アクションカムで雪山Lifeの記録を残す方法
かくいう私はGoproのヘビーユーザーで、
HERO2から長年利用してきました。
GOPROに関して(所持している9まで)なら、
お気持ち表明できます。
アクションカムで撮影した動画を
"簡単に"編集して、
"簡単に"管理できる方法を紹介します。
ご参考にどうぞ!
○実際に編集した動画はこちら!!
こちらの動画は、かぐらでパウダーをちょろっと食った後、
レストハウスでデータをiPhoneに移し、
iMovieで軽く編集した動画です。
PCの編集ソフトを用いない、
最も簡易的な編集方法で作成、
アップロードした動画です。
こちらは一泊で岩岳に行った時に編集した、
痛板民ユーザーオフ会での1day動画です。
こちらは、お宿で完成させて、
その場でアップした動画です。
それくらい、簡単に投稿できます!
実証した結果です!
○Gopro HERO9の画質テスト
Gopro HERO9 time lapse test movie
リンク先のYouTubeで画質を確認できます。
画質は1080p、60fpsです。
見てみるのが手っ取り早いです。
こんなもんです。
個人的には十分な画質だと思っています。
持論ですが、
画質は4Kなんかいらないと思っています。
しかし、それでもgoproが良い、
goproの方が良い理由も添えて説明します。
○私がGOPROを推奨する3つの理由
0,そもそもGopro及びアクションンカム要らない人がいます。
動画編集はかなり重労働
アクションカムで撮影した
動画データを高スペックPCに移して、
動画編集ソフトを起動させ、
細かな編集作業を行うことが
"自分で"できますか?
と自問して下さい。
100人中99.9人ができないと思います。
『そんなもの楽勝で簡単にできるよー!』って言う
0.1人の足首さんだけ、
まともに投稿できるようになることでしょう。
また、アクションカムを購入して所持している人達を観察している私計算で、
99.9人が碌に投稿していないと思っています。
ちゃんとやらないなら不要だと思います。
仕事終わりの疲れた身体で編集するの、
めっちゃダルいですよ!
あなたにできますか?
寝る間を惜しんでできますか?
99.9%の人が出来ないと思います。
結構、自信あります。
1,編集する高スペックPCが必要⇒出費増
お金に余裕はありますか?
この趣味は本当にお金が掛かります。本当に使うところに集中して使うべきだと思っています。
交通費・ガソリン代、
馬鹿にできない世の中になってきましたよね?
車検大丈夫ですか?
塩害は結構ダメージデカいですよ??
数多く滑っているあなた、ギアの寿命ではありませんか?
買い替え予算の優先順位の方が高いのではないでしょうか??
高スペックPCは持っていますか?
たかだか趣味で使う個人のPCです。仕事用でもありません。自分のです。
パーソナルなコンピューターです。
ファミリーコンピューターではありません。
仕事として動画編集する人達が所持するPCと、
遜色ないスペックが問われるでしょう。
そんなPC持っていますか?
もし、フルHD以上の画質で編集した場合、
そこそこのスペックを問われます。
それが無いと編集中にストレスが溜まります。
持っていないなら買いましょうね。
画質・凝った編集にこだわりたい…
その気持ちは重々分かりますが、
編集作業は慣れるまで超大変です。
大多数の方は諦めている為、
99.9人が碌に投稿していないんです。
それなら最初から買わなくてよいと思います。
スマホでできる??
はぁ!?編集はPCが必須です。スマホはやりにくいんだよ…
洗濯は洗濯機でやるから楽なのに、
洗濯板でも出来るから!
って言っちゃっているようなもんなので、
一旦、よく考えて下さいね!
そもそも、スマホだと簡単な編集のみならできますが、
凝った動画が作りたいあなたには不向きです。
でも、やっぱり、動画として記録を残したい!
という人は、2を確認しましょう。
妥協案を用意しました!
2,フルHD(1080p,60fps)でも十分だと感じる。
私の所感ですが、
フルHD、何ならHD画質程度なら、
手持ちのiphoneで
即編集→投稿可能な手順がすでに用意されています。
これなら良いんです!
goproとiphoneの互換性が高く、
プリインストールされているiMovieで軽く編集するだけで、
あっという間に70点の動画が作れます。
注意点は、ちょっと編集できる程度です。
1つの動画を丁寧に編集して1本投稿するより、
毎日投稿とは言わないけれど、
数多くの投稿があった方が見てくれる人が増えます。
SEO対策にも準している方法なので、
毎週滑りに行くなら、
最低でも週1本の動画を投稿すべきと考えています。
だいたい、手持ちのスマホでも出力できる映像の画質なんて、
今でこそ4K再生できるようになりましたが、
結構な通信料を持っていかれる為、
私は通信料を抑える方を優先しています。
トータルで考えて、やはり、
フルHD(1080p,60fps)で十分という訳です。
fps60が重要だと感じます。
30だと結構、カクつきます。
通信料無制限のプランを契約中の方がおりますが、
私は月々の固定費を出来るだけ抑えて、
かつ、そこまで満足度が低くならないような格安simを使っています。
寧ろ、固定費を抑える方の優先度が高いまであります。
その浮いたお金で、例えば月々1000円捻出できたのならば、
12000円をシーズン券を購入する予算に充てたいからです。
フルHD画質程度で出力できれば御の字という訳です!
