当ブログの使い方

【当ブログの使い方】 スキー・スノーボードに関する情報は【日帰り温泉🛀】【初心者向け🔰】などの項目をクリックすると詳細が確認できます!

日本全国スキー場

お得情報(日帰り温泉・飲食店・ギア・動画編集・チューン・スキー場旅行記)

お得情報(ホーム、車中泊、オフトレ、痛板、大怪我、キャンプ、海釣り

お得情報(民宿・ホテル、ご報告、スキー場一覧、、、、

お得情報(プライバシーポリシー・ご報告・自己紹介ブログ紹介)

2025年6月8日日曜日

雪山民で作るカルチャーは続いていくのか??【ニュース📰】

雪山民で作るカルチャーは続いていくのか??


私の好きなスノーボード記事がありましたので、紹介します!

とりあえず、ひとまず、本文を読んでみましょう!


○はじめに

スノーボードの「バートン」が“子どもの体験格差”に一石 教えているのは「滑り方ではなく、人生」 - WWDJAPAN


スノーボードの「バートン」が“子どもの体験格差”に一石 教えているのは「滑り方ではなく、人生」

INDEX

ジェイク・バートン(Jake Burton)が
1977年に創業したバートン(BURTON)は、
北京冬季五輪金メダリストの平野歩夢選手とも契約する
スノーボードの大手メーカーであり、
スノーボードを世に広めてきたオリジネイターだ。
同社は2019年にいち早くBコープ認証を取得するなど、
気候変動や持続可能な成長といった社会課題に対する意識の高さでも知られるが、
より良い社会を目指し、チル(CHILL)という活動を通じて
子どもたちの支援にも力を入れている。
児童養護施設などの子どもたちにスノーボードをはじめとした
スポーツの機会を提供し、
社会とつながるきっかけを提供するというもの。
ジェイクの配偶者であり、
バートンのオーナー兼会長ドナ・カーペンター(Donna Carpenter)
チルCEOのベン・クラーク(Ben Clark)、
チル ジャパンの小倉一男代表理事に、
チルの活動について聞いた。


WWD:

1995年にジェイクとドナでチルを立ち上げた。
どのような考えからだったのか。


ドナ・カーペンター バートン オーナー兼会長(以下、ドナ):

1977年に「バートン」を立ち上げて、
以来スノーボードのビジネスをしてきました。
その中で、スノーボードに恩返しがしたいと考えるようになったんです。
恩返しの方法はいろいろありますが、
何より、「バートン」を支えてきてくれた若い人や
子どもたちにフォーカスしたかった。
スノーボードがこの世にまだ存在しなかった時代に、
彼らがわれわれの製品に興味を持ってくれて、
裏山に持って行って遊んでくれたことで、
スノーボードが始まったわけですから。
それで、(金銭面や家庭の事情などの)環境的な要因で
スノーボードをすることができなかったり、
人生に何か困難を抱えていたりする若い人たちに、
スノーボードをする機会を提供できればと思い、
チルの活動を始めたんです。

彼らにスノーボードを教える中で、
私たちは滑り方を教えているだけじゃない、
スノーボードを通して、人生を教えているんだと気付きました。
滑っていると転ぶこともありますよね。
でも、立ち上がってまた挑戦する。
その繰り返しの中で、人生にたとえ何か困難があっても、
それを乗り越えて、
自分で自分の人生を導いていけると伝えられると感じたんです。
活動を始めてすぐ、
「このプログラムを是非うちの街でもやってほしい」
といった声も舞い込むようになり、
ニーズの高さも感じました。
現在、チルではスノーボードのほか、
スケートボードやサーフィンなどの体験機会も提供しています。
それらを通して、彼らの健全な成長を支援するのが目的です。
チルの活動は9カ国24都市に広がっています。


WWD:

チルの活動もその1つとして、
バートンは社会をより良くすることに対する意識が高い企業だと常々感じる。
それはどういった考えからか。


ドナ:

