当ブログの使い方

【当ブログの使い方】 スキー・スノーボードに関する情報は【日帰り温泉🛀】【初心者向け🔰】などの項目をクリックすると詳細が確認できます!

日本全国スキー場

お得情報(日帰り温泉・飲食店・ギア・動画編集・チューン・スキー場旅行記)

お得情報(ホーム、車中泊、オフトレ、痛板、大怪我、キャンプ、海釣り

お得情報(民宿・ホテル、ご報告、スキー場一覧、、、、

お得情報(プライバシーポリシー・ご報告・自己紹介ブログ紹介)

2025年4月24日木曜日

Grokでスキー・スノーボードの練習方法を聞いてみよう!【初心者向け🔰】

Grokでスキー・スノーボードの練習方法を聞いてみよう!

2025年も4月末に差し掛かったこの日、人類はとある分岐点に立たされました。
それは、『AIをいかに有効に使える人になるか、否か』です。



すでに仕事でバリバリ使用している方も多いはずです。しかし、まだまだ使いこなせていない…。置いてけぼりで不安です…。という方も多いはず。そんな人達に向けて、今回はスキー・スノーボードを通して、簡単なAIの使い方を伝授します。これで、時代に取り残させることはありません!疑心暗鬼の方も、ここは騙されたと思って、手持ちのスマートフォンで簡単にやってみて欲しいと思います。

もうすでにやってみたぜ( ・´ー・`)ドヤッという方は、ぜひコメントに( ・´ー・`)顔を残しておいて下さい。

それでは、操作方法を書いていきます。


〇概要

ざっくり説明します。

1.Ⅹのアプリを立ち上げます

2.『Grok』を開きます。

3.質問文を考えて入力します。

4.画像を添付します。

5.投稿します。


終わり


〇実際にAIにスキーの練習方法を聞いてみた

1.Ⅹのアプリを立ち上げます

これは省略します。

インストールしていない方、 

アカウントが無い方は作成して下さい。


2.『Grok』を開きます。

画面の下の方にあるヤツです。

地図記号で半分警察署みたいなマークです! 

すると、テキストを打てそうな枠が出てきます。

↓の画像のような画面です。 

【何でも聞いてください】の部分をタップします。

すると縦棒が点滅するので文字を入力できます!



 

3.質問文を考えて入力します。

【何でも聞いてください】の所に質問を入力します。

 今回私が入力した質問文は以下の通りです。

アルペンスキーのジャイアントスラロームの競技の練習中です。 

これよりもっと上達する為に必要な練習方法を提案して下さい



 

4.画像を添付します。

【何でも聞いてください】の下にある、

【クリップ📎】みたいなマークをタップします。

 

 手持ちのスマートフォンに保存されている【写真】を選択します。

 

質問に沿った画像を選択して投稿します。

今回のAI利用において、一番肝になるポイントだと思います。 

 吟味して選択して下さいね!!



今回投稿した写真はこちら!

猪苗代スキー場で良いカメラで撮影してもらいました、

『ポールコースを滑るウマ娘なワイ』です。


5.投稿します。

下のスクショの右下にある、

【白い丸で囲ってある上矢印】をタップします。 



これで投稿完了です! ね!簡単でしょ!?

 

数分すると、回答が表示されます。



〇AIの回答を確認してみましょう!

●質問文

アルペンスキーのジャイアントスラロームの競技を練習中です。これよりもっと上達する為に必要な練習方法を提案して下さい



●回答文

アルペンスキーのジャイアントスラローム(GS)の練習中ですね!画像から見ると、フォームはかなり低く、膝と上体がしっかり曲がっていて、ターンに集中している姿勢が見られます。すでに良い基礎があるようですが、さらに上達するための練習方法を提案します。


### 1. **ターンの精度を高める練習**

ジャイアントスラロームでは、素早く正確なターンが求められます。以下の練習を取り入れてみましょう:


- **ショートターンの反復練習**  

  短いターンを連続で行うことで、スキーのエッジコントロールとリズム感を養います。ポールを細かく設置して、小刻みなターンを意識してください。ポール間隔を徐々に広げてGSの感覚に近づけていくと良いです。


- **カービングターンの強化**  

  スキーを滑らせず、エッジを使ってきれいな弧を描くカービングターンを練習します。平坦な斜面でスピードを抑えつつ、エッジをしっかり立ててターンする感覚を掴んでください。



