当ブログの使い方

【当ブログの使い方】 スキー・スノーボードに関する情報は【日帰り温泉🛀】【初心者向け🔰】などの項目をクリックすると詳細が確認できます!

日本全国スキー場

お得情報(日帰り温泉・飲食店・ギア・動画編集・チューン・スキー場旅行記)

お得情報(ホーム、車中泊、オフトレ、痛板、大怪我、キャンプ、海釣り

お得情報(民宿・ホテル、ご報告、スキー場一覧、、、、

お得情報(プライバシーポリシー・ご報告・自己紹介ブログ紹介)

2025年10月2日木曜日

本気丼2025が始まった模様!南魚沼・湯沢方面に滑りに行ったら、ここで夕食を食べるのがおすすめ!

本気丼2025が始まった模様!
南魚沼・湯沢方面に滑りに行ったら、
ここで夕食を食べるのがおすすめ!


○まずは公式ホームページを見てみましょう

https://majidon.jp/

期間:令和7年10月1日~令和8年2月28日

種類:46種のメニュー

   (※1店舗で2種類の丼ぶりを用意している店舗あり)

店舗:42軒

価格:990円~3289円

概要:

2025年10月1日から開催されており、
南魚沼産コシヒカリの魅力を活かした 
丼メニューが楽しめます。


今年は46種類の「本気丼」が参加店舗で販売され、
価格帯は990円~3,289円です。


メニューは肉・魚・郷土料理・
テイクアウトなどバラエティ豊かで、
地域の食文化や新しい味が堪能できます。


公式サイトでは、
パンフレットや店舗検索機能も公開されています。


南魚沼産コシヒカリの販売店情報も掲載されていて、
お米の購入も可能です。


毎年恒例の「#あなたに届けたい本気丼」
SNSキャンペーンも実施されています。


●開催目的と特徴

地元のコシヒカリ消費拡大と、
飲食店応援・観光誘致を目的としています。
コシヒカリ条例の記念日「10月10日」を
関連企画として盛り上げています。
南魚沼ならではの食体験とコシヒカリの美味しさを、
期間中多彩な丼で楽しめるイベントです。



○2024年の実食レポ

https://majidon.jp/shop2024/

↑↑2024年の協賛店舗一覧はこちらで確認できます!


●実食レポートはこちら↓↓

まつ食のうまいもの2種コラボ丼(\1,200円)

公式ホームページ

松井食堂様は普段からよく立ち寄っていた定食屋です。
まさか、贔屓にしていたお店が本気丼を出すとならば、
と思い、真っ先に行ってきました!
名物のもつ焼きが乗ったカレーでした!
ご飯が少なくなるくらいにご飯が吸い込まれました!
2025年度は丼ぶりにモデルチェンジしておりました!

 

鮨岡 本気丼(\1,400円)

公式ホームページ

本格的な寿司屋さんも本気丼を提供しております!
こんなお店、なかなか行けないナーと思い、
行ってきました!
海鮮丼は安定して最高!
その上、リーズナブルでした!
2025年度も提供しておりましたので、
この機会に是非どうぞ!

 

スタミナ丼(\1,000円)

公式ホームページ

六日町駅前の居酒屋でも本気丼を提供しておりました!
滑り疲れた身体にスタミナ丼!
これこそ、スキー場帰りに食べたい丼ぶりでした!

 

ガッツリ!!マンセのカツハヤシ(\1,250円)

公式ホームページ

萬盛庵(マンセイアン)様は六日町駅周辺の街の定食屋でした!
こう見えて薄切り豚バラカツとハヤシライスで、
かなりのボリュームでした!
ザ・街の定食屋なメニューばかりでしたので、
キャンペーン後も行きたいお店の一つです!
2025年度も協賛しております!

 

温玉のせ焼肉キムチ丼(\1,200円)

公式ホームページ

響様は本当に一瞬で胃に吸い込まれそうで、
かなりセーブしてじっくり味わって頂いた一杯でした。
結構、大盛でしたが一瞬でした!
お店の雰囲気も良く、おすすめな店舗です!
2025年度も同じメニューを提供している様子です!

 

黒酢チキン南蛮丼(\1,200円)

公式ホームページ

米屋(コメヤ)様は立ち寄りやすさ抜群のお店です。
すぐ隣りにセブンイレブンがあるので、
ついでにテイクアウトも可能でした
2025年度も同じメニューを提供しております!

 

ゴロっと牛すじシチュー丼(\1,500円)

公式ホームページ

割烹店なので一番ご立派ば店舗で、
入店を少し戸惑うくらいでした!
愛想が良い女将さんがいらっしゃって、
一番居心地がいいお店でした!
駅前に無料駐車場があるので、そこに停めましょう。
2025年度も同じメニューを提供しているようです!

 

さわだのカツ丼(\1,000円)

公式ホームページ

超シンプルなカツ丼故、これ以上ない一杯でした。
100満点のカツ丼、久しぶりに食べました。
これはレギュラーメニューでも食べられそうでした。
リピートしたい一杯です!
2025年度も同じメニューの様子です!