生前ジェイクとよく、
“トリプルボトムライン”について話しました。
企業活動を経済、社会、環境の3側面から評価する考え方です。
企業の成功とは何かを考えたとき、
もちろんその1つは利益率ですが、
人や社会に対して良い影響を与え、
スノーボードをするコミュニティーや環境を守っていくこと。
これら3つがそろって、初めて成功だとわれわれは考えています。
バートンは1人1人の人生をより良い方向に変えていくことを
ミッションの1つに掲げています。
アウトドアの業界やコミュニティーをより開かれた、
公平なものにしていきたい。
例えば米国では、
有色人種や先住民の方たちはスノーボードにアクセスしづらい
という課題があります。
どんな人でも、
どんな環境にあってもチャレンジできる環境を整えようとしています。
チル卒業生は世界で3万人2月23、24日に
チル ジャパンが富士見パノラマリゾート(長野)で行ったプログラムから。
児童養護施設2施設、フリースクール1校から、計26人の子どもたちが参加した


WWD:

確かにスノースポーツは欧米の、
中でも白人のものというイメージは根強い。


ドナ:

開かれたアウトドアコミュニティーを目指し、
バートンでは有色人種の方たちを積極的に採用していますし、
チルのプログラムでも彼らを支援しています。
バートンとして、有色人種や先住民の方たちが、
スノーボードコミュニティーに参画する際にどんなハードルを感じるか、
どうすればそれを減らせるかといったことを
自らディスカッションする“カルチャーシフター”
というイベントも行っています。
いま、スノーボードでは特に中南米の方の参加率が上がってきていますが、
われわれのこうした取り組みも反映されていると思います。


ベン・クラーク チルCEO(以下、ベン):

アウトドア業界をより開かれたものにしていくためには、
チルに参加した人が成長して、
自身のキャリアを考えるようになったときに、
アウトドア業界にはどんな仕事があるのかを
イメージできることも大事ですよね。
それで、チルではアウトドア関連職種の職場見学や、
職業体験の機会も設けています。
チルの卒業生は世界で既に3万人いて、
彼らを組織することも今進めています。
卒業生は子どもたちにとってのロールモデルになりますから。
人生で目標となるような存在ができれば、勇気がもらえます。
卒業生が互いに高め合えたり、
仲良くなって余暇に一緒にスノーボードに行ったりできるような環境を整えることが、
長い目で見てアウトドアコミュニティーをより良いものにしていくと思っています。


WWD:

チル卒業生で、バートンで働いている人もいるのか。


ドナ:

店頭でも本社でも、かなりの数の卒業生が働いています。


ベン:

バートンのアンバサダーを務めているチル卒業生もいます。
彼は11歳でウガンダから母親とアメリカにやってきて、
チルでスノーボードを体験して、スノーボードが大好きになった。
現在はアンバサダーを務めながら、
次の夢としてスノーボーダーを助ける医者を目指し勉強しています。
彼もチルのイベントで自身のことを子どもたちに話してくれるんですが、
人生にはさまざまな可能性や未来があるんだと
子どもたちが気づくきっかけになっています。


WWD:

チルでは、子どもたちに無料でスノーボードや
各種スポーツの機会を提供しているが、
財源はどのように確保しているのか。


ドナ:

バートンは利益の中から毎年一定の割合をチルに寄付しています。
また、事務などのバックオフィスはバートンとチルとで共有しています。
子どもたちにスノーボードを体験してもらう際に使うギアやウエアは、
バートンから提供しています。


ベン:

補足すると、米国でも日本でも、
チルは独立したNPO法人です。
財源の30%はバートンから、
残りは個人や企業の寄付によって成り立っています。
寄付はお金だけでなく、
例えば北米ならベイルスキーリゾート、
日本なら富士見パノラマリゾートなどは、
リフト券やゲレンデでの食事の提供といった形でもサポートしてくれています。
チルに年間で集まる寄付額
(上記リフト券や食事提供などは含まない金額)は
米国で約400万ドル(約5億8800万円)です。
スノーボードを教えている点に共感してくださる寄付者もいますし、
若者の支援プログラムとして価値を見出してくださる人もいます。
イベント当日にボランティアとして関わってくださる支援者もいます。
寄付や支援をしてくださる方たちに支えられて、チルがあります。