3,年間サブスク保証とストレージ使用サービスが優秀
次の項目で詳しく確認しましょう!
●Premiumサブスクの内容
・GoProで撮影したコンテンツを保存できる
容量無制限のクラウドストレージ
私がgoproを使う最大の理由はこれです。
バックアップとしてクラウドストレージが使えますが、
まさかの容量無制限なのです!
私はスキー・スノーボードへ行った時、
海釣りに行った時、
サーキット走行の車載動画や、
その他、レジャーへ出掛けた際にGOPROでよく撮影します。
その為、バックアップとして
HDDやクラウドに保存することがありますが、
GOPRO公式サブスクのこのサービスは、
まさに願ってもいない内容でした!
これは実際に使ってみても分かりましたが、
効果が半端ないです!
本当にこれだけでもGOPROを選択する価値があると思っています。
追加でHDDやその他のクラウドを契約していった場合の出費は、
余計な出費と思うので、
こちらも予算面と生活満足度のトータルで考えて、
GOPROの年間サブスク6000円で良いとの判断です。
・GoPro以外で撮影したコンテンツは
25GBのクラウドストレージに保存可能
私はiPhoneで撮影した写真をアップしております。
結構嵩張るデータなので、
こういったサービスも嬉しいところです。
しかし、そこまで決め手になる項目ではないですね。
・カメラの交換保証
アクションカムは結構ハードな環境で使用する機会が多いです。
スキースノーボードの追い撮りでは、
衝突や転倒で破損する場面はよく経験があります。
不意に落下させてしまい、
カメラレンズのカバー部分がひび割れました。
そこで、サブスク契約で製品保証・保険を掛けるという訳です。
保険は元々、確率低・損失大の事象に備えるべきですが、
私がGoproを所有する場合を考えると、
破損する確率(頻度)が高いと想定しています。
再度購入する可能性が考えられ、
(今後買わないという選択肢はない前提)
余計な出費を抑えることが出来ると割り切っています。
・GoPro.comでアクセサリーが最大50%off
Goproの付属品はピンからキリまで、
多種多様なアイテムが存在しています。
その中でも、公式のアクセサリーは頑丈な印象を持ちます。
ここは安価なB級品ではなく、公式の良い物を使おう。
というモノは、GoPro.comで購入しました。
代表的なものだと、ハウジングになります。
中華製のハウジングで海に沈める勇気はありませんでした(笑)
また、エンデューロバッテリーを1個所持しております。
私の第一の趣味である、スキー・スノーボードにおいて、
寒冷地仕様のバッテリーは必需品です。
そこで1個だけですが、
公式サイトのGoPro.comで購入したバッテリーがあります。
これはおまじないのようなモノですが、
それでも公式品の方が信頼感があると思うので、
購入に踏み切りました。
エンデューロバッテリーですが、B級品を3つ所持しており、
ここぞ!という場面は公式モノを使い分けています。
ここまでやらなくてもエンデューロバッテリーなら、
何でも効果が出ていそうなので、
雪山でGoproを回したい人は購入必須なので、
絶対に購入しましょう!
・更新すると、
次回のGoProカメラ購入時に
$100 USDオフ
流石に何台も購入しないかな…
・自動アップロード
ストレージに自動バックアップと言い換えられます。
SDカードを都度買う方が安上がりで、
そういった保存方法の方もおります。
・ハイライトビデオの自動作成
一回の行程で撮影した動画像を自動で編集してくれます。
全く編集できない人向けです。
ちゃんとストーリー、台本を意識して撮影した場合、
結構、良い感じの動画ができたので、
利用してみる価値はあります。
・ライブストリーミング
GoProからライブストリームをする方法
↑↑ひとまずこちらをチェック
○Gopro × iPhoneで
動画編集How to
以下の方法で簡単に動画編集が可能です。
ちなみに、私のiPhoneはSE3です。
廉価版の機種でも編集が可能です。
ここは重要なポイントです。
Goproの標準アプリ
『Quik』を起動させて、
手持ちのGoproと接続します
お手持ちのスマートフォンに
アプリをインストールして下さい。
その後、お手持ちのGoproと接続します。
スマートフォンの画面で、
映像を確認します!