 

具だくさんのエビチリ丼(\1,500円)

公式ホームページ

具沢山な中華丼が大好物の私としては、
かなりお気に入りの一杯でした!
ボリュームが多いレギュラーのセットメニューが豊富で、
キャンペーンが終わっても行きたい店舗です!
2025年度は一新しております…
是非、チェックしてみて下さい!

 

ガッツリタレかつと味噌ロース焼肉丼(\2,000円)

公式ホームページ

2024年度で一番お腹一杯になったのはコレ!
見た目以上に大盛でした…
新幹線駅の浦佐駅から歩いて行けます!
2025年度は提供していない様子で残念です…
しかし!通常メニューも魅力的だったので、
何度か足を運びましたが、
貸し切りや満席で断念してます…。
次こそリベンジします!!

 

悪魔の本日の漬け丼(\2,178円)

公式ホームページ

これは悪魔的な一杯でした…。
これ嫌いな人いるの?って一杯でした!
恐れ入りました!降参です!
少々、高価な一杯は豪華食材をふんだんに用いているので、
一杯は食べて欲しいですね!
2025年度は同じメニューを提供している上、
更に、2杯目も用意しているので、
こちらを頂きたいです!

 

豪華になって復活!
ワイン和牛のレアステーキ丼(\1,480円)

公式ホームページ

予想はしておりましたが、普通の焼肉屋さんでした。
そんな店舗も協賛しているので、
最高の肉丼が頂ける事、間違いなしです!
レアステーキ丼のお肉を特製ソースを掛けて
噛みしめて食べました…。
今思い出してもよだれが出ます!
2025年度はフルモデルチェンジしておりますが、
お値段据え置きの超お得メニューの様子です…。
私も絶対に行きます!!

 

〜南魚沼産特A釜炊黄金コシヒカリ米〜
牛カツ・村上牛・牛タン・炙り牛(ローストビーフ)・
もち豚・比内地鶏そぼろ『釜蔵三昧・牛三昧』丼
(\2,480円)

公式ホームページ

金蔵様は六日町駅前の居酒屋で、
私以外は全員お酒を飲んでいらっしゃいました…。
しかし、2024年度で食べた中で、
一番豪華な一杯でした!!
牛・豚・鶏肉を贅沢に乗せた丼ぶりで、
一番美味しかったです!
この一杯も2025年度に提供しているので、
是非、食べて欲しい一杯でした!
金蔵様も2種類の本気丼を提供しているので、
是非、チェックして食べて欲しいです!

 


○2024年本気丼を実食して思うこと…

2024-25シーズンは12月頭から滑り始め、
かぐらスキー場をホームにしておりました。
本気丼キャンペーンは2月末までだったので、
13/52杯しか食べられませんでした…
オフ会や滑ろう会が開かれたら遠征していたので、
毎週末、2杯ずつ行ければ、もう少し食べられたのですが、
少し残念な結果となりました。
その中でも、13杯頂きましたが、
全て美味しかったです!
(語彙力が足りません)

※ここだけの話、この元ツイート私です。
昔のTwitterのプロフ写真、
左ターンしてた時の写真なんですよねー


湯沢・南魚沼方面のお宿はよく利用しております。
理由は、ご飯が美味しかったからです!

歴史は結構長く、
私が小学生の頃、スキーを始めた20年以上前の頃から、
家族でスキー旅行へ来ております!
その為、ここ湯沢・南魚沼周辺の飲食店やお宿の料理は
たくさん食べてきております!

そんな地方で、美味しいご飯を活かした
丼ぶりモノを提供するキャンペーンをやる!
…となれば、行かざるを得ないと思いました!


また、この地方は美味しい飲食店がたくさんあるにも関わらず、

『割と皆、同じお店しか行っていないよな?』

『折角、他のお店も美味しいのに勿体ない…』

と、不満に思っておりました…。となると、

スキー場帰りに立ち寄りたい飲食店🍜

情報を公開している私としては、
同じスキー場帰りのお客さんを呼び込めないか?と考えました。

スキー場によっては、
紹介している飲食店がすぐ近くにある場合もあります。
となると、滑り終わって是非、行ってみて欲しいです!

滑り終わって疲れた身体に、
食が進む、ガッツリ丼ぶりモノ!

最高じゃないですか!!!

これもまた、スノーカルチャーの1つです!

朝から滑って!最高!

疲れて日帰り温泉!最高!

そして夕食食べて、最高!

これがスノーカルチャー最大の醍醐味です!
私は、この醍醐味を最大限味わって欲しいと考えるので、
是非、足を運んで欲しいと思っております。

そして、やっぱ美味しいモノを食べて最高!
…と喜んで欲しいと思っています!


海鮮丼・お肉がたっぷり乗った丼ぶり、

大盛カレー・・・そんな夕食、食べたくなりませんか?

食べたい!と思ったら、
ちょっと足を伸ばして行ってみてはいかがでしょうか??


 

0 件のコメント:

コメントを投稿

私の知らないスノーカルチャーがまだまだ存在していると思っています。もしよろしければ、あなたのお気に入り等がありましたら、コメントにて教えて頂けると幸いです。お待ちしております。

スキー・スノボ保険