小倉一男チル ジャパン代表理事(以下、小倉):

バートンのスタッフの協力も大きいです。
彼らはイベントごとに、
参加する子どもたちのサイズに合わせてギアやウエアを準備して、
スキー場に送って、イベント後にはウエアやギアをメンテナンスして、
といった大変な作業を担ってくれています。
「自分はスノーボーダーだ!と自信を持ってもらいたい」
バートンは気候変動や持続可能な社会への意識も高い。
2月15日にスキージャム勝山(福井)で
バートン ジャパンが実施したバンクドスラロームの大会では、
太陽光パネルを設置し、太陽光でロープトー(簡易リフト)を動かした


WWD:

チル ジャパンはどのようにスタートしたのか。
小倉代表理事はバートン ジャパンの初代社長でもある。


小倉:

日本では、1995年に起こった阪神淡路大震災で被災した子どもたちを
2001年に兵庫の六甲山のスキー場に招待して、
スノーボードを楽しんでもらったのが始まりでした。
NPO法人としてチル ジャパンができたのは03年、
これまでに活動に招待してきた子どもたちは2000〜3000人です。
日本に限らず、チルの活動は“LTR(Learn To Ride)”
という板ができたことで進んだ部分は大きかった。
初心者でもターンのきっかけがつかみやすく、
逆エッジで転ぶことが少ない板です。
自分も“LTR”で滑ってみて、
「これなら子どもたちが履いても大丈夫」
と思ったのをよく覚えています。


ドナ:

子どもたちが使うギアについては、
ジェイクが特にこだわった部分でした。
最高のギアで子どもたちにスノーボードを体験してもらい、
ターンすることを楽しんでほしい。
そして、プログラムが終わるころには
「自分はスノーボーダーなんだ!」
と自信を持って思ってもらいたい。
その点をジェイクは非常に大切にしていました。


WWD:

子どもの“体験格差”については、
日本でも報道されることが増えている。
家庭の経済事情や環境に関わらず、
”誰にとっても子どものころのさまざま体験が必要だ”
という考え方が世の中に浸透しつつある。


小倉:

チルの活動をすればするほど、
体験機会のない子どもたちがたくさんいるんだと感じます。
チル ジャパンでは、
もともとは阪神淡路大震災や東日本大震災などで
被災した子どもたちにスポーツの機会を提供していましたが、
いま特に力を入れているのは、
児童養護施設やフリースクールに通う子どもたちを招待することです。
児童養護施設は全国に600前後あって、
約3万人の子どもが親から離れて暮らしている。
虐待や育児放棄を経験した子もいる。
チル ジャパンではスノーボードのほか、
スケートボードやスラックラインなどの体験機会も彼らに提供していますが、
複数のスポーツに挑戦してみると、
不得意なものもあるけど、できるものもあると気づく。
それはその人の人生にとって、すごくプラスになると思います。


ベン:

アメリカでは、
より多くの子どもたちに
体験機会を提供することを目指して活動してきたため、
同じ子を継続して招待するのは長くて2年です。
でも、チル ジャパンは3〜5年にわたって継続して
同じ子どもたちをさまざまなアクティビティーに招待しています。
継続的な関係を築くことで、
子どもたちが再び大人を信頼できるようになる。
それは彼らの人生にとってすばらしいことだと思います。
日本のやり方をアメリカでも生かせないかと、
支援者の方たちとも話しています。
このように、他地域のやり方から学び合えることは、
グローバルな組織の強みですね。



WWD:

活動を続けていく上での課題は。


ベン:

アメリカはリーダーシップ(大統領)が変わって、
国際的な協調も、社会を良くするための活動も、
多様性も以前より難しくなっており、これが一番の問題です。
公平な社会を目指す活動の多くが、活動を阻害され、
気持ちをくじかれている。まるで逆流を泳ぐ魚のようです。
今まで活動に賛同してきた人も賛同しづらくなるでしょうし、
こうした活動に公的資金が注がれることも減っていく。
しかし、今が若者にとって厳しい時代であることは変わりません。
SNSの影響もあって、心を病んだり、
自ら命を絶ってしまったりという子どもが増えている。
自分の価値を疑ってしまいやすい世の中だからこそ、
われわれのような活動は大切だと思っています。