私はiPhoneの使用を推奨しています。
理由は扱いやすいからです。
androidユーザーも同じことが可能と思いますが、
androidだと機種によって差が出やすく、
個別で細かく確認した上で
操作を教えなければなりません。
これが非常に億劫なので、
互換性が非常に高く、
私が操作になれているiPhone及びiPad等で、
同じようにやって欲しいところです。
少々話は脱線してしまいますが、
異なる教科書(iPhone又はandroid)を用いて、
授業を受けているようなものです。
教科書は統一しなきゃ、
実質、学級崩壊ですやん…
Goproで撮影した動画で、
良いカットをトリミングする
この作業は撮影した動画の順番に従って、
良いカットを選別しましょう!
もう、50%終わりです。
しかし、ここまでが長いです。
トリミングした動画を
iPhoneに保存する
トリミングした動画を
iPhoneに保存しましょう。
iPhoneの写真で確認できればOK!
もう、80%終わりです。
しかし、ここまでが長いです。
iMovieに動画を並べる
先程トリミングした動画を
iMovieのタイムラインに順番に並べます。
ここで不要な部分を微調整しましょう。
オーバーレイを入れてもいいですが、
普通に隣り合わせるだけでOK!
ここまで出来て90%です。
必要ならBGM・テロップを乗せる
無くても良いと思ってます。
お好みでどうぞ。
BGMは好きな楽曲を乗せると、
Youtube側で著作権に引っかかって、
いきなりアップできない可能性もあります。
著作権くらい守りましょう!
法治国家なので法律は守るべきかと。。
書き出し
ここはお祈りと普段の行いが出ます。
割とエラーが起こることで有名な、
非常に重要な工程です。
無事に書き出せたら、
神に感謝しましょう。
書き出しできたら98%完成です!
アップロード
完成した動画を何度が視聴して、
変な箇所が無いかチェックします。
誤字脱字は恥ずかしいと思います。
BGMの大小って、
自分で編集して初めて気づく、
難しさの一つでした。
自分が納得できたら、
それぞれのプラットフォームで投稿しましょう。
プラットフォーム先の投稿
動画タイトル、説明文、ハッシュタグ、
なんならアカウントの作成が必要です。
自己満足より承認欲求でアップするのでしょうから、
SEO対策などを加味して上げると良いと思います!
投稿完了で100%です!
お疲れ様でした!
投稿した動画の動向を確認
公開されると、再生数・視聴時間などが確認できます。
それらのデータを分析して、
次回の動画を編集していくと、
どこかで再生数が増えてきます。
○最後にまとめ
○使うならGoproの理由3選
1.goproで十分(高画質は落とし穴)
2.goproの低画質で楽々編集
3.公式年間サブスクがお得
○Gopro × iPhoneで簡単編集
1.Quikアプリでgoproで撮影した動画を選定
2.iPhoneの公式アプリiMovieで編集
3.様々なプラットフォームに投稿可能
○所感
アクションカムで動画を撮影した理由は、
SNSに動画を上げたいから。だと思います。
しかし、その動画を編集するのが重労働。
編集問題を簡単解決する方法を書きました。
編集は本当に大変です。
なので全くおすすめしていないので、
やめましょう!とお伝えしたかったのです。
それでもやりたい人は、
この方法なら簡単ですよ!と記述しました。
参考になれば幸いです。
PCは親機、スマホは子機です。
PCは空母、スマホは戦闘機です。
bestな編集方法は次の通りです。
高スペックPCで有料編集ソフトで編集です。
動画編集の答えはこれが正解です。
今回紹介した編集方法は外法です。
これは肝に銘じてほしいです。
次はMacbook Air × Goproの体制で
編集してみたいと考えています。
やはりiPhoneでは編集が大変です…。
となると、携行性・編集性の両取りの機種は?
と、考えたら、この体制が浮かびました。
手持ちのノートPCは買いたてなので、
寿命が来たら、この体制でいきます!
超個人的な理由として、
中国製は買いたくないので、
Goproに頑張って欲しいです。
みんな画質勝負になっているが、
アップロード者側からの意見で、
画質の優先度は低いで!
という理由を分かって欲しいです。
元々、ゲーミングPCを所持している人、
動画編集が仕事の人など、
適正がある方も少なからずいるでしょう。
そういった方は、是非挑戦して、
あわよくば、副業としてやっていける可能性も秘めております。
私の友人は脱サラして独立して飯食ってます。
通勤から解放され、かなり自由に生きています。
これは魅力的ではないでしょうか?
ただ、もの凄い苦労もあります。
総合的に考えて購入して、アップして、
有効に利用して欲しいと願っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿
私の知らないスノーカルチャーがまだまだ存在していると思っています。もしよろしければ、あなたのお気に入り等がありましたら、コメントにて教えて頂けると幸いです。お待ちしております。