### 2. **体のポジションとバランスの改善**

画像を見ると、上体がやや内側に倒れているように見えます。バランスを整えることで安定感が増し、ターン後の加速がスムーズになります。


- **上体の位置を意識するドリル**  

  ターン中に上体が内側に倒れないよう、常に次のポールを見る意識を持ちましょう。鏡やビデオ撮影を活用して、自分のフォームを確認するのも効果的です。


- **片足スキーの練習**  

  片足で滑る練習を取り入れると、バランス感覚と足元の安定性が向上します。緩やかな斜面で片足ずつ滑り、スキーのエッジを意識してコントロールしてください。



### 3. **スピードへの対応力を高める**

GSではスピードが出るため、高速でのコントロールが重要です。


- **スピードドリル**  

  緩斜面でスピードを出しながら、ターンをする練習をします。最初はポールなしで、スピードに慣れることを優先。その後、ポールを入れて実戦的な練習に移行します。


- **ライン取りの最適化**  

  ポールを通過する際、最短距離を通るライン取りを意識してください。ポールの上側から入って下側に出る「ハイライン」を意識すると、スピードを維持しやすくなります。コーチやビデオ分析を活用してライン取りを細かく調整しましょう。



### 4. **体力と筋力の強化**

GSは体力も求められる競技です。ターン時の姿勢を維持するために、特に下半身と体幹を鍛えることが重要です。


- **下半身の筋トレ**  

  スクワットやランジで太ももと臀部の筋肉を強化してください。スキーの姿勢を意識しながら行うと効果的です。


- **体幹トレーニング**  

  プランクやサイドプランクで体幹を鍛えると、ターン中の安定感が増します。バランスボールを使ったトレーニングもおすすめです。



### 5. **メンタル面の強化**

ジャイアントスラロームは一瞬の判断が結果を左右します。メンタル面も練習しましょう。


- **コースのイメージトレーニング**  

  滑る前にコース全体を頭の中でイメージし、ターンのタイミングやライン取りをシミュレーションします。ポールの位置を記憶して、頭の中で何度も滑る練習をしてください。


- **プレッシャー下での練習**  

  仲間と一緒にタイムを競う練習を取り入れると、本番の緊張感に慣れることができます。



### 補足

- **ビデオ分析**:

自分の滑りを撮影して、フォームやライン取りを細かくチェックすると上達が早まります。


- **コーチのアドバイス**:

可能であれば、コーチや経験者からのフィードバックをもらうと、客観的な視点で改善点が見えてきます。


これらの練習を継続することで、ジャイアントスラロームのスキルがさらに向上するはずです。頑張ってください!


●所感

スゲェな!…と思わず声に出てしまいました。既に一般的に行われている練習方法と言えばそうなんですが、それが分かるのも、私自身が経験をしているからであって、もし、初めて練習方法を提案してもらう場面であれば、非常に有効な提案と思いました。メンタル面の強化の項目に至っては、『あー!確かに重要だわ!』と頭からすっかり抜け落ちてしまっていた内容でした。もし、誰かが私にアルペンスキーの練習方法を聞いてきた場合、メンタル面について触れていなければ、その人はあまり上達しないかもしれませんね…。こういった気づきを得られたのは、AIが有効な証拠ではないでしょうか??

これなら、全てにおいて、AIを用いて一旦、提案してもらうというルーティーンを入れても良いレベルだと思いました。chatGPTではAIのIQが、一般的な人間より遥かに高いと言われております。となると、IQ偏差値の高い秘書的な人物が、あなたの手元にアドバイザーとして常駐していると言えるのではないでしょうか??これは、スマートフォンをスマートに使いこなしたいですね!

となると、AIを使っているか否かで、人間の間で大きな格差が生まれてくると予想されます。もし、この記事を読んで『AIをこれからバシバシ使っていきます!』と思ったあなたは、この記事を読まず、AIに触れていない人より、ちょっと一歩進んだのではないでしょうか?


引続き、スキー・スノーボードに為になりそうな情報がありましたら、随時、当ブログにて公開していく予定です。よろしくお願いします!




0 件のコメント:

コメントを投稿

私の知らないスノーカルチャーがまだまだ存在していると思っています。もしよろしければ、あなたのお気に入り等がありましたら、コメントにて教えて頂けると幸いです。お待ちしております。

スキー・スノボ保険