小倉:

日本の課題は明白で、資金が乏しいことです。
チル ジャパンとして必要な費用は年間で約1000万円。
その半分を海外からの寄付でまかなっています。
欧米のような寄付文化がない日本では、
今シーズン初めて(3月31日まで)、
クラウドファンディングを実施しています。
ただ、近年われわれの活動に賛同してくださるスキー場は増えていて、
それは非常にありがたいこと。
目先の利益のみを追求するのではなく、
未来ある子どもたちのために尽くそうという発想が
日本の企業にも広がりつつある。
また、スノーボード業界としてはスノーボード人口の減少は問題ですが、
業界として子どもたちに投資しない限り、
スノーボード人口は増えません。
スノーボード関連業界で働く皆さんに、
チルの活動は未来への投資となり得ると伝えたい。
24-25年シーズンは、
チル ジャパンとして7スキー場で
計13回のスノーボード体験プログラムを実施します。
1回あたりの参加は25〜40人ほど。
小さな活動ですが、非常に大きな意味があると思っています。


WWD:

最後に、チルの活動の中で印象的だったエピソードを教えてほしい。


ドナ:

チルを通して出会う子どもたちのことを考えると、
いつも非常にエモーショナルになってしまいます。
チルの活動で子どもたちの笑顔を見るのは、
私にとって大変大きな喜びです。
この取材の前日には富士見パノラマリゾートで行われた
チル ジャパンの活動に参加しました。
参加する子どもたちは、
子どもらしくいられない環境に置かれているケースも多いわけですが、
滑走中に彼らの笑顔を見たり、
プログラム終了後に
「自分はスノーボーダーになったんだ!」
という彼らの表情を見たりすると、
彼らが得る喜びよりも私が彼らからもらう
喜びの方が大きいんじゃないかといつも感じます。


小倉:

(つらい出来事があって以降、会話をすることが減り)
ずっと筆談をしていた子が、
チルでスノーボードをした後に
「ありがとう」と話してくれたことがありました。
それがわれわれの活動によるものかどうかは分かりませんが、
非常に胸をうたれたし、印象に残っています。
チルの活動中は子どもたちの目が輝いていて、
きっと忘れられない思い出になっていると思う。
サンキューレターもたくさんいただきます。
卒業生たちには、いつかまたスノーボードもやってもらいたい。


ベン:

メキシコ出身で、
今はロサンゼルスに住んでいる30代のチル卒業生がいます。
彼は児童養護施設を転々として育ったんですが、
チルで体験したスノーボードが
彼の人生にとって初めてのスポーツでした。
そこで彼は「自分にはスノーボードがある」と感じることができ、
自信を得て、コミュニティーともつながることもできた。
このような活動にアメリカや日本をはじめとした
国々で携われていることを、大変うれしく思っています。


記者:五十君 花実
「WWDJAPAN」編集委員

PROFILE

1983年、愛知県生まれ。
早稲田大学政治経済学部卒業後、
2006年に繊研新聞社に入社。
大手アパレル、デザイナーズブランド、
海外コレクションなどの取材を経験した後、
18年3月にINFASパブリケーションズに
「WWDジャパン」記者として入社。
同年5月からニュースデスク、21年4月から現職。
現在の取材分野はグローバルSPA、
ウィメンズアパレルなど。
趣味はスキー(山スキーLOVE!)、登山、SUP

この記者の記事一覧



○所感

●スキー・スノーボード≠競技、スキー・スノーボード=culture

スノーボード・スキーに限らず、
雪の上を滑走することが
生活の一部になっている人はたくさんいると思います。
それだけなのに、とても魅力があるものだと思います。
こんな楽しいことがあるんだよ!みんなもやってみないかい?
と、広めていきたいし、知らない人や興味のある人に
伝えていきたいと思う人は多いのでは無いでしょうか?

そんなことを思う人達の中で、
代表的な人々が『burton』の関係者と言えます。
バートンに限らず、ギアを販売するらプライヤー、
なんなら原料を供給するメーカーだって、
スノーカルチャーを支える、重要な人達と言えますね。
ギアの提供に限らず、スキー場で働く人、
都心からスキー客を運ぶ運転手、
温泉街のスマートボールの店主だって、
その他、雪国の住民だって、
何かしら関係性を持っていると思います。
それらの人達が全員関わってできたのが、
スノーカルチャーだと思います。

私たちが雪の上を滑るために、
様々な人が支えてくれているとも言えるのではないでしょうか?
これって、一つの集落を形成している様な感覚で、
でも、ずっと言語化できなかった時期があったのですが、
どこかで分かったんですよね。
これは、Cultureだと。
文化を形成するって、
やろうと思ってできることではないと思います。
関係する人々が合わさって自然に出来上がったもの、
それがカルチャーになると思います。
国を作るのは人とは良く言ったもんだと思います。
雪のある地域、
雪国のカルチャーにシーズン中に触れることが多いですが、
なんとか守っていきたいと願っています。


話は戻りまして、雪の上を滑る人達にとって、
バートンはギアを提供してくれる非常に重要な立場にありますが、
それに限らず、こんな事もやっていますよ!
という内容が読み取れました。
雪は無くてはならない存在ですが、
もしかしたら、将来、
雪が降らなくなるかも…と考えられなくもありません。
最悪のケースを危惧して、
こういった活動にも取り組んでいられるようなら、
賛同したい!という方も多いのではないでしょうか?

地球は温暖化していると言われ続けて長い時間が経ちましたが、
温暖化の直接的な原因は、もっと大きく別な所にあると思います。
しかし、身近なところに目を向けてみると、
自然の中にリフトを建設することは、
山を切り開くことになります。
また、景観も損ねてしまいます。
コースを整備する為に、木々を切り倒すこともあったことでしょう。
しかしならが、こういったことをしなければ、
私達の遊び場であるスキー場は作られることは無かったことでしょう…。
更に、狭い木々の中を滑ることは、今となってはできますが、
最初からできるか?と問われれば、できないと思います。
やはり、広く整備されたスキー場でたくさん練習をした結果、
今があるので、私はスキー場に対して、こう思うようになりました。


●今あるスキー場は、莫大な相続遺産

そう思ったら、開発して頂いた方々に感謝しかないですし、
現在、営業や運営に関係している方々には
出来るだけ感謝を伝えたいと思います。
リフトの乗り降り、レストハウスの利用時、
その他、スキー場のスタッフさんに会う時は、
必ず挨拶を交わすように心がけております。

しかし、これだけでなく、私の少ないお財布から、
できる範囲でお金を落としていきたいなぁ…と思っています。
私一人のお金では無力です。

そこで、私が当ブログで公開している、様々な情報は、
私だけでは微々たるものだが、
このブログを見て、スキー場近辺の日帰り温泉や飲食店に立ち寄り、
お金を落としてくれれば、大きな経済効果が発生すると信じています。
経済が回れば、スノーカルチャーを維持できると思います。
相続した莫大な遺産を、後世にも残していけるはずです。

稼いだお金を将来に投資する形にしたいです。
バートンも将来の為に子供たちに投資を行っておりますし、
私は私で、このカルチャーを維持したいです。
微々たるものかもしれませんが、
やらない選択肢は取れないので、
維持に結び付くことに取り組みたいですね。

私は莫大なスノーカルチャーという遺産を相続した子孫であり、
その遺産を食い潰すことなく、次世代へ繋げていけたらいいなぁ…。


私は地元のスキークラブで、
毎年、小学校1年生を対象にしたスキー教室の先生として、
レッスンのお手伝いを行っております。
指導員では無いので技術面の指導はしない方針です。

これもまた、スノーカルチャーの維持の一つだと思います。
そんな活動もやっておりますが、
この話は、また別の機会にします!

0 件のコメント:

コメントを投稿

私の知らないスノーカルチャーがまだまだ存在していると思っています。もしよろしければ、あなたのお気に入り等がありましたら、コメントにて教えて頂けると幸いです。お待ちしております。

スキー・スノボ保険