初心者でも買って損しないアイテム🔰
「バラクラバ」
○バラクラバとは
バラクラバは全く聞きなれない言葉でしょう。
それもそのはず、
日本語で言うところの目出し帽です。
ここで「Perplexity AI」で検索してみましょう!
検索結果はこちら!
○快適に過ごそう(結構重要)
●防寒対策になる
バラクラバを使い始めてから、
手放す事が出来なくなったアイテムの
代表的な一品です!
ずばり!便利・快適だからです。
滑走時の私の顔に注目
まず、私の滑走時の写真を見てみましょう。
ゴーグルで目の周りを覆い、
バラクラバを被り、
口・鼻を覆っております。
寒い雪山で顔を出していれば寒いです。
これは誰でも分かることです。
そして、スピードを出して、
その中を進むので、
肌はより寒く、あっという間に赤くなり、
酷い時は霜焼けになります。
ですが、その対策として、
バラクラバが非常に有効です。
晒すより、いくらかでも覆うことで、
暖かさを感じることができます!
そして普段の私は、
口・鼻を出したり出さなかったりします。
それは完全に気分です。
これが結構、快適なので、
今となってはなくてはならないアイテムです!
晴れた日の様子
寒ければ覆う、
太陽が出て暑かったり、
身体が温まったり、
息苦しくなったら出す。
これだけ!
●暑い時対策になる
春シーズンでも着用しています
5月GWのかぐらでの写真ですが、
流石にGWなので非常に暑かったです。
しかし、紫外線・日焼けを防ぐ為、
そして、冷感素材のバラクラバなので、
ひんやりして涼しく過ごせます!
●ネックウォーマーよりこっち
そして、ネックウォーマーは使いません。
理由は、雪が首のすき間に積もるから。
転倒して雪が入って濡れると、
凍って逆に寒くなります。
それに滑走中は結構、邪魔だからです!
○それ以外の機能
●日焼け対策
暑い時対策でも触れましたが、
スキー場は太陽が出ると、
日の照り返しがあり、肌が結構焼けます。
また、標高が高いと紫外線も強くなります。
「Perplexity AI」で検索してみると、
標高が1000mに上がると、
0mと比べて紫外線量は約10%増加します。
場所によっては、
標高2000m付近の高地で滑ります。
そこで肌を露出すると考えると、
そのダメージは予想以上です。
ネックウォーマーより、
肌に密着してくれる、
バラクラバの方が良いでしょう!
●髪は出しても良い
最初の写真の右下を見ると、
顔の耳から下を覆うように装着しています。
フェイスマスクもありますが、
バラクラバでもこのように装着可能です。
私はバラクラバが出る前は、
フェイスマスク派でしたが、
肌に密着することで、
防寒性が良くなったことと、
ズレにくくなったことが良かったので、
乗り換えました!
○欠点
●息でゴーグルが曇るかも…
一点、どうしても目を瞑れない欠点があります。
息が上がったりすると、
どうしてもゴーグルが曇るので、
意外と口を出しています。
この時だけは寒いので、
なんとかならんかなぁ…と思います。
最近は、口に当たる部分に、
排気しやすいように、
メッシュ生地に穴が開いていたり、
別生地が当てられており、
蒸散性が高くなっているものが見受けられます。
こういった最新モデルのモノを
選んでもいいかもしれません。
○どこで売っているの?
●スキー・スノーボードショップ
専門店のアパレルコーナーや、
スキー場の売店にもあります。
スキー・スノーボードのメーカー品だと、
使い勝手も分かっていると思うので、
それなりの良いモノだと思います。
●ワークマン
やる気ワクワク、ワークマンは、
昔から雪山用品の代用品として、
様々な製品が代用されております。
外仕事で使う衣類との親和性が非常に高く、
その中でも、バラクラバを買うなら、
とりあえず、ワークマンに足を運んで、
実物を見て欲しいです!
公式HPによると、
店舗数は全国1082店舗あるそうです。
(※2025.11現在)
是非、あなたの最寄りの店舗で、
是非、実物を手に取ってみて下さい!
ワークマンは他にもおすすめ製品が多々あります。
しかし、それらの紹介はまた今度…。
メリノウール バラクラバ
ワークマンはオンラインショップもあります。
こちらで検索しますと、
メリノウール バラクラバが引っ掛かります。
お値段なんと980円!
私も愛用していますが、
これで十分。安価だし快適だし、
洗っても丈夫で
本当にオススメできるアイテムです!
●ネットでもOK!!
スキー・スノーボードの傷害部位と
種類(複数回答)の資料を参照します。
楽天市場で「バラクラバ スノーボード」で検索。
2,3000円のモノで十分かと。
私は頭まですっぽり覆うタイプが好きですが、
髪型が崩れるのが嫌な方は、
覆わないタイプもあります。
ヘルメットも着けるので、
むしろ髪がズレないように、
バラクラバでまとめておきたいくらいです。
○まとめ
●バラクラバの役割・特徴
2.紫外線・日焼け予防
3.春は冷感素材のモノを使う
4.安価なので買っちゃおう
●私の装備の紹介
履く順番
2.ヘルメット
3.フードウォーマー(※超寒い時)
ワークマン製バラクラバを使っている人、
かなり多い気がします。
安くて快適。
これであなたも脱初心者装備!
ヘルメットを装備している人を見ると、
バラクラバの後、
ビーニーまで被っている方もおります。
私は汗をかいてしまうので、
ビーニーは被りません…。
それに、ヘルメットはジャストフィットで、
ビーニー被ると窮屈でね…。
おわり('ω' d)
新コーナー
他に公開している情報の項目を教えます。
○飲食店🍜
ゲレ食という範囲を少し拡大して、
"スキー場帰りに立ち寄りたい飲食店"も
まとめております!!
【飲食店🍜】←リンク先
滑った後も大切なスノーカルチャーの1つ
『美味しい食事』
また、これも重要なスノーカルチャーの1つ
『温泉で身体を回復』
その為の、飲食店情報をまとめてみました!
そういう情報も待ってたよ!!
…という方は、是非、ご覧下さい!
○民宿・ホテル🏡
宿泊して滑る機会もありますよね!
私がこれまでに宿泊したことがある
民宿・旅館・ホテルを利用したレポートを残しました。
【民宿・ホテル🏡】←リンク先
私は車中泊で毎週滑るスタイルなので、
あまり利用する機会は少ないですが、
多少なりとも参考になれば…。
しかし、お宿でしっかり寝る事は重要です!
メリットもたくさんあります。
メリット
- ちゃんと体力回復できる
- 寒くない
- 夕食も食べられる
- お宿の人と交流できる
財布が死ぬ、破産する、
車中泊装備を揃えると邪魔など、
様々なデメリットもあるので、
自分にあったスタイルで滑りましょう!
○スキー旅行記🖋
スキー場別のスキー旅行記を残してみました。
一人やグループ、現地集合の滑ろう会、
オフ会のレポートなど、
様々な場面で滑りに行った時の
行程を紹介しております!
初めてスキー・スノーボード旅行へ行く人や、
初めて行くスキー場の場合、
ご参考になると思います!
【スキー旅行記🖋】←リンク先
まだ記事数が少ないので、
情報量が少ないですが、
今後、増やしていきたいコンテンツです!







0 件のコメント:
コメントを投稿
私の知らないスノーカルチャーがまだまだ存在していると思っています。もしよろしければ、あなたのお気に入り等がありましたら、コメントにて教えて頂けると幸いです。お待ちしております。