗り上げる
  6. 寝床が水平になる位置に停めて完成!


〇要点

・端材に乗り上げやすく加工する

端材の端を斜めにカットする事で、
タイヤを乗り上げやすくする



・寝床の水平を取る

まず、駐車場の傾斜を確認し、
前後左右、どちらが低くなっているか確認する



スキー場の駐車場や道の駅などは、
雪解け水が流れるように、
傾斜がついています。 

例として、高鷲スノーパークの駐車場は、
フロント側が高くなっているので、
端材2個をそれぞれの後輪の下に置きます。



そうすると、丁度水平が取れる為、
朝まで熟睡できます!

これで快適な車中泊ライフ間違いなしです!

スキー場によって傾斜の程度や度合いは異なります。
現地に到着した際に、
その時の状況に応じて、
2×6の端材を組み合わせて使って下さい。









〇使用時の注意点

端を斜めにカットしなくても使えるが、
乗り上げる時に絶妙なアクセルワークが必要です。
タイヤの幅が広い車は
2×8、2×10…と広い材料がいいでしょう。
勢いよくアクセルを開けた場合、
端材が吹っ飛ぶ可能性があります!


〇更なる補足

ここまで2×6の端材を推してきましたが、
既製品も存在します。
それはこちら!

『カースロープ』

同じ役目を果たす、既製品です。
これくらいのお金なら出せる方は、
こちらを購入しても良いです!
ただ、私は持ち運びに難ありと判断しております。
ルーフボックスやキャンピングカーのオーナーなら
良いかもしれません。


しかし、ミニバンなど普通車では、
カースロープを車内に入れるのは大変でしょう。

そこで、持ち運び面も考慮した、
2×6の端材です!


〇最後に

それでも、車中泊が嫌な場合、

民宿・ペンションの予約を取りましょう!

私とて、たまにはお宿を利用します。
民宿の家庭的な手料理が好みです。
お宿の予約は下記リンク先からどうぞ!

【じゃらん】スキー・スノボ 170のゲレンデ情報&予約OK!な宿泊&温泉


関越道・上信越道沿いのスキー場を利用する
スキーヤー・スノーボーダーに役立つ情報を発信しております。
他にも情報を発信しておりますので、
良かったらご覧下さい。
よろしくお願